2014年01月29日
100Dreamsワークショップ終了しました♪
内容が前後してしまいますが・・・
1/21(火)に、100Dreamsワークショップがありました!!
今回の担当は新人の私、maami.とあきちゃんです。
あきちゃんが素敵な看板を作ってきてくれてたくさんの種類のお茶も用意してくれて、準備オッケー!!!
ワークショップの内容は、夢を100個書くこと。
参加者のみなさんは真剣に書き出していました。
ワークシートも手作りしたんですよ♪
みなさん「かわいい~」って言ってくれて嬉しかったです♪
書き出す時間は少し短かったですが、途中でドリームマップの紹介もありました!
具体的に書き出して手立てを書くことで、つながる。ということで、ワークシートからも3つ選出して手立てを書いてみることに♪
グループワークをしながらわいわい書いていました♪
それを発表してもらうと、その時の参加者さんはとても輝いていて、いい顔していました♪
夢って、一言でいうとなんかぼんやりしているけど、こうやって書き出したり、具体化したり、人に話したり、そして共感してもらったり・・♪なんか前向きになれる気がするし、気持ちが入れ替わりますね!
そんなことをそれぞれが考えられたワークショップになりました。
maami.
2014年01月26日
こだまプチ・おそとの会 葉っぱの巾着づくり♪ のお知らせ
森のようちえんなどの活動を行っている「こだま」さんから、
単発のプログラムの案内が届きました。
妊婦さんや、0歳児を連れている方などもぜひご参加くださいとのこと。
かわいい巾着を作りに、ぜひどうぞー♪
※以下のプログラムは、母力向上委員会主催のプログラムではありません。
お申し込みやお問い合わせは、以下までお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こだまプチ・おそとの会葉っぱの巾着づくり♪ ☆参加者募集☆

冬の植物はみんな休眠中。
でも、小さな人の目でよーく地面を見てみると、
寒さに負けずけなげに緑を保つ葉や小さな実をみつけることでしょう。
そんな冬の植物を使って、オーガニックな生成り素材の巾着袋にスタンプをします。
綺麗な葉っぱのオリジナル模様の巾着、小さい人のお出かけにも重宝しますよ♪
※天気がよければ葉っぱを探しにちょこっとお散歩します。
赤ちゃんはベビーカーやおんぶでも、十分です。防寒してお越しくださいね。
お部屋にこもりがちの毎日、おそとの気配を小さな人たちと一緒に、全身で感じてみましょう♪
ご参加お待ちしています\(^o^)/
●日 時:2月4日(火)10時~12時
●対 象:0歳~未就園児と親御さん、マタニティの方も大歓迎♪
●定 員:6組
●場 所:NPO法人EPO(富士宮市粟倉2736-3)
●参加費…EPO会員1000円、一般1200円(材料費込み)
※初参加の方はお試し価格1000円にて受付中
●受付〆切:2月3日
なお、作業は室内にて行います。
悪天候の場合はおそとのお散歩はしません。
材料はこちらでご用意いたしますが、
模様をつけたいハンカチなどがあれば持込は自由です。
●主 催:森のようちえんこだま
●お問い合わせ、ご予約は
090-7494-3309 はたのまで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単発のプログラムの案内が届きました。
妊婦さんや、0歳児を連れている方などもぜひご参加くださいとのこと。
かわいい巾着を作りに、ぜひどうぞー♪
※以下のプログラムは、母力向上委員会主催のプログラムではありません。
お申し込みやお問い合わせは、以下までお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こだまプチ・おそとの会葉っぱの巾着づくり♪ ☆参加者募集☆

冬の植物はみんな休眠中。
でも、小さな人の目でよーく地面を見てみると、
寒さに負けずけなげに緑を保つ葉や小さな実をみつけることでしょう。
そんな冬の植物を使って、オーガニックな生成り素材の巾着袋にスタンプをします。
綺麗な葉っぱのオリジナル模様の巾着、小さい人のお出かけにも重宝しますよ♪
※天気がよければ葉っぱを探しにちょこっとお散歩します。
赤ちゃんはベビーカーやおんぶでも、十分です。防寒してお越しくださいね。
お部屋にこもりがちの毎日、おそとの気配を小さな人たちと一緒に、全身で感じてみましょう♪
ご参加お待ちしています\(^o^)/
●日 時:2月4日(火)10時~12時
●対 象:0歳~未就園児と親御さん、マタニティの方も大歓迎♪
●定 員:6組
●場 所:NPO法人EPO(富士宮市粟倉2736-3)
●参加費…EPO会員1000円、一般1200円(材料費込み)
※初参加の方はお試し価格1000円にて受付中
●受付〆切:2月3日
なお、作業は室内にて行います。
悪天候の場合はおそとのお散歩はしません。
材料はこちらでご用意いたしますが、
模様をつけたいハンカチなどがあれば持込は自由です。
●主 催:森のようちえんこだま
●お問い合わせ、ご予約は
090-7494-3309 はたのまで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年01月24日
産後のセルフケア講座終了☆
こんにちは。
なんだか、巷では、ノロウィルスや嘔吐下痢、インフルエンザと
いろんなものが流行ってきているようですが、みなさまいかがお過ごしですか?
