2015年03月29日
お母さんのための絵本とお菓子のゆったりtime 3/27
この1月から始まった母力と洋菓子の家mimiさんとのコラボ事業
お母さんのための絵本とお菓子のゆったりtime1クール目が終了しました!
1月からの3回連続のこの講座。
春休みシーズンで、大人7名子ども10名の参加でわいわい賑やかでした。
3回企画、最終回のテーマは「~感じて~」
講師である母力の塩川代表が選んだメインの絵本は「はらぺこあおむし」。
とても有名だけどシンプルなストーリーなので、お母さんが読む絵本なの?と最初はみなさんびっくり。


でも、塩川流の絵本の捉え方を聞いていくうちに、「へぇ~、そんな見方があるんだぁ~」と絵本の奥深さに感心していました。
その後、色鉛筆やクレヨンで思い思いの絵を描き語り合い、自分の中にある気持ちを確認したり他のママさんの話を聞いて新しい発見をしたり…絵本は子どもだけでなく大人も楽しめるものなのだと知ることができたようです。

そして、絵本の世界に合わせmimiさんがこの講座の為だけに用意して下さった特別スイーツを頂くカフェタイム。

まずはその見た目のかわいらしさや美しさに惚れ惚れし、味わって感動。
ママ同士の会話も弾み、最高に癒される時間を過ごしました。
私は前回も参加しましたが、この一ヶ月で絵本に対する意識が大きく変わり、絵本が大好きになったしもっといろんな絵本を読んでみたいと思うようになりました。
また娘に読み書かせをする時に、絵本からのメッセージを意識しながら読むようになりました。
講座の中で紹介された講師厳選のお勧め絵本も気になるものばかりなので、これから読んでいきたいと思っています。
【 参加者の感想より 】
●人付き合いが上手ではないので最初は緊張しましたが、楽しかったです。
●毎回とても楽しい時間が過ごせました。絵本を通して自分自身をみつめ直したりいろいろ考えさせられたり・・・とても貴重な時間になりました。
●「はらぺこあおむし」はよく読み聞かせていますが、解説をきいて一気に好きな本にランクアップしました!下の子が生まれ反抗期的な上の子も、今はさなぎ状態で親は焦らず見守ってあげればいいのだと改めて思いました。仕事復帰前にまた参加したいです。
●絵本は単純だと思っていたけど奥が深い事を知り、これから絵本を読む時はゆっくり考えながら時間を過ごしたいと思いました。普段絵を描くことがなかったのですが、時々自分の気持ちを確かめたり整理する為にそんな時間も作りたいと思いました。


大人気だったこの講座
5月から2クール目が始まります☆
詳細・お申し込みはこちらからhttp://mimi.in/mimitown/index.html
ぜひ絵本とスイーツの魅力を味わって、みなさんの世界も広げて下さいねっ♪
〈aieye〉
2015年03月22日
第3期 0歳児会親子、募集します!
幼稚園や学校の卒業式も終わり、春休み突入ですねー。
長期休業になった時に、『子どもがいる方が、大変だわ』
とは、言いたくなくて、
家事やかたづけを、いっしょにできる”あそび”にしたり、
”いっしょに行ってほしいな”、”つきあってもらえる?”って、母のおでかけに同行してもらったり、
同行してもらった際には「ご協力ありがとうございます」と、お菓子などでお礼をしたり、
これまで数年、長期休業になると、
子どもと楽しくうまくやっていこうと、あれこれ試行錯誤を続けるkuroです。
さて、タイトルにもあるように、
いよいよ、0歳児会の第3期生を募集します!
0歳児をもつ親子、限定10組。
1か月間、同じメンバーで受講して、
子どもの同級生と知り合いになって、
成長を喜び合って、
すぐに使える育児のコツを学んで、
富士宮にちょっと詳しくなって、
最終回には子連れランチしちゃいましょう!
