2011年06月30日
明日の9時は、ラジオをON☆
明日の9時過ぎから、ラジオfを聞いてください―。
母力代表saltさんがラジオ出演します。
半年間限定で月に一度の出演。
明日で4回目。
毎回、独特のsalt目線のお話で、
私は聞きながら
「うん、うん」とか
「えー、そーなのー?」
と返事をしながら、
時には声を出して笑いながら、
楽しく聞いています。
(アパートの隣人が私のあいづちや笑い声を聞いていたらちょっと怪しいくらい…)
個人的に、最後の「リクエスト曲」も
注目してます☆
(先月は、水前寺清子の「365歩のマーチ」だったなー。)
明日はどんなお話が聞けるかなー。!
いっしょに、9時7分からは「FM84.4」で楽しみましょう☆
yamar2
母力代表saltさんがラジオ出演します。
半年間限定で月に一度の出演。
明日で4回目。
毎回、独特のsalt目線のお話で、
私は聞きながら
「うん、うん」とか
「えー、そーなのー?」
と返事をしながら、
時には声を出して笑いながら、
楽しく聞いています。
(アパートの隣人が私のあいづちや笑い声を聞いていたらちょっと怪しいくらい…)
個人的に、最後の「リクエスト曲」も
注目してます☆
(先月は、水前寺清子の「365歩のマーチ」だったなー。)
明日はどんなお話が聞けるかなー。!
いっしょに、9時7分からは「FM84.4」で楽しみましょう☆
yamar2
2011年06月29日
マーケティング部(仮)始めてみました。
母力メンバーの伊藤です。
6月なのに、なんなんでしょう、この暑さ
うちは、クーラーがないので、首に保冷剤みたいのを巻いて、
暑さ対策しています。節電、節電。
さて、暑い夏に負けじと(?)、さらに熱く活動している母力ですが
新しい部活、始めてみました。
マーケティング部(仮)
これまでも母力の勉強会やファミリーめっせで
講座を開いてくださっている、税理士岩山さんからのご提案です。
以前より母力に集まる母たちの感覚や発想に興味を持ってくださったそうで、
その母たちの声を集めることで、
商品企画など、マーケティングに役立てられるのではないか?という考えで
この企画が立ち上がりました。
私たちとしては、母たちが社会貢献する場の提供、
さらには子育て中のワークスタイルの構築につなげていきたいという考えもあり、
マーケティング部(仮)を始めてみようということになりました。
さっそく、6月27日が初日だったのですが、
急な企画にもかかわらず、約20名の方がご参加くださいました。

今回のテーマは、「アルバム」
みなさん、撮った写真どうしてる?
の問いに対し、ほとんどの方が、
撮りっぱなし。。。
とのこと。わたしも。。。
じゃ、それらをほんとはどうしたい?
どんなアルバムがあったらいい?
などなど、ここには書ききれないほどのたくさんの意見が交わされました。
ちなみに、うちにはこんな本があります。

女性の心をつかむマーケティング
全消費の8割は女性が占めていると言われ、
また彼・夫・親・子どもの買い物でも女性の意見が大きな影響力を
持っていると言われている現在、
企業はどのような製品を開発し、マーケティング戦略を立てるべきなのか?
(amazon 本の紹介より抜粋)
家庭の財布を握っているのは、主婦が多い。
ならば、主婦の声を聞かずにどうする?!
ってことで、私たちの声を届けることで、
少しでも社会の役に立てればと思います。
まだ名前も(仮)ですし、
どのように展開していくか乞うご期待!というかんじですが、
みなさんといっしょにこちらの部活も
盛り上げていきたいと思います。
また、今後の予定はこのブログでお知らせできると思います。
ご興味、ご関心を持ってくださる方は、
ブログをチェックしてみてくださいね。
6月なのに、なんなんでしょう、この暑さ

うちは、クーラーがないので、首に保冷剤みたいのを巻いて、
暑さ対策しています。節電、節電。
さて、暑い夏に負けじと(?)、さらに熱く活動している母力ですが

新しい部活、始めてみました。
マーケティング部(仮)
これまでも母力の勉強会やファミリーめっせで
講座を開いてくださっている、税理士岩山さんからのご提案です。
以前より母力に集まる母たちの感覚や発想に興味を持ってくださったそうで、
その母たちの声を集めることで、
商品企画など、マーケティングに役立てられるのではないか?という考えで
この企画が立ち上がりました。
私たちとしては、母たちが社会貢献する場の提供、
さらには子育て中のワークスタイルの構築につなげていきたいという考えもあり、
マーケティング部(仮)を始めてみようということになりました。
さっそく、6月27日が初日だったのですが、
急な企画にもかかわらず、約20名の方がご参加くださいました。

今回のテーマは、「アルバム」
みなさん、撮った写真どうしてる?