今日は、母力向上委員会主催の、産後のセルフケア講座でした。
毎月1回ずつでしたが、いろんな方がご参加下さったこの講座、
本日でひとまず終了ということになりました。
担当してきた私が、夫の転勤で富士宮を離れることになったからです。
あー、さみしいな(; ;)
この講座をやってきて思うことは、
子育て中だからこそ、体力をつけていこうよ♪マジで
ということ。
忙しいけど、こういう場に出かけてきてね。きっとスッキリするから
ということ。
運動した方がいいこと、
家にこもらない方がいいこと、
わかってるけど、なかなかできない
そういうときもあると思います。
自分や家族の体調が悪かったり、どうしようもできないときもあります。
でも、
もしかしたら、
できないと思っている(思い込んでいる)だけなのかもしれない。
そりゃあ、家にいた方が楽かもしれません。
申込をして、荷物準備して、朝もいつもより早く洗濯干したりして、
あ、あと、お化粧して、授乳の時間とか考えたりして・・・・
ちょっと、面倒、いやだいぶ面倒かもしれないけど、
でも、一歩踏み出して、出かけてみたら、きっといいことありますよ♪
今日きて下さった方も、きっと朝はいろいろてんやわんやだったことでしょう。
でも、みんなで笑って、話して、汗かいて、最後はこんな笑顔になれました(^^)

私は、
「お母さんの笑顔が増えれば、
社会はもっともっとよくなる!」
と信じております♪
そして、その笑顔は、外に出かけて、人と会うことで
増えていくものだと思うのです。
外でいろんな刺激を受けて、笑顔になって、
その笑顔をおうちにも持ち帰って、子どもも、だんなさんも笑顔になって・・・・
そんなイメージです(^^)
これからも、母力向上委員会では、そのためのいろんな企画が
生み出され、育まれていくこととおもいますので、
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!
(伊藤)
なんだか、巷では、ノロウィルスや嘔吐下痢、インフルエンザと
いろんなものが流行ってきているようですが、みなさまいかがお過ごしですか?
今日は、母力向上委員会主催の、産後のセルフケア講座でした。
毎月1回ずつでしたが、いろんな方がご参加下さったこの講座、
本日でひとまず終了ということになりました。
担当してきた私が、夫の転勤で富士宮を離れることになったからです。
あー、さみしいな(; ;)
この講座をやってきて思うことは、
子育て中だからこそ、体力をつけていこうよ♪マジで

ということ。
忙しいけど、こういう場に出かけてきてね。きっとスッキリするから

ということ。
運動した方がいいこと、
家にこもらない方がいいこと、
わかってるけど、なかなかできない
そういうときもあると思います。
自分や家族の体調が悪かったり、どうしようもできないときもあります。
でも、
もしかしたら、
できないと思っている(思い込んでいる)だけなのかもしれない。
そりゃあ、家にいた方が楽かもしれません。
申込をして、荷物準備して、朝もいつもより早く洗濯干したりして、
あ、あと、お化粧して、授乳の時間とか考えたりして・・・・
ちょっと、面倒、いやだいぶ面倒かもしれないけど、
でも、一歩踏み出して、出かけてみたら、きっといいことありますよ♪
今日きて下さった方も、きっと朝はいろいろてんやわんやだったことでしょう。
でも、みんなで笑って、話して、汗かいて、最後はこんな笑顔になれました(^^)
私は、
「お母さんの笑顔が増えれば、
社会はもっともっとよくなる!」
と信じております♪
そして、その笑顔は、外に出かけて、人と会うことで
増えていくものだと思うのです。
外でいろんな刺激を受けて、笑顔になって、
その笑顔をおうちにも持ち帰って、子どもも、だんなさんも笑顔になって・・・・
そんなイメージです(^^)
これからも、母力向上委員会では、そのためのいろんな企画が
生み出され、育まれていくこととおもいますので、
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!
(伊藤)
2014年01月22日
おんぶ紐抱っこひも大試着会 今年もやります!
今年も、男女共同参画フォーラムの中で、『おんぶ紐抱っこひも体験会』をやります!