3回の連続講座で、ちょっとハードル高いって思うかもしれないけど、
思うより、やってみちゃってほしいです(笑)
第3期は、どんな0歳ちゃんに会えるかなー。
お申込、楽しみに待っています。
********
「0歳児の母を楽しむスキルアップ講座」
●日時 5/7(木)、5/14(木)、5/28(木) 10時~12時(最終回は10時~13時ランチ付)
●会場 富士宮市民文化会館 和室
●参加費 ①② 各1,000円、③2,000円(ランチ代含む)
●対象 0歳児とその保護者で3回すべてに参加できる方
(未就園児の兄姉がいらっしゃる場合は、信頼できる方へ預けてのご参加をお願いしています)
●定員 10組
●お申込 フォームメーラーからお願いします→☆こちら☆
********
これまでの様子はこちらのブログをご覧くださいね。
◆第1期 0歳児会→「ままとゆこ」
◆第2期 0歳児会→「うまっ子ベビー」
質問などがあったら、お気軽にメールでお問合せくださいませ。
haharyokuup★yahoo.co.jp(★を@に変えてください)
初の満員御礼になったら…、感激だわー☆
<kuro>
長期休業になった時に、『子どもがいる方が、大変だわ』
とは、言いたくなくて、
家事やかたづけを、いっしょにできる”あそび”にしたり、
”いっしょに行ってほしいな”、”つきあってもらえる?”って、母のおでかけに同行してもらったり、
同行してもらった際には「ご協力ありがとうございます」と、お菓子などでお礼をしたり、
これまで数年、長期休業になると、
子どもと楽しくうまくやっていこうと、あれこれ試行錯誤を続けるkuroです。
さて、タイトルにもあるように、
いよいよ、0歳児会の第3期生を募集します!
0歳児をもつ親子、限定10組。
1か月間、同じメンバーで受講して、
子どもの同級生と知り合いになって、
成長を喜び合って、
すぐに使える育児のコツを学んで、
富士宮にちょっと詳しくなって、
最終回には子連れランチしちゃいましょう!
3回の連続講座で、ちょっとハードル高いって思うかもしれないけど、
思うより、やってみちゃってほしいです(笑)
第3期は、どんな0歳ちゃんに会えるかなー。
お申込、楽しみに待っています。
********
「0歳児の母を楽しむスキルアップ講座」
●日時 5/7(木)、5/14(木)、5/28(木) 10時~12時(最終回は10時~13時ランチ付)
●会場 富士宮市民文化会館 和室
●参加費 ①② 各1,000円、③2,000円(ランチ代含む)
●対象 0歳児とその保護者で3回すべてに参加できる方
(未就園児の兄姉がいらっしゃる場合は、信頼できる方へ預けてのご参加をお願いしています)
●定員 10組
●お申込 フォームメーラーからお願いします→☆こちら☆
********
これまでの様子はこちらのブログをご覧くださいね。
◆第1期 0歳児会→「ままとゆこ」
◆第2期 0歳児会→「うまっ子ベビー」
質問などがあったら、お気軽にメールでお問合せくださいませ。
haharyokuup★yahoo.co.jp(★を@に変えてください)
初の満員御礼になったら…、感激だわー☆
<kuro>
2015年03月19日
白尾山公園と田貫湖の新遊具
こんにちは、春休みが始まりますね!
春休み、どこで遊ぼう?とお悩みの方へ、ステキなお知らせです♪
白尾山公園と田貫湖に、新遊具が入ります~!
これは『富士宮っ子はぐくみ隊(以下:はぐくみ隊)』さんが、
白尾山は富士宮市花と緑と水の課と、
大きくて、楽しそうで、
まるでどこかのアミューズメントパークのような遊具を。
田貫湖(南キャンプサイト辺り)は、富士宮市観光課と、
展望台の機能を兼ね備えたユニークな遊具を。
一緒に何度も話し合って考えてくれた、ステキな遊具だそうです(*^_^*)。
それぞれ、オープニングセレモニーがありますよ~!
