2016年05月19日
5月18日 もうすぐパパママ学級♪
富士宮市もうすぐパパママ学級「母乳・出産」の回に、先輩ママとしてえお産の話をしてきました。
今日は、21人の妊婦さんとご主人が2人。妊婦さんのお母さんがお一人参加されてました。
母力向上委員会から、Sさんと現在3人目を妊娠中のAさんの二人が、お産の体験をお話しました。



お二人とも、決して順調とは言えなかったお産の経験者。
先輩ママとして、妊婦さんにそんなお産の話をして余計に不安をあおることにはならないか心配していましたが、ここは、そんな大変なお産もあったよ、けどまた子どもを授かって出産したいと思ったよ。という前向きなメッセージになればいいと、今回の語り部を引き受けてくれました。
Sさんは「陣痛にはかならず終わりがある」
Aさんは「つらいことの先にはそれを忘れるくらいの幸せがある」というメッセージがとても印象的でした。
後半のグループワークも、会陰切開って??という質問が出たり・・・。
なかなか他では聞けない質問にも、ぶっちゃけトークでお答えしちゃいました(o^∀^o)
次回の母乳・出産の回は7月20日(水)。
富士宮市在住の出産を控えたママたち、ぜひご参加ください。
今日は、21人の妊婦さんとご主人が2人。妊婦さんのお母さんがお一人参加されてました。
母力向上委員会から、Sさんと現在3人目を妊娠中のAさんの二人が、お産の体験をお話しました。



お二人とも、決して順調とは言えなかったお産の経験者。
先輩ママとして、妊婦さんにそんなお産の話をして余計に不安をあおることにはならないか心配していましたが、ここは、そんな大変なお産もあったよ、けどまた子どもを授かって出産したいと思ったよ。という前向きなメッセージになればいいと、今回の語り部を引き受けてくれました。
Sさんは「陣痛にはかならず終わりがある」
Aさんは「つらいことの先にはそれを忘れるくらいの幸せがある」というメッセージがとても印象的でした。
後半のグループワークも、会陰切開って??という質問が出たり・・・。
なかなか他では聞けない質問にも、ぶっちゃけトークでお答えしちゃいました(o^∀^o)
次回の母乳・出産の回は7月20日(水)。
富士宮市在住の出産を控えたママたち、ぜひご参加ください。
2016年03月24日
富士宮市「もうすぐパパママ学級」3月23日開催のご報告。
富士宮市では妊娠中のママ向けに、パパママ学級を開催しています。
母乳・出産の回では、母力向上委員会のメンバーが交代で出産体験をお話しています。今回の担当は、3人のお子さんのママOさんと、私。
春休み期間ということで、子どもたちも一緒に会場へ入らせてもらいました。
参加者は16人。うち2人は男性でした。
5月~6月頃出産予定の方が多かったようです。
中には、3人目のお子さんを出産予定のママも。
私たちの出産体験をお話させてもらったあと、グループに分かれて、自己紹介や今気になっていることを話しました。
私が話に加わったグループは、偶然にも里帰り出産を予定されている方が多くいらっしゃいました。
初めての出産で、一番不安なのは、やはり陣痛。
どんな痛みなのか、どんな風に出産の時を迎えるのか・・・。
私たちの体験談で少しでも不安が和らぎ、赤ちゃんとの対面の時を楽しみに、残りの妊娠期間を過ごしてもらえたらと思います。
さて、もうすぐパパママ学級、来年度も母乳・お産の回を母力向上委員会が担当させていただくことになりました。
次回は5月18日(水)です!!
担当かおかお
母乳・出産の回では、母力向上委員会のメンバーが交代で出産体験をお話しています。今回の担当は、3人のお子さんのママOさんと、私。
春休み期間ということで、子どもたちも一緒に会場へ入らせてもらいました。
参加者は16人。うち2人は男性でした。
5月~6月頃出産予定の方が多かったようです。
中には、3人目のお子さんを出産予定のママも。
私たちの出産体験をお話させてもらったあと、グループに分かれて、自己紹介や今気になっていることを話しました。
私が話に加わったグループは、偶然にも里帰り出産を予定されている方が多くいらっしゃいました。
初めての出産で、一番不安なのは、やはり陣痛。
どんな痛みなのか、どんな風に出産の時を迎えるのか・・・。
私たちの体験談で少しでも不安が和らぎ、赤ちゃんとの対面の時を楽しみに、残りの妊娠期間を過ごしてもらえたらと思います。
さて、もうすぐパパママ学級、来年度も母乳・お産の回を母力向上委員会が担当させていただくことになりました。
次回は5月18日(水)です!!
担当かおかお
2016年02月02日
もうすぐパパママ学級1月20日