みなさんにお伝えするのが遅くなってしまいました…。
2月2日(日)に、富士宮市総合福祉会館で「男女共同参画フォーラム」というイベントがあります。
母力向上委員会は、富士宮市の男女共同参画センターの登録団体なので、
フォーラムの中で、毎年、『おんぶ紐抱っこひも体験会』をやらせてもらっています。
おんぶ紐、抱っこひも、スリング…
いろいろあってどれがいいのかな?、それぞれどんなものなのかな?、
うちの子には何が合っているのかな?…という方にオススメです。
当日は、メンバーが所有して実際に使っている、おんぶ紐、抱っこひも、スリングなどを
自由に手に取って試着してもらうことができます。
実際使っているメンバーの感想なども聞けるので、
妊婦さんや0歳児のいるママなどにオススメ。
年に1度の機会なので、ぜひ会場に遊びにきてくださいね♪
また、午前中は子どもグッズのフリーマーケットもありますし、
午後の講演会の前にある、朗読啓発劇は母力向上委員会が台本案を出しました。
講演会のタイトルも
「花も嵐も、講釈師が語ります バツイチ子連れ、泣き笑い半生記」ですのでおもしろそうです。
ぜひ会場に遊びに来てくださいねー♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●●●男女共同参画フォーラム●●●
●日 時:2月2日(日)9:30~11:30、13:00~
●場 所:富士宮市総合福祉会館内 全館
●内 容:
<母力向上委員会企画> 9:30~11:30:1階第1会議室
私&わが子に合うのはこれ!おんぶひも&抱っこひも大試着会
★時間の中で好きな時にお越しください。予約など不要です!★
<フリーマーケット> 9:30~11:30:3階
めっちゃすごい!子供用品フリーマーケット
その他…9:30~11:30
<小物づくり>
<コーラス・ギター・大正琴・オカリナ・軽体操・ダンス>
<お蕎麦>
<お茶席>
<展示>
富士宮市地域女性連絡会:大型紙芝居表紙展示(上演も!)
新日本婦人の会:国際NGO ご一緒にやりませんか?
窓の会:簡単にできるレシピの掲載
ふじのみや市民環境会議:富士宮の環境を守ろう!
富士宮母親大会連絡会:母親大会ってなに?
Pぷらす:私たちの活動を紹介します
午後(開場12:30~ 開演 13:00~:場所2階安藤記念ホール)
●啓発朗読劇
フォーラム・テーマ 「いきいきと みんなで奏でる 富士宮シンフォニー」
●講演+講談
「花も嵐も、講釈師が語ります バツイチ子連れ、泣き笑い半生記」
講談師 神田香織さん (かんだ かおり)
ジャズ講談や一人芝居の要素を取り入れた
独自の講談を発表し、講談の新境地を切り開いています
●参加費無料
●主催、問合せ先:富士宮市男女共同参画センター
0544-22-0341
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさんにお伝えするのが遅くなってしまいました…。
2月2日(日)に、富士宮市総合福祉会館で「男女共同参画フォーラム」というイベントがあります。
母力向上委員会は、富士宮市の男女共同参画センターの登録団体なので、
フォーラムの中で、毎年、『おんぶ紐抱っこひも体験会』をやらせてもらっています。
おんぶ紐、抱っこひも、スリング…
いろいろあってどれがいいのかな?、それぞれどんなものなのかな?、
うちの子には何が合っているのかな?…という方にオススメです。
当日は、メンバーが所有して実際に使っている、おんぶ紐、抱っこひも、スリングなどを
自由に手に取って試着してもらうことができます。
実際使っているメンバーの感想なども聞けるので、
妊婦さんや0歳児のいるママなどにオススメ。
年に1度の機会なので、ぜひ会場に遊びにきてくださいね♪
また、午前中は子どもグッズのフリーマーケットもありますし、
午後の講演会の前にある、朗読啓発劇は母力向上委員会が台本案を出しました。
講演会のタイトルも
「花も嵐も、講釈師が語ります バツイチ子連れ、泣き笑い半生記」ですのでおもしろそうです。
ぜひ会場に遊びに来てくださいねー♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●●●男女共同参画フォーラム●●●
●日 時:2月2日(日)9:30~11:30、13:00~
●場 所:富士宮市総合福祉会館内 全館
●内 容:
<母力向上委員会企画> 9:30~11:30:1階第1会議室
私&わが子に合うのはこれ!おんぶひも&抱っこひも大試着会
★時間の中で好きな時にお越しください。予約など不要です!★
<フリーマーケット> 9:30~11:30:3階
めっちゃすごい!子供用品フリーマーケット
その他…9:30~11:30
<小物づくり>
<コーラス・ギター・大正琴・オカリナ・軽体操・ダンス>
<お蕎麦>
<お茶席>
<展示>
富士宮市地域女性連絡会:大型紙芝居表紙展示(上演も!)
新日本婦人の会:国際NGO ご一緒にやりませんか?
窓の会:簡単にできるレシピの掲載
ふじのみや市民環境会議:富士宮の環境を守ろう!