白尾山は3月25日(水)10時~
(富士宮市野中1103)
田貫湖は3月26日(木)10時~
(富士宮市佐折634-1)
セレモニー後、できたてほやほやの遊具で遊べます♪
また、白尾山では、ハサミ各自持参で、
市長やさくやちゃんとと一緒にテープカットができるそうです♪
それぞれの新遊具の写真、そして詳細は、はぐくみ隊さんのblogでご覧くださいね♪
http://ameblo.jp/hagukumitai/
春休み、親子でたくさん楽しい思い出作りましょう(^_-)-☆
※上記のイベントは、母力向上委員会の関連ではありません。
お問合わせは、主催者若しくはそれぞれの課までお願いします。
by gomaco
春休み、どこで遊ぼう?とお悩みの方へ、ステキなお知らせです♪
白尾山公園と田貫湖に、新遊具が入ります~!
これは『富士宮っ子はぐくみ隊(以下:はぐくみ隊)』さんが、
白尾山は富士宮市花と緑と水の課と、
大きくて、楽しそうで、
まるでどこかのアミューズメントパークのような遊具を。
田貫湖(南キャンプサイト辺り)は、富士宮市観光課と、
展望台の機能を兼ね備えたユニークな遊具を。
一緒に何度も話し合って考えてくれた、ステキな遊具だそうです(*^_^*)。
それぞれ、オープニングセレモニーがありますよ~!
白尾山は3月25日(水)10時~
(富士宮市野中1103)
田貫湖は3月26日(木)10時~
(富士宮市佐折634-1)
セレモニー後、できたてほやほやの遊具で遊べます♪
また、白尾山では、ハサミ各自持参で、
市長やさくやちゃんとと一緒にテープカットができるそうです♪
それぞれの新遊具の写真、そして詳細は、はぐくみ隊さんのblogでご覧くださいね♪
http://ameblo.jp/hagukumitai/
春休み、親子でたくさん楽しい思い出作りましょう(^_-)-☆
※上記のイベントは、母力向上委員会の関連ではありません。
お問合わせは、主催者若しくはそれぞれの課までお願いします。
by gomaco
2015年03月16日
幼稚園保育園の選び方
3/13、富士宮市民文化会館にて、【幼稚園・保育園の選び方<富士宮編>】ワークショップを開催しました。
告知からすぐに満員御礼になった人気のワークショップです。
この日も22名の参加者と、スタッフ6名で、和室は熱気につつまれました。
そして、スペシャルゲストは、富士宮市役所 子ども未来課の職員さん。
平成26年度からスタートした子ども・子育て支援新制度に基づく
富士宮市の動きを具体的にお話いただきました。

●お母さんと子どもでいっぱいでしたが、終始穏やかな表情と物腰でお話いただいた内山さん●
内山さんのお話をふまえて、
通園中の子どもをもつ母力向上委員会メンバーから
実際にどんな視点で今の園を選んだかを聞きました。
各家庭やお母さんの大切にしているものによって
その優先順位が違うことがおもしろかったです。
我が子に合うのは、そして我が家に合うのはどの園か。
自分なりの基準をもつことが大切。
あふれる情報に踊らされず
自分の目や肌で確かめることも
選ぶうえで大切な要素。
これは幼稚園・保育園選びに限らず言えることですね。
たくさんのお母さん(今回はお父さんの参加もありました、うれしかった!)が
それぞれに持ち帰った情報が、今日からの育児に役立ってくれたら
うれしいです。
そして、4月からも母力向上委員会では、
そんなワークショップやお話会を企画・運営していきます。
ただ今、新しい講座も計画中。
こちらは富士宮で初開催になりそう☆
お楽しみにーーー!!
