2011年03月21日
umidas12号出てます
母力向上委員会が産みだすフリーペーパーumidasが3月15日に発行になっています。
少し前ですが…。
今回は…
★2大プロジェクトラストスパート
★「がんばるママたちのリレーコラム」7ヶ月娘さんのママ若葉さん
★umidas特別保存版できますよ
★「子連れミシュラン」とぅから家
★「山下一美の健康コーナー」助産師さんに聞く!赤ちゃんと母乳の関係
★「information」今後の母力の活動予定
という内容です。
ブログ左上部分からPDFファイルをダウンロードすることもできますので、ぜひご覧ください。
次号は5月15日発行予定です。
REX
少し前ですが…。
今回は…
★2大プロジェクトラストスパート
★「がんばるママたちのリレーコラム」7ヶ月娘さんのママ若葉さん
★umidas特別保存版できますよ
★「子連れミシュラン」とぅから家
★「山下一美の健康コーナー」助産師さんに聞く!赤ちゃんと母乳の関係
★「information」今後の母力の活動予定
という内容です。
ブログ左上部分からPDFファイルをダウンロードすることもできますので、ぜひご覧ください。
次号は5月15日発行予定です。
REX
2011年03月21日
被災地のためにおもちゃを作りませんか?というお誘い
ファミリーめっせでは「手作りおもちゃ基地」でお馴染み、おもちゃコンサルタントとして素敵なおもちゃ作りで子どもたちを笑顔にしてくださる長崎さんより素敵なお誘いがありました。被災地に何ができるか、を模索中の方(私もですが)へ、
被災地支援の一つの形としてお伝えしたいと思います。
4月1日、みんなで被災地のために写真のようなおもちゃを作りませんか?というお誘いです。
興味ある方、ぜひ♪

皆さん、こんばんは、長崎早苗です。今日はお願いがあり、メールさせて頂きました。
長いのでお時間がある時に読んで頂けると嬉しいです。
被災された方々をテレビで見ては、毎日泣いていましたが、
私にできることは、手作りおもちゃを作ることだと思い立ちました。
義援金を送るには限度があり、節電を心がけてはいるけれど、
それも被災された方に本当に役に立っているのかわかりません。
今は救援物資が必要な時ですが、もう少し時間が経ち、子供達の心のケアができるようになった時、
被災地におもちゃを送ってあげられたら…と、おもちゃを作り始めました。
もしお時間があったら、ご一緒に心を込めて、おもちゃ作りをしませんか?
おもちゃは、なるべく安全で丈夫な『クルクルレインボー』です。上記写真を参考にして下さい。
花はじきが、らせんワイヤーを流れる時、虹色がキレイに見える大人気のおもちゃです。
送り先は未定ですが、『こひつじるーむ』という
仙台市太白区で乳幼児親子の子育て支援ボランティア活動をしている、母親グループにつてがあります。
子供がお世話になったり、ここで活動しているベビーサイン講師仲間がいます。
まだ決定ではありせんが、まずはおもちゃのストックを増やしたいです。
もし、一緒に作って下さる方は長崎までgogo-giants378@c.vodafone.ne.jpでご連絡下さい。(ご質問も)
富士宮は4月1日(金曜)に富士宮西公民館・和室で10時~15時まで。
都合が良い時間で結構です。子供連れOK。
人数が増えるようでしたら、おもちゃ班と託児班を作ります。お昼はご持参下さい。
あれば持ち物でラジオペンチをお願いします。
来られなくても、お友達やお知り合いに紹介して下さっても有難いです。
お読み頂き、有難うございました。
被災地支援の一つの形としてお伝えしたいと思います。
4月1日、みんなで被災地のために写真のようなおもちゃを作りませんか?というお誘いです。
興味ある方、ぜひ♪

皆さん、こんばんは、長崎早苗です。今日はお願いがあり、メールさせて頂きました。
長いのでお時間がある時に読んで頂けると嬉しいです。
被災された方々をテレビで見ては、毎日泣いていましたが、
私にできることは、手作りおもちゃを作ることだと思い立ちました。
義援金を送るには限度があり、節電を心がけてはいるけれど、
それも被災された方に本当に役に立っているのかわかりません。
今は救援物資が必要な時ですが、もう少し時間が経ち、子供達の心のケアができるようになった時、
被災地におもちゃを送ってあげられたら…と、おもちゃを作り始めました。
もしお時間があったら、ご一緒に心を込めて、おもちゃ作りをしませんか?