富士宮母親大会連絡会:母親大会ってなに?
Pぷらす:私たちの活動を紹介します
午後(開場12:30~ 開演 13:00~:場所2階安藤記念ホール)
●啓発朗読劇
フォーラム・テーマ 「いきいきと みんなで奏でる 富士宮シンフォニー」
●講演+講談
「花も嵐も、講釈師が語ります バツイチ子連れ、泣き笑い半生記」
講談師 神田香織さん (かんだ かおり)
ジャズ講談や一人芝居の要素を取り入れた
独自の講談を発表し、講談の新境地を切り開いています
●参加費無料
●主催、問合せ先:富士宮市男女共同参画センター
0544-22-0341
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年01月22日
避難リュックdeピクニック 冬編 のお知らせ
自分たちで防災力を見につけようと集まった、乳幼児のママたちのグループがあります。
それが「Pぷらす」さん。
定期的にイベントをされていますが、その冬編のお知らせがきました。
気になっているけど、なかなか頭がまわらない防災のこと。
参加することから、始めてみませんか?
※以下のイベントは、母力向上委員会主催のイベントではありません。
お申し込み、お問い合わせなどは以下の連絡先へお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
親子で楽しむ防災イベント
避難リュックdeピクニック 冬編
皆さんご家庭に避難リュックはありますか?
防災グッズ・非常食を使ったことはありますか?
気にはなるけど、なかなか非常時の準備には手がまわらない…
そんな方、大歓迎です。
いざ!という時に困らないよう、
我が家の避難リュックを背負ってみるところから
一緒にはじめてみませんか?
Pぷらすメンバーの防災リュックの中身、お見せします♪
●日 時:2014年2月15日(土)10時~13時
※悪天候の場合は朝判断してご連絡します。
●場 所:潤井川河川敷(詳細はお申し込みの方にご連絡します)
●内 容:避難リュックを背負って歩いてみよう、火おこし体験、
簡単なポリ袋クッキング
●対 象:乳幼児の親子
※興味があれば0歳児連れも歓迎します。
※お兄ちゃん、お姉ちゃんが幼児ではなくても一緒に参加OKです。
※授乳用テントなどが必要な方はお申し込み時にお申し出下さい。
●定 員:15名程度
●持ち物:ご家庭の避難リュック、非常食(ランチタイムに試食します)
※その他おにぎりなど用意して頂いても構いません。
●申し込み:090-7950-8990(ショートメール可)担当:佐野
warau-kadoniha.fuku-kikaru@docomo.ne.jp
●企画・運営:Pぷらす
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それが「Pぷらす」さん。
定期的にイベントをされていますが、その冬編のお知らせがきました。
気になっているけど、なかなか頭がまわらない防災のこと。
参加することから、始めてみませんか?
※以下のイベントは、母力向上委員会主催のイベントではありません。
お申し込み、お問い合わせなどは以下の連絡先へお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
親子で楽しむ防災イベント
避難リュックdeピクニック 冬編
皆さんご家庭に避難リュックはありますか?
防災グッズ・非常食を使ったことはありますか?
気にはなるけど、なかなか非常時の準備には手がまわらない…
そんな方、大歓迎です。
いざ!という時に困らないよう、
我が家の避難リュックを背負ってみるところから
一緒にはじめてみませんか?
Pぷらすメンバーの防災リュックの中身、お見せします♪
●日 時:2014年2月15日(土)10時~13時
※悪天候の場合は朝判断してご連絡します。
●場 所:潤井川河川敷(詳細はお申し込みの方にご連絡します)
●内 容:避難リュックを背負って歩いてみよう、火おこし体験、
簡単なポリ袋クッキング
●対 象:乳幼児の親子
※興味があれば0歳児連れも歓迎します。
※お兄ちゃん、お姉ちゃんが幼児ではなくても一緒に参加OKです。
※授乳用テントなどが必要な方はお申し込み時にお申し出下さい。
●定 員:15名程度
●持ち物:ご家庭の避難リュック、非常食(ランチタイムに試食します)
※その他おにぎりなど用意して頂いても構いません。
●申し込み:090-7950-8990(ショートメール可)担当:佐野
warau-kadoniha.fuku-kikaru@docomo.ne.jp
●企画・運営:Pぷらす
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年01月21日
よみがえりのレシピ 上映会
2月に、「よみがえりのレシピ」という映画の上映会があります。
在来作物をテーマにした映画で、富士宮の有機農家さんたちが映画を自主上映してくれます。
子育て中のお母さんたちにぜひ観てもらいたい映画、ということで、
母力向上委員会もこの上映会に協力しています。
無料託児もあるんですって!
託児は各回先着10名ですが、現在申し込みは0名ということで空きがあります!