<kuro>
告知からすぐに満員御礼になった人気のワークショップです。
この日も22名の参加者と、スタッフ6名で、和室は熱気につつまれました。
そして、スペシャルゲストは、富士宮市役所 子ども未来課の職員さん。
平成26年度からスタートした子ども・子育て支援新制度に基づく
富士宮市の動きを具体的にお話いただきました。

●お母さんと子どもでいっぱいでしたが、終始穏やかな表情と物腰でお話いただいた内山さん●
内山さんのお話をふまえて、
通園中の子どもをもつ母力向上委員会メンバーから
実際にどんな視点で今の園を選んだかを聞きました。
各家庭やお母さんの大切にしているものによって
その優先順位が違うことがおもしろかったです。
我が子に合うのは、そして我が家に合うのはどの園か。
自分なりの基準をもつことが大切。
あふれる情報に踊らされず
自分の目や肌で確かめることも
選ぶうえで大切な要素。
これは幼稚園・保育園選びに限らず言えることですね。
たくさんのお母さん(今回はお父さんの参加もありました、うれしかった!)が
それぞれに持ち帰った情報が、今日からの育児に役立ってくれたら
うれしいです。
そして、4月からも母力向上委員会では、
そんなワークショップやお話会を企画・運営していきます。
ただ今、新しい講座も計画中。
こちらは富士宮で初開催になりそう☆
お楽しみにーーー!!
<kuro>
2015年03月13日
おやつは4回目の食事☆
昨日、3月のほっこり子育て座談会を開催しました。
今回のテーマは「おやつ」。
参加者10名とスタッフ5名で、グループトークに花が咲きました。
困ってることや悩んでることは、いっぱいあったけど、
お母さん同士で話したり情報交換した後は、
栄養士ママと、保育しママのお話を聞いて、
うなずくことがいっぱい。


さっきまでの困ってたことや悩んでたことも
なんだか、すっきり。
「そうやって考えるといいですねー」
「そのアイデアやってみます」
「その手作りおやつなら、簡単でできそう」
などなど
それぞれに、晴れ晴れとした表情になりました。
栄養士ママが作ってきてくれた試食おやつは、
かぼちゃのソフトクッキー☆
座談会の毎回の楽しみのハーブティもいただき、
お腹も心も満たされた、
いい時間となりました。
そして、このほっこり子育て座談会、
来月からは「Umidas cafe~子連れお話会~」としてリニューアル!
何かが大きく変わるわけではありませんが(笑)、
これからも
赤ちゃんといっしょのお出かけ場所、
お母さんが話してスッキリする場所、
今日から使える「育児のヒント」を共有する場所、
として、テーマや内容を企画していきます。
毎月1回のウミダスカフェ。
次回のテーマは「産前産後を乗り切る 夫婦の笑顔のコミュニケーション術」です。
「もう少し育児してくれてもいいんだけど」
「私のことわかってほしいのに」
本当は一番の味方であってほしいパートナー。
でも、時々残念な様子にイライラしたり、がっかりしたり、不安になったり。
「産前産後の大変な時期、みんなは夫婦でどう乗り切った?
「どんな態度、どんな言葉に旦那さんは動く?」
たまにはそんなぶっちゃけ話を楽しんで、
帰ったその日からできる夫婦の笑顔のヒントを探しましょう。
*****
●日時:4月22日(水) 10:00~12:00 (9:45~受付)
●会場:富士宮市民文化会館 和室 *3/17:福祉会館から変更しました*
●参加費:500円(ハーブティ付き)
● 定員:15名 *3/17:12名から変更しました*
●申込:必要あり。
こちらからどうぞ→こちら
*****
お申込、お待ちしています☆
<kuro>
今回のテーマは「おやつ」。
参加者10名とスタッフ5名で、グループトークに花が咲きました。
困ってることや悩んでることは、いっぱいあったけど、
お母さん同士で話したり情報交換した後は、
栄養士ママと、保育しママのお話を聞いて、
うなずくことがいっぱい。


さっきまでの困ってたことや悩んでたことも
なんだか、すっきり。
「そうやって考えるといいですねー」
「そのアイデアやってみます」
「その手作りおやつなら、簡単でできそう」
などなど
それぞれに、晴れ晴れとした表情になりました。
栄養士ママが作ってきてくれた試食おやつは、
かぼちゃのソフトクッキー☆
座談会の毎回の楽しみのハーブティもいただき、
お腹も心も満たされた、
いい時間となりました。
そして、このほっこり子育て座談会、
来月からは「Umidas cafe~子連れお話会~」としてリニューアル!