の問いに対し、ほとんどの方が、
撮りっぱなし。。。
とのこと。わたしも。。。

じゃ、それらをほんとはどうしたい?
どんなアルバムがあったらいい?
などなど、ここには書ききれないほどのたくさんの意見が交わされました。
ちなみに、うちにはこんな本があります。

女性の心をつかむマーケティング
全消費の8割は女性が占めていると言われ、
また彼・夫・親・子どもの買い物でも女性の意見が大きな影響力を
持っていると言われている現在、
企業はどのような製品を開発し、マーケティング戦略を立てるべきなのか?
(amazon 本の紹介より抜粋)
家庭の財布を握っているのは、主婦が多い。
ならば、主婦の声を聞かずにどうする?!
ってことで、私たちの声を届けることで、
少しでも社会の役に立てればと思います。
まだ名前も(仮)ですし、
どのように展開していくか乞うご期待!というかんじですが、
みなさんといっしょにこちらの部活も
盛り上げていきたいと思います。
また、今後の予定はこのブログでお知らせできると思います。
ご興味、ご関心を持ってくださる方は、
ブログをチェックしてみてくださいね。
2011年06月28日
母力マーケティング部の概要
母力向上委員会の部活動の一つ、
『母力マーケティング部』を紹介します。
●目的・マーケティングに母たちの声を活かすことで、
社会貢献の場を作り、
そこでの経験を母自身の「自己肯定力」につなげていく。
●運営
母力向上委員会の部活動の一つとして、
母力運営メンバーが行う。
●活動
座談会やアンケート協力は、会員制ではなく、
母力のいつもの活動同様オープンな形式で行う。
●部員について
部員としてメール登録してくださった方には、
活動に関する情報がいち早く届き、
プロジェクトの中で関わる企業からの
なんらかのサービスを得られる。
(クーポンとか)
★母力的活動スタンス
「徹底的に消費者目線に立つ」
「風通しのいいコミュニケーションを築く」
「子連れの方が参加しやすい環境作り」これらを大事にしながら楽しく活動していきます
『母力マーケティング部』を紹介します。
●目的・マーケティングに母たちの声を活かすことで、
社会貢献の場を作り、
そこでの経験を母自身の「自己肯定力」につなげていく。
●運営
母力向上委員会の部活動の一つとして、
母力運営メンバーが行う。
●活動
座談会やアンケート協力は、会員制ではなく、
母力のいつもの活動同様オープンな形式で行う。
●部員について
部員としてメール登録してくださった方には、
活動に関する情報がいち早く届き、
プロジェクトの中で関わる企業からの
なんらかのサービスを得られる。
(クーポンとか)
★母力的活動スタンス
「徹底的に消費者目線に立つ」
「風通しのいいコミュニケーションを築く」
「子連れの方が参加しやすい環境作り」これらを大事にしながら楽しく活動していきます
2011年06月24日
津波・地震・富士山噴火などの自然災害対策防災講座
津波…
地震…
富士山噴火…
富士・富士宮に住む私たちには
どれも「いつ起こってもおかしくない」と
言われ続けている自然災害です。
どんな備えが必要か?
心とモノの準備は?
落ち着いて行動するには?
いざというときに役立つ防災講座が富士市で開催されます。
今週末は家族ででかけていくのもいいかも☆
◆◆◆津波・地震・富士山噴火などの自然災害対策防災講座◆◆◆
【日時】 6月26日(日)10:00~12:00
【会場】 富士市消防防災庁舎 7階 大会議室 (富士市役所隣の中央消防署上)
【講師】 佐野元洋氏(防災危機管理課 上席主事)
富士市より東日本大震災被災地に派遣され支援経験あり。
【定員】 140名(先着順)
【参加費】 無料
【託児】 ありません。お子さま連れの参加OKです。
【申込み】 不要。当日会場にお越しください
【主催】 ファミリースペース「ぽっぽ」 0545-64-0682(TEL&FAX)
参加費無料で、子連れOKの、市民のための講座だなんて親切―。
主催した「ぽっぽ」さんならではの企画だなーと思いました。
ぽっぽさんは『もっと親子で体験』をモットーに活動している
富士市の子育て支援グループです。
先日、偶然、ぽっぽの代表者の方とお会いすることができました。
すると、私の高校時代の同級生の親友だったということで、ビックリ!!