託児は1歳以上。同じ会場市民文化会館内の和室で、
保育士の資格を持った人と託児研修を受講した方たちが見てくれるとのことで安心。
なんていったって、無料です。
予約は、スタッフ確保の関係上、2月5日までに、とのことなので早めに予約してくださいね。
みんなで見にいこー♪
※この上映会は、母力向上委員会主催のものではありません。
問い合わせなどは、以下の連絡先にお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」の上映会を、
2月15日に富士宮市民文化ホールで行います!
上映終了後、静岡の在来野菜を研究されております、
静岡大学の稲垣教授と有機農家のトークセッションも予定しております。
この機会に、みなさま是非ご覧下さいませ!
●日 時:2014年2月15日(土)10:30~、14:00~ 2回上映
※上映時間は95分。開場は上映の各30分前。
※映画の後はトークセッション(15分間)があります。
●場 所:富士宮市民文化会館 小ホール
●料 金:1,000円(当日、前売りとも)
※前売り券ご購入の方には当日会場で有機野菜をプレゼント。
※高校生以下は無料。
●託 児:無料託児あり。各回先着10名。(1歳以上~)
要事前予約(2月5日までに)
託児予約先…龍田(1歳児の父)090-8325-0062
●前売り券販売店:
・Cafe Page(富士宮市野中608-1)日曜定休
・和食 花月(富士宮市矢立町737)月曜定休
・和田とうふや(富士宮市宝町6-8)日曜定休
・大大や(富士市松岡1104-2)火曜定休
・GAVARINI(富士市中央町1-10-9)月曜定休
・REFS(沼津市上土町72-5)日曜定休
●主 催:富士山麓有機農業推進協議会
●協 力:パルシステム静岡、母力向上委員会
●問い合わせ先:宮下 080-6583-2505
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
在来作物をテーマにした映画で、富士宮の有機農家さんたちが映画を自主上映してくれます。
子育て中のお母さんたちにぜひ観てもらいたい映画、ということで、
母力向上委員会もこの上映会に協力しています。
無料託児もあるんですって!
託児は各回先着10名ですが、現在申し込みは0名ということで空きがあります!
託児は1歳以上。同じ会場市民文化会館内の和室で、
保育士の資格を持った人と託児研修を受講した方たちが見てくれるとのことで安心。
なんていったって、無料です。
予約は、スタッフ確保の関係上、2月5日までに、とのことなので早めに予約してくださいね。
みんなで見にいこー♪
※この上映会は、母力向上委員会主催のものではありません。
問い合わせなどは、以下の連絡先にお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」の上映会を、
2月15日に富士宮市民文化ホールで行います!
上映終了後、静岡の在来野菜を研究されております、
静岡大学の稲垣教授と有機農家のトークセッションも予定しております。
この機会に、みなさま是非ご覧下さいませ!
●日 時:2014年2月15日(土)10:30~、14:00~ 2回上映
※上映時間は95分。開場は上映の各30分前。
※映画の後はトークセッション(15分間)があります。
●場 所:富士宮市民文化会館 小ホール
●料 金:1,000円(当日、前売りとも)
※前売り券ご購入の方には当日会場で有機野菜をプレゼント。
※高校生以下は無料。
●託 児:無料託児あり。各回先着10名。(1歳以上~)
要事前予約(2月5日までに)
託児予約先…龍田(1歳児の父)090-8325-0062
●前売り券販売店:
・Cafe Page(富士宮市野中608-1)日曜定休
・和食 花月(富士宮市矢立町737)月曜定休
・和田とうふや(富士宮市宝町6-8)日曜定休
・大大や(富士市松岡1104-2)火曜定休
・GAVARINI(富士市中央町1-10-9)月曜定休
・REFS(沼津市上土町72-5)日曜定休
●主 催:富士山麓有機農業推進協議会
●協 力:パルシステム静岡、母力向上委員会
●問い合わせ先:宮下 080-6583-2505
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年01月21日
子どもと仕事どっちも大事 資格を活かして働きたいお母さんの座談会 開催しました!