何かが大きく変わるわけではありませんが(笑)、
これからも
赤ちゃんといっしょのお出かけ場所、
お母さんが話してスッキリする場所、
今日から使える「育児のヒント」を共有する場所、
として、テーマや内容を企画していきます。
毎月1回のウミダスカフェ。
次回のテーマは「産前産後を乗り切る 夫婦の笑顔のコミュニケーション術」です。
「もう少し育児してくれてもいいんだけど」
「私のことわかってほしいのに」
本当は一番の味方であってほしいパートナー。
でも、時々残念な様子にイライラしたり、がっかりしたり、不安になったり。
「産前産後の大変な時期、みんなは夫婦でどう乗り切った?
「どんな態度、どんな言葉に旦那さんは動く?」
たまにはそんなぶっちゃけ話を楽しんで、
帰ったその日からできる夫婦の笑顔のヒントを探しましょう。
*****
●日時:4月22日(水) 10:00~12:00 (9:45~受付)
●会場:富士宮市民文化会館 和室 *3/17:福祉会館から変更しました*
●参加費:500円(ハーブティ付き)
● 定員:15名 *3/17:12名から変更しました*
●申込:必要あり。
こちらからどうぞ→こちら
*****
お申込、お待ちしています☆
<kuro>
2015年03月04日
こどものおやつ どうしてますか? 3月の座談会のお知らせ
昨日はひな祭りでしたね。
富士宮では旧暦でお祝いをするご家庭も多いですね。我が家も4月にお祝いします。
美味しい御馳走、ケーキなども食べたご家庭もあったかも知れませんね。
3月のほっこり子育て座談会では、子どものおやつについてみんなでワイワイ語り合いたいと思います。
母力向上委員会のHPで詳細ご案内しておりますので是非ご確認ください☆
今回は美味しい試食もありますよ☆
http://haharyokuup.jimdo.com/
皆さんにお会いできることを楽しみにしています☆
SALT
富士宮では旧暦でお祝いをするご家庭も多いですね。我が家も4月にお祝いします。
美味しい御馳走、ケーキなども食べたご家庭もあったかも知れませんね。
3月のほっこり子育て座談会では、子どものおやつについてみんなでワイワイ語り合いたいと思います。
母力向上委員会のHPで詳細ご案内しておりますので是非ご確認ください☆
今回は美味しい試食もありますよ☆
http://haharyokuup.jimdo.com/
皆さんにお会いできることを楽しみにしています☆
SALT
2015年03月01日
北極しろくま堂園田さんにプレゼンしました!
母力向上委員会マーケティング部の活動報告です♪
【北極しろくま堂様 アイデアシートご提案】
「北極しろくま堂」さんは、スリング・おんぶ紐・抱っこ紐の専門店。
スリングを日本で広めたパイオニアであり、商品を通 してよい親子関係が築けることを願って
本当に使い勝手の良いおんぶ紐や抱っこ紐を提供されている素敵な企業です。
今回、富士の産業支援センターf-Biz eggさん経由で社長の園田様から生地活用提案のご依頼をいただき、
母力向上委員会マーケティング事業部でご提案をさせていただきました。
思っていたのと違った色合いに仕上がってしまった生地・・・
さて、これをどうしたものか・・・
何かいい活用アイデアは・・・
というのがご依頼のテーマ。
まずはメンバー内でサンプル生地を見てもらったのち・・・
何に使えそう?