おもちゃは、なるべく安全で丈夫な『クルクルレインボー』です。上記写真を参考にして下さい。
花はじきが、らせんワイヤーを流れる時、虹色がキレイに見える大人気のおもちゃです。
送り先は未定ですが、『こひつじるーむ』という
仙台市太白区で乳幼児親子の子育て支援ボランティア活動をしている、母親グループにつてがあります。
子供がお世話になったり、ここで活動しているベビーサイン講師仲間がいます。
まだ決定ではありせんが、まずはおもちゃのストックを増やしたいです。
もし、一緒に作って下さる方は長崎までgogo-giants378@c.vodafone.ne.jpでご連絡下さい。(ご質問も)
富士宮は4月1日(金曜)に富士宮西公民館・和室で10時~15時まで。
都合が良い時間で結構です。子供連れOK。
人数が増えるようでしたら、おもちゃ班と託児班を作ります。お昼はご持参下さい。
あれば持ち物でラジオペンチをお願いします。
来られなくても、お友達やお知り合いに紹介して下さっても有難いです。
お読み頂き、有難うございました。
2011年03月21日
ぴっぴさんの子育て防災情報!!
嬉しいご連絡をいただきました。
第1回「子育てチーム交流会」でゲストスピーカーとしていらしてくださったぴっぴの村松さんより、
地震の後に「大丈夫でしたか?」と。
顔の見えるつながりに感謝の気持ちでいっぱいです!
浜松市で行政や企業や市民団体が協力して運営している「子育て情報サイトぴっぴ」。→HPはこちら
ぴッぴさんでは日頃から防災ワークショップなどを開催されています。
ブログに以下の防災情報があったので掲載しておきますね。
かんぱんでできる離乳食や、ゴミ袋でできるカッパの作り方など、いざという時に役立つものばかり!
いざという時までに頭に入れておきたい情報ばかりです。
ぜひ見てみてくださいねー。
●●身近に手に入るものでできる防災グッズ●●
○ かんぱんで簡単にできる離乳食
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/35439523.html#trackback
○ ラップがあれば、お皿を洗わずに何度も使えます
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/41700892.html
○ 一本の「へこ帯」で赤ちゃんをおんぶする方法
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/35439501.html
○ゴミ袋でつくるカッパ
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/43856741.html
●●今すぐ、確認しておきたいこと●●
○ あなたの携帯電話を、緊急地震速報が受信できるように設定しましょう
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/33221293.html
○ 災害用伝言ダイヤル171や、携帯電話の災害伝言板も、覚えていたいサービスです
http://www.hamamatsu-pippi.net/mobile/k/bousai-anpi.htm
REX
第1回「子育てチーム交流会」でゲストスピーカーとしていらしてくださったぴっぴの村松さんより、
地震の後に「大丈夫でしたか?」と。
顔の見えるつながりに感謝の気持ちでいっぱいです!
浜松市で行政や企業や市民団体が協力して運営している「子育て情報サイトぴっぴ」。→HPはこちら
ぴッぴさんでは日頃から防災ワークショップなどを開催されています。
ブログに以下の防災情報があったので掲載しておきますね。
かんぱんでできる離乳食や、ゴミ袋でできるカッパの作り方など、いざという時に役立つものばかり!
いざという時までに頭に入れておきたい情報ばかりです。
ぜひ見てみてくださいねー。
●●身近に手に入るものでできる防災グッズ●●
○ かんぱんで簡単にできる離乳食
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/35439523.html#trackback
○ ラップがあれば、お皿を洗わずに何度も使えます
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/41700892.html
○ 一本の「へこ帯」で赤ちゃんをおんぶする方法
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/35439501.html
○ゴミ袋でつくるカッパ
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/43856741.html
●●今すぐ、確認しておきたいこと●●
○ あなたの携帯電話を、緊急地震速報が受信できるように設定しましょう
http://pippi-bousai.hpnk.jp/article/33221293.html
○ 災害用伝言ダイヤル171や、携帯電話の災害伝言板も、覚えていたいサービスです
http://www.hamamatsu-pippi.net/mobile/k/bousai-anpi.htm
REX