1月17日(金)無事に子どもと仕事どっちも大事座談会が開催されました。
今回は富士市で介護ヘルパーさんの養成をされているFujiアカデミーさんが主催で、
Umidas+の企画広告の企画として母力向上委員会とのコラボレーションで実現しました。
当日の会場は、暖炉も室内もとっても雰囲気のある素敵なモデルハウスBⅰnO(株式会社孝建さん)。スキップフロアのおかげで託児の子ども達もお母さんの様子を眺めながら安心して遊んでくれました。
さて、座談会の報告です。
全体的には、まずはとっての資格とは?資格を取る、という事は?など、資格についてそれぞれの視点から考えを深めていきました。
次に、お母さんの資格への道、という事でお二人の方の資格取得の目的や様子などについてご紹介しました。資格を取るためのきっかけというのも、本当にいろいろあるということ、子育て中でも資格を8つもとることができたお母さんもいたという事実。などのエピソードを紹介。
そして、ゲストスピーカーへのインタビュー。
お二人の話を聞いた後は、改めて今気になっている資格、今後活かしたい資格についてを語り合い、ゲストに質問したり、互いに情報交換をしたりしました。
今回は 資格を活かした働き方についての座談会という事で、お母さんになってから資格を取得した方お二人にゲストスピーカーとしていらしていただきました。
お一人目はFUJIアカデミーさんで介護ヘルパー2級を取得されたMさん。
三人のお子さんを育てながら、仕事をしながらの週末通学は勉強時間の確保が大変だったとの事。でも、一緒に学んだ仲間が出来たことや転職という明確な目的が助けとなって、資格取得まで頑張れたそうです。その後は就職サポートもあってすぐに資格を活かして働き始めることができているという事でした。
また、もうお一人ベビーマッサージ講師の渡井さんは子育てしながら様々な資格取得にチャレンジしてきたとのこと。しかしながら仕事と子育ての両立を考えた時に、子どもとの時間を優先したいとの思いから、お子さんと一緒にスクールに通え、仕事の時間も調整ができるベビーマッサージ講師の道を選んだとにこやかにお話し下さいました。
参加された方は、自分が今持っている資格を活かすために具体的な話を聞きたくていらした方、これからの生き方のヒントに繋がればという想いで来て下さった方、お母さんと資格というものについて、いろんな人の話が聞きたくて参加された方などなど。
しかも、いろいろ話を進めていくと、実は多くの方がいろんな資格をすでに持っていたり、子育てしながらチャレンジしてきたという事がわかりました。
お互いに驚きながらも活かすことをしなかった資格について、これから資格を取るとしたら経済的なことや子どもの事、パートナーへの説明などどうするかなどなど話が膨らみ、それぞれに考える時間となりました。
終わる頃が一番盛り上がっていましたが、実際に今年中に資格にチャレンジしたい!と宣言された方、自分が考えていた資格や仕事という枠をもっとゆとりを持って考えてみようと思ったという方、長い人生の中でどう暮らしそのために何が必要か、改めて考えたいという方、お母さん達が資格を取ることに必要な環境について考えたいという方、とにかくみんなに刺激を受けたからガンバリマス!という方。などなど、嬉しい化学反応がたくさん起こった座談会となりました。
お母さんが仕事を考える時、やっぱりみんな仕事も大切だけど子どもや家庭もとにかく大事。家族と笑顔で暮らすために、どこでどんな仕事をしそのために自分に何が必要かを考えそこに資格取得が必要であればそれも一つ。
子育てをしている日常に、社会との接点としての資格取得という手段も一つ。
取得した資格を活かすも活かさないも自分次第。仕事としてではなくてもみんなの引き出しの中身として一つずつ増えていく。ただ、資格取得や自己啓発と家族とのバランスは見極める必要があるかな?というような内容となりました。
ゲストとして貴重なお話をしてくださったMさん、渡井さん、有難うございました!
その場を一緒に創りだしてくださったご参加くださった皆さん有難うございました!
託児サポーターとして、子ども達に寄り添ってくださったお母さん達、有難うございました!
この素敵な空間をご提供くださった孝建さん、有難うございました!
この機会をつくってくださった主催のFUJIアカデミーさん、有難うございました!