産前産後、乳幼児期で、
何が便利だった?
何が困った?
どんな商品があったらよかった?
そんな意見や情報を座談会とfacebookで抽出し、
北極しろくま堂さんのコンセプトやラインナップにはまるかどうか、既にある自社商品と被らないか、
ニーズはあるかどうか、自分(たち)が本当に欲しいと思えるかどうか・・・
など考えながら
意見・情報を取捨選択したりアイデアを組み合わせたり足したりして、
10個の商品アイデアをシートにまとめ、ご提案ました。
まさに、実際のユーザー層であるママたちのリアルな情報、生の声を元にしたアイデアの数々。
(手前味噌ですみません^^;)
「いろいろやってみたくなります」と言っていただけました。
まずはスタッフの方々と話あって、いくつか試作をしてみますとのこと。
商品化されることを願い、楽しみにしています!

「母力向上委員会マーケティング事業部」は、
お母さん・主婦の生の声を活かすこと
社会へのニーズを捉え提案すること
新たな価値(マーケットチャンス)をウミダスことで、
産み育てやすい社会の実現を目指している活動です。
企業さまからのご依頼も、
マーケティング部座談に参加してくれるお母さんたちも、
随時募集中です!
ご依頼、お問合せ、ご質問等、お気軽に下記までご連絡ください(^_-)-☆
haharyokuup☆yahoo.co.jp
(お手数ですが☆を@に変えて送信してください。)
マーケティング事業部宛
<かっちゃい>
【北極しろくま堂様 アイデアシートご提案】
「北極しろくま堂」さんは、スリング・おんぶ紐・抱っこ紐の専門店。
スリングを日本で広めたパイオニアであり、商品を通 してよい親子関係が築けることを願って
本当に使い勝手の良いおんぶ紐や抱っこ紐を提供されている素敵な企業です。
今回、富士の産業支援センターf-Biz eggさん経由で社長の園田様から生地活用提案のご依頼をいただき、
母力向上委員会マーケティング事業部でご提案をさせていただきました。
思っていたのと違った色合いに仕上がってしまった生地・・・
さて、これをどうしたものか・・・
何かいい活用アイデアは・・・
というのがご依頼のテーマ。
まずはメンバー内でサンプル生地を見てもらったのち・・・
何に使えそう?
産前産後、乳幼児期で、
何が便利だった?
何が困った?
どんな商品があったらよかった?
そんな意見や情報を座談会とfacebookで抽出し、
北極しろくま堂さんのコンセプトやラインナップにはまるかどうか、既にある自社商品と被らないか、
ニーズはあるかどうか、自分(たち)が本当に欲しいと思えるかどうか・・・
など考えながら
意見・情報を取捨選択したりアイデアを組み合わせたり足したりして、
10個の商品アイデアをシートにまとめ、ご提案ました。
まさに、実際のユーザー層であるママたちのリアルな情報、生の声を元にしたアイデアの数々。
(手前味噌ですみません^^;)
「いろいろやってみたくなります」と言っていただけました。
まずはスタッフの方々と話あって、いくつか試作をしてみますとのこと。
商品化されることを願い、楽しみにしています!
「母力向上委員会マーケティング事業部」は、
お母さん・主婦の生の声を活かすこと
社会へのニーズを捉え提案すること
新たな価値(マーケットチャンス)をウミダスことで、
産み育てやすい社会の実現を目指している活動です。
企業さまからのご依頼も、
マーケティング部座談に参加してくれるお母さんたちも、
随時募集中です!
ご依頼、お問合せ、ご質問等、お気軽に下記までご連絡ください(^_-)-☆
haharyokuup☆yahoo.co.jp
(お手数ですが☆を@に変えて送信してください。)
マーケティング事業部宛
<かっちゃい>