会うべくして会えたー!!と思っちゃいました☆
yamar2
地震…
富士山噴火…
富士・富士宮に住む私たちには
どれも「いつ起こってもおかしくない」と
言われ続けている自然災害です。
どんな備えが必要か?
心とモノの準備は?
落ち着いて行動するには?
いざというときに役立つ防災講座が富士市で開催されます。
今週末は家族ででかけていくのもいいかも☆
◆◆◆津波・地震・富士山噴火などの自然災害対策防災講座◆◆◆
【日時】 6月26日(日)10:00~12:00
【会場】 富士市消防防災庁舎 7階 大会議室 (富士市役所隣の中央消防署上)
【講師】 佐野元洋氏(防災危機管理課 上席主事)
富士市より東日本大震災被災地に派遣され支援経験あり。
【定員】 140名(先着順)
【参加費】 無料
【託児】 ありません。お子さま連れの参加OKです。
【申込み】 不要。当日会場にお越しください
【主催】 ファミリースペース「ぽっぽ」 0545-64-0682(TEL&FAX)
参加費無料で、子連れOKの、市民のための講座だなんて親切―。
主催した「ぽっぽ」さんならではの企画だなーと思いました。
ぽっぽさんは『もっと親子で体験』をモットーに活動している
富士市の子育て支援グループです。
先日、偶然、ぽっぽの代表者の方とお会いすることができました。
すると、私の高校時代の同級生の親友だったということで、ビックリ!!
会うべくして会えたー!!と思っちゃいました☆
yamar2
2011年06月23日
子育てサロンオープン!のお知らせ
おはようございます。
昨日はとても熱い一日となりましたね。
どう過ごされましたか?
今日は富士宮市内で開催されている子育てサロンの新規開設のお知らせです。
富士宮市では、社会福祉協議会や子ども未来課でそれぞれ子育てサロンを実施開催しています。
現在、
富士根南公民館:
富士根北公民館:毎月第3水曜日10:00~11:30
上野会館:『上野っこすくすくサロン』毎週火曜日9:30~12:00
黒田区民館:『子育てサロン黒田』毎週月曜日9:30~12:00
内房公民館:『すくすくクラブ』毎週火曜日10:00~12:00
そして、本日新規開設されるのが、
淀師区民館:『ぽっかぽかサロンよどしっ子』
10:00~12:00
参加費無料
未就学児とその保護者の方、地域の方のご参加をお待ちしています。
子育ては地域みんなで!
沢山の人に見守られて育つ子ども達はコミュニケーション能力も高くなりそう。
お近くの方、気になる方は是非遊びに行ってみて下さい☆
SALT
昨日はとても熱い一日となりましたね。
どう過ごされましたか?
今日は富士宮市内で開催されている子育てサロンの新規開設のお知らせです。
富士宮市では、社会福祉協議会や子ども未来課でそれぞれ子育てサロンを実施開催しています。
現在、
富士根南公民館:
富士根北公民館:毎月第3水曜日10:00~11:30
上野会館:『上野っこすくすくサロン』毎週火曜日9:30~12:00
黒田区民館:『子育てサロン黒田』毎週月曜日9:30~12:00
内房公民館:『すくすくクラブ』毎週火曜日10:00~12:00
そして、本日新規開設されるのが、
淀師区民館:『ぽっかぽかサロンよどしっ子』
10:00~12:00
参加費無料
未就学児とその保護者の方、地域の方のご参加をお待ちしています。
子育ては地域みんなで!
沢山の人に見守られて育つ子ども達はコミュニケーション能力も高くなりそう。
お近くの方、気になる方は是非遊びに行ってみて下さい☆
SALT
2011年06月21日
新部活動が始動! 参加者、やや緊急募集!!
この度、新たに部活動を開始することとなりました!
その名も…
「マーケティング部(仮称)」!!!
マ、マ、マーケティング部???
と思った方。
「もしドラ」って聞いたことありますか?