SALT
今回は富士市で介護ヘルパーさんの養成をされているFujiアカデミーさんが主催で、
Umidas+の企画広告の企画として母力向上委員会とのコラボレーションで実現しました。
当日の会場は、暖炉も室内もとっても雰囲気のある素敵なモデルハウスBⅰnO(株式会社孝建さん)。スキップフロアのおかげで託児の子ども達もお母さんの様子を眺めながら安心して遊んでくれました。
さて、座談会の報告です。
全体的には、まずはとっての資格とは?資格を取る、という事は?など、資格についてそれぞれの視点から考えを深めていきました。
次に、お母さんの資格への道、という事でお二人の方の資格取得の目的や様子などについてご紹介しました。資格を取るためのきっかけというのも、本当にいろいろあるということ、子育て中でも資格を8つもとることができたお母さんもいたという事実。などのエピソードを紹介。
そして、ゲストスピーカーへのインタビュー。
お二人の話を聞いた後は、改めて今気になっている資格、今後活かしたい資格についてを語り合い、ゲストに質問したり、互いに情報交換をしたりしました。
今回は 資格を活かした働き方についての座談会という事で、お母さんになってから資格を取得した方お二人にゲストスピーカーとしていらしていただきました。
お一人目はFUJIアカデミーさんで介護ヘルパー2級を取得されたMさん。
三人のお子さんを育てながら、仕事をしながらの週末通学は勉強時間の確保が大変だったとの事。でも、一緒に学んだ仲間が出来たことや転職という明確な目的が助けとなって、資格取得まで頑張れたそうです。その後は就職サポートもあってすぐに資格を活かして働き始めることができているという事でした。
また、もうお一人ベビーマッサージ講師の渡井さんは子育てしながら様々な資格取得にチャレンジしてきたとのこと。しかしながら仕事と子育ての両立を考えた時に、子どもとの時間を優先したいとの思いから、お子さんと一緒にスクールに通え、仕事の時間も調整ができるベビーマッサージ講師の道を選んだとにこやかにお話し下さいました。
参加された方は、自分が今持っている資格を活かすために具体的な話を聞きたくていらした方、これからの生き方のヒントに繋がればという想いで来て下さった方、お母さんと資格というものについて、いろんな人の話が聞きたくて参加された方などなど。
しかも、いろいろ話を進めていくと、実は多くの方がいろんな資格をすでに持っていたり、子育てしながらチャレンジしてきたという事がわかりました。
お互いに驚きながらも活かすことをしなかった資格について、これから資格を取るとしたら経済的なことや子どもの事、パートナーへの説明などどうするかなどなど話が膨らみ、それぞれに考える時間となりました。
終わる頃が一番盛り上がっていましたが、実際に今年中に資格にチャレンジしたい!と宣言された方、自分が考えていた資格や仕事という枠をもっとゆとりを持って考えてみようと思ったという方、長い人生の中でどう暮らしそのために何が必要か、改めて考えたいという方、お母さん達が資格を取ることに必要な環境について考えたいという方、とにかくみんなに刺激を受けたからガンバリマス!という方。などなど、嬉しい化学反応がたくさん起こった座談会となりました。
お母さんが仕事を考える時、やっぱりみんな仕事も大切だけど子どもや家庭もとにかく大事。家族と笑顔で暮らすために、どこでどんな仕事をしそのために自分に何が必要かを考えそこに資格取得が必要であればそれも一つ。
子育てをしている日常に、社会との接点としての資格取得という手段も一つ。
取得した資格を活かすも活かさないも自分次第。仕事としてではなくてもみんなの引き出しの中身として一つずつ増えていく。ただ、資格取得や自己啓発と家族とのバランスは見極める必要があるかな?というような内容となりました。
ゲストとして貴重なお話をしてくださったMさん、渡井さん、有難うございました!
その場を一緒に創りだしてくださったご参加くださった皆さん有難うございました!
託児サポーターとして、子ども達に寄り添ってくださったお母さん達、有難うございました!
この素敵な空間をご提供くださった孝建さん、有難うございました!
この機会をつくってくださった主催のFUJIアカデミーさん、有難うございました!
SALT
2014年01月12日
こどもと仕事どっちも大事座談会、やりますよー♪
フリーペーパーUmidas+では、お知らせしたいたのですが、
ブログでのお知らせが遅くなってしまいました。
1月17日(金)に、
「子どもと仕事、どっちも大事
~資格を活かして働きたいお母さんの座談会~」を開催します!
母力では、子育てと仕事の両立を考えるワークショップを不定期に開催していますが、
今回は、資格をテーマに開催しようと考えています。
「子育てしながら働くのに、資格ってやっぱり必要?」
「資格なんて持ってないけど、今から勉強なんてできる?」
「子育てしながら勉強、みんなどうやってしたの?」
「実際、資格持って働くってどんな感じ?」
というような、不安や疑問をゲストの話を聞きながら、考えていきましょう。
今回のゲストは、
ヘルパー2級の資格を取って訪問介護の仕事をしている3児の母と、
子どもを産んでからベビーマッサージの資格を取って働いている母の2名。
これから資格取りたいなーという人も、
今後資格を取ることも考えてみたいかな、という人も、
なんとなく興味ある、という人もぜひ一緒にお話しましょう。
今回は、会場がモデルハウスなので、アットホームな雰囲気でできると思います。
また、託児もあるので、必要な方はぜひお申し込みください。
1月12日現在、お申し込み者1名!
まだまだ託児も余裕がありますよ。
ぜひお申し込みください♪
●●●●「子どもと仕事、どっちも大事
~資格を活かして働きたいお母さんの座談会~●●●●
・日 時:1月17日(金)10時~12時
・場 所:BinO富士展示場(富士市伝法690-21)
・定 員:10名
・参加費:無料
・託 児:先着10名。無料。要予約。申し込み時にお伝えください。
・司 会:塩川祐子(母力向上委員会代表)
・お問い合わせ、お申し込み(要予約)
介護・福祉・医療専門学校Fujiアカデミー
TEL:0120-294-272(担当:望月)
※今回は、Fujiアカデミーさんとの共催企画です。
勧誘や強制などは一切ありませんので、お気軽にご参加ください。
ブログでのお知らせが遅くなってしまいました。
1月17日(金)に、
「子どもと仕事、どっちも大事
~資格を活かして働きたいお母さんの座談会~」を開催します!