富士宮市在住の妊婦さん対象にした「もうすぐパパママ学級」母乳・出産の回で、母力向上委員会のメンバーが交代で、出産体験のお話をしています。
今回は、3月~5月に出産を控えたママさん6人が参加されました。
Aさんは、破水から陣痛、出産にいたるまでの流れをリアルに語ってくれました。
陣痛は、山に登っているかのような痛みのピークがきて、和らぐ・・・という繰り返しだった。陣痛促進剤を使った出産と、使わなかった出産を経験しているAさんは、陣痛の“痛み方“が違うかったと話してくれました。
Sさんは、マタニティ期間に、「これいいよ」と聞いたことをすぐ実践。妊娠中お腹の子どもによく話しかけたそうで、出産予定日ぴったりにお子さんが誕生したそうです。きっと楽しいマタニティライフだったのだろうな、と聞いていて思いました。
AさんもSさんも「妊娠出産の話をするのに、当時のことを思い出せて楽しかった」と感想を述べてくれました。
語り部にとっても、パパママ学級で話すと言うことはとてもいい経験になっているようです。
次回は3月23日。
富士宮市でもうすぐ出産を控えているママさん、ぜひパパママ学級でお会いしましょう!
担当かおかお
2015年10月07日
もうすぐパパママ学級 報告★
9.16(水)に妊婦さん向けの『もうすぐパパママ学級(=富士宮市保健センター)』に参加してきました。
今回、お産体験をしたのは9月で3才になる女の子をもつSちゃんと私、みゆみゆでした。
まず初めにセンターの方より妊娠・出産に関するお話しがあり、
その次に母力向上委員メンバーから出産経験のお話しをさせていただきました。

''妊婦である今大切なのは睡眠だったりします''
''予定日が超過して焦ったけど、予定日はあくまで予定日なんです''
''助産師さんからいきみを褒められたのが嬉しかった''
''陣痛が30時間かかったけど、なんとか乗り越えられました!ここまできたはやるしかないと気合いを入れました''
などなど、出産をした本人から生の感想は、きっと妊婦さんたちに届いたハズ!
最後はグループワークへと参加し、
今気になっていること、食事の取り方や病院の話etcを楽しくお話ししました。
次回の開催は、11/25(水)です!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。
みゆみゆ
今回、お産体験をしたのは9月で3才になる女の子をもつSちゃんと私、みゆみゆでした。
まず初めにセンターの方より妊娠・出産に関するお話しがあり、
その次に母力向上委員メンバーから出産経験のお話しをさせていただきました。

''妊婦である今大切なのは睡眠だったりします''
''予定日が超過して焦ったけど、予定日はあくまで予定日なんです''
''助産師さんからいきみを褒められたのが嬉しかった''
''陣痛が30時間かかったけど、なんとか乗り越えられました!ここまできたはやるしかないと気合いを入れました''
などなど、出産をした本人から生の感想は、きっと妊婦さんたちに届いたハズ!
最後はグループワークへと参加し、
今気になっていること、食事の取り方や病院の話etcを楽しくお話ししました。
次回の開催は、11/25(水)です!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。
みゆみゆ
2015年09月16日
7月のもうすぐパパママ学級 報告★
妊婦さん向けの『もうすぐパパママ学級(=富士宮市保健センター)』に参加してきました。
参加したメンバーは、二児の母であるOさんとNさん、そして一児の母、私みゆみゆでした。
保健師さんよる妊娠・出産に関するお話しがあり、
その次に母力向上委員メンバーから出産経験(経膣分娩・帝王切開)のお話しをさせていただきました。

''赤ちゃんと対話しながらの出産はとても前向きなものであった''
''どんなお産のスタイルでも前向きに捉えてほしい''
また、出産の痛みや進捗状況なども妊婦さんたちへとお話しをさせていただきました。
最後はグループワークへと参加し、
妊婦生活でしていることは?今気になっていることetcを楽しくお話ししました。
次回の開催は、9/16(水)です!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。
みゆみゆ
参加したメンバーは、二児の母であるOさんとNさん、そして一児の母、私みゆみゆでした。
保健師さんよる妊娠・出産に関するお話しがあり、
その次に母力向上委員メンバーから出産経験(経膣分娩・帝王切開)のお話しをさせていただきました。

''赤ちゃんと対話しながらの出産はとても前向きなものであった''
''どんなお産のスタイルでも前向きに捉えてほしい''
また、出産の痛みや進捗状況なども妊婦さんたちへとお話しをさせていただきました。
最後はグループワークへと参加し、
妊婦生活でしていることは?今気になっていることetcを楽しくお話ししました。
次回の開催は、9/16(水)です!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。
みゆみゆ