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの[マネジメント]を読んだら」
という長ーいタイトルの本。
売上総数250万部を超え
NHKではアニメ放送され、
先日は映画が封切になりました。(AKB48の前田敦子主演)
今、話題の!
です。
自ら「ドラッカリアン」と称し
母力の勉強会やファミリーめっせでも講師として
お世話になっている岩山直樹税理士さんより、
主婦の強みである母親・女性としての声を活かして社会貢献しませんか?
とのオファーを受け、
母力向上委員会としても母たちの生の声を必要とされるところへ届けるべく、
部活動として岩山直樹税理士事務所とのコラボレーションを始動させます。
そこで、さっそくですが第一回の開催案内です。
★★★もし子育て中の主婦が『もしドラ』を読み「商品企画」を行ったら
~「ドラッカー税理士」と「母力向上委員会」のコラボレーションによる『商品企画サービス事業』~★★★
【日時】6月27日(月)10:00~12:00
【場所】富士宮市民文化会館 和室
【参加費】無料
【定員】20名(先着、予約制です *今回は当日の受付はできません)
【その他】・お子様連れ、もちろんOK!
・参加して下さった方には嬉しい(!?)スタンプカード制度
(参加スタンプがたまると…もれなく何かが☆)
・単発参加でOK。部活と言っても毎回参加を強いるものではありません。
以下岩山さんから届いた思いと会の趣旨です。
(プレスリリースより抜粋)
******************
ドラッカー経営を学び、実践する集団「マネジメント倶楽部」代表であり、
税理士である岩山直樹は、この度、学びや実践を通して母としての向上を目指す
母力向上委員会の主婦と連携し、『主婦の声を取り入れた商品企画』を事業として行う。
子育て中の主婦にある
「社会から離れることへの不安」
「誰かの役に立ちたい」
「人に認められたい」
「働きたい」
という想いや
労働条件によりなかなか働くことができない現状に対し、
主婦の強みである「母親・女性としての消費者として生の声」を最大限に活かし、
主婦目線での商品サービスを企画し提案することで企業に貢献し、
また、事業として確立させることで、
多くの主婦が子育てをしながら働くことができる環境を創造していきたいと考えています。
*******************
ということで…
私たち子育て中の母にとって、
『地域社会とつながる新たなチャレンジの機会』
となるのではないかと思います。
あなたの感覚や価値観、
胸に秘めたアイデア、
社会に対する思いを
この部活動でみんなで語ることで
社会に活かしてみませんか?
なーんて、堅苦しいかんじになっちゃったけど、
シンプルに言うと…
目の前にあるモノに対して
母目線、主婦目線、女目線で
感じたまま、思ったまま、
みんなで言い合ってみよう!
それが、社会貢献になってしまうの☆
ってなかんじです。
参加希望の方はhaharyokuup@yahoo.co.jpまでメールでお申込みください。
件名を【27日マネジメントクラブ参加希望】とし
・氏名
・居住市町
・連絡先(事前にご記入いただきたいシートがありますのでPCアドレスかFAXが適当。
どちらもお持ちでない方は、携帯のメルアドとご住所をお願いします)
・お子様同伴の有無(同伴の場合は月齢)
をお願いします。
また、この活動はさらにより効果的なマーケティングを行うために
以下の3点についてのご理解とご承諾がいただける方に限らせていただきます。
・個人情報の提供(参加者の基本情報ですが、多岐にわたります)
・アンケート調査のご協力
・映像の記録(会の様子をビデオ撮影します)
得た情報はすべて、使用の目的は本事業の関するもののみとし、
不必要な他機関への漏えいなどはいたしません。
「おもしろそう」「参加したい―」と思った方、
今すぐお申し込みを☆
先着20名ですー、
お待ちしています。
この部活動は、今度も継続していきます。
第1回のご都合がつかない方も、
第2回以降のご案内をお楽しみに☆
毎回参加者を募集しますのでご安心アレ。
私たちもどきどき、わくわくです!!
salt+yamar2
その名も…
「マーケティング部(仮称)」!!!
マ、マ、マーケティング部???
と思った方。
「もしドラ」って聞いたことありますか?
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの[マネジメント]を読んだら」
という長ーいタイトルの本。
売上総数250万部を超え
NHKではアニメ放送され、
先日は映画が封切になりました。(AKB48の前田敦子主演)
今、話題の!
です。
自ら「ドラッカリアン」と称し
母力の勉強会やファミリーめっせでも講師として
お世話になっている岩山直樹税理士さんより、
主婦の強みである母親・女性としての声を活かして社会貢献しませんか?
とのオファーを受け、
母力向上委員会としても母たちの生の声を必要とされるところへ届けるべく、
部活動として岩山直樹税理士事務所とのコラボレーションを始動させます。
そこで、さっそくですが第一回の開催案内です。
★★★もし子育て中の主婦が『もしドラ』を読み「商品企画」を行ったら
~「ドラッカー税理士」と「母力向上委員会」のコラボレーションによる『商品企画サービス事業』~★★★
【日時】6月27日(月)10:00~12:00
【場所】富士宮市民文化会館 和室
【参加費】無料
【定員】20名(先着、予約制です *今回は当日の受付はできません)
【その他】・お子様連れ、もちろんOK!
・参加して下さった方には嬉しい(!?)スタンプカード制度
(参加スタンプがたまると…もれなく何かが☆)
・単発参加でOK。部活と言っても毎回参加を強いるものではありません。
以下岩山さんから届いた思いと会の趣旨です。
(プレスリリースより抜粋)
******************
ドラッカー経営を学び、実践する集団「マネジメント倶楽部」代表であり、
税理士である岩山直樹は、この度、学びや実践を通して母としての向上を目指す
母力向上委員会の主婦と連携し、『主婦の声を取り入れた商品企画』を事業として行う。
子育て中の主婦にある
「社会から離れることへの不安」
「誰かの役に立ちたい」
「人に認められたい」
「働きたい」
という想いや
労働条件によりなかなか働くことができない現状に対し、
主婦の強みである「母親・女性としての消費者として生の声」を最大限に活かし、
主婦目線での商品サービスを企画し提案することで企業に貢献し、
また、事業として確立させることで、
多くの主婦が子育てをしながら働くことができる環境を創造していきたいと考えています。
*******************
ということで…
私たち子育て中の母にとって、
『地域社会とつながる新たなチャレンジの機会』
となるのではないかと思います。
あなたの感覚や価値観、
胸に秘めたアイデア、
社会に対する思いを
この部活動でみんなで語ることで
社会に活かしてみませんか?
なーんて、堅苦しいかんじになっちゃったけど、
シンプルに言うと…
目の前にあるモノに対して
母目線、主婦目線、女目線で
感じたまま、思ったまま、
みんなで言い合ってみよう!
それが、社会貢献になってしまうの☆
ってなかんじです。
参加希望の方はhaharyokuup@yahoo.co.jpまでメールでお申込みください。
件名を【27日マネジメントクラブ参加希望】とし
・氏名
・居住市町
・連絡先(事前にご記入いただきたいシートがありますのでPCアドレスかFAXが適当。
どちらもお持ちでない方は、携帯のメルアドとご住所をお願いします)
・お子様同伴の有無(同伴の場合は月齢)
をお願いします。
また、この活動はさらにより効果的なマーケティングを行うために
以下の3点についてのご理解とご承諾がいただける方に限らせていただきます。
・個人情報の提供(参加者の基本情報ですが、多岐にわたります)
・アンケート調査のご協力
・映像の記録(会の様子をビデオ撮影します)
得た情報はすべて、使用の目的は本事業の関するもののみとし、
不必要な他機関への漏えいなどはいたしません。
「おもしろそう」「参加したい―」と思った方、
今すぐお申し込みを☆
先着20名ですー、
お待ちしています。
この部活動は、今度も継続していきます。
第1回のご都合がつかない方も、
第2回以降のご案内をお楽しみに☆
毎回参加者を募集しますのでご安心アレ。
私たちもどきどき、わくわくです!!
salt+yamar2
2011年06月20日
子育て支援に関する意見交換会・報告
こんにちは。塩川です。
18日(土)に静岡市内で開催された『子育て支援に関する意見交換会』に参加させていただきました。
主催は連合静岡・女性委員会さん。
県内数ある労働組合のまとめ役です。なかでも女性委員会は『女性がやりがいをもっていいきいきと働くことができる社会を目指して』をテーマにワーク・ライフ・バランスの学習を重ねてこられたとのこと。
参加されたのは
支援者として、県西部からは
○NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ 理事長の原田博子さん中部からは
○アイセル21 静岡女性会館 館長の 松下光恵さん。