母力では、子育てと仕事の両立を考えるワークショップを不定期に開催していますが、
今回は、資格をテーマに開催しようと考えています。
「子育てしながら働くのに、資格ってやっぱり必要?」
「資格なんて持ってないけど、今から勉強なんてできる?」
「子育てしながら勉強、みんなどうやってしたの?」
「実際、資格持って働くってどんな感じ?」
というような、不安や疑問をゲストの話を聞きながら、考えていきましょう。
今回のゲストは、
ヘルパー2級の資格を取って訪問介護の仕事をしている3児の母と、
子どもを産んでからベビーマッサージの資格を取って働いている母の2名。
これから資格取りたいなーという人も、
今後資格を取ることも考えてみたいかな、という人も、
なんとなく興味ある、という人もぜひ一緒にお話しましょう。
今回は、会場がモデルハウスなので、アットホームな雰囲気でできると思います。
また、託児もあるので、必要な方はぜひお申し込みください。
1月12日現在、お申し込み者1名!
まだまだ託児も余裕がありますよ。
ぜひお申し込みください♪
●●●●「子どもと仕事、どっちも大事
~資格を活かして働きたいお母さんの座談会~●●●●
・日 時:1月17日(金)10時~12時
・場 所:BinO富士展示場(富士市伝法690-21)
・定 員:10名
・参加費:無料
・託 児:先着10名。無料。要予約。申し込み時にお伝えください。
・司 会:塩川祐子(母力向上委員会代表)
・お問い合わせ、お申し込み(要予約)
介護・福祉・医療専門学校Fujiアカデミー
TEL:0120-294-272(担当:望月)
※今回は、Fujiアカデミーさんとの共催企画です。
勧誘や強制などは一切ありませんので、お気軽にご参加ください。
2014年01月07日
「無料絵本市@佐野源スズキ販売」のご紹介
明けましておめでとうございます、REXです。
今年も母力向上委員会は、富士宮・富士で子育てする皆さんの
プラスになる活動をしていきたいと思っています。
みなさん、2014年もどうぞよろしくお願いします!!
さて、今週の金曜日に、
富士市の佐野源スズキ販売さんでおもしろいイベントが行われます。
Umidas+にも掲載頂いているのですが、無料絵本市、だそうです。

家にあるもう読まなくなった本を引き取り、欲しい方に無料でお渡ししてもらえるんだそうです。
読まなくなった本を持参すると、粗品ももらえるんだって。
それで、別の絵本をもらって帰ってこれたらこんなにいいことはないですよね!
0歳児のママなどは、持参する絵本がなくても絵本を持ちかえることも可能だそうで、
お金を介さないで絵本をいらない人から欲しい人でつなげるなんてステキです。
同時に、有機野菜の販売やパンの販売もあるらしいですよ。
佐野源スズキ販売さんの子どもコーナーは、おもちゃの「もりの」さんのおもちゃだし、
すごーくステキなのでぜひお子さん連れで行ってみてくださいね。
1月10日(金)10時~15時。
場所は佐野源スズキ販売さん。
富士市久沢1-6-23、大月線沿いです。
詳しくは、佐野源さんのHPへどうぞ →こちら
今年も母力向上委員会は、富士宮・富士で子育てする皆さんの
プラスになる活動をしていきたいと思っています。
みなさん、2014年もどうぞよろしくお願いします!!
さて、今週の金曜日に、
富士市の佐野源スズキ販売さんでおもしろいイベントが行われます。
Umidas+にも掲載頂いているのですが、無料絵本市、だそうです。

家にあるもう読まなくなった本を引き取り、欲しい方に無料でお渡ししてもらえるんだそうです。
読まなくなった本を持参すると、粗品ももらえるんだって。
それで、別の絵本をもらって帰ってこれたらこんなにいいことはないですよね!
0歳児のママなどは、持参する絵本がなくても絵本を持ちかえることも可能だそうで、
お金を介さないで絵本をいらない人から欲しい人でつなげるなんてステキです。
同時に、有機野菜の販売やパンの販売もあるらしいですよ。
佐野源スズキ販売さんの子どもコーナーは、おもちゃの「もりの」さんのおもちゃだし、
すごーくステキなのでぜひお子さん連れで行ってみてくださいね。
1月10日(金)10時~15時。
場所は佐野源スズキ販売さん。
富士市久沢1-6-23、大月線沿いです。
詳しくは、佐野源さんのHPへどうぞ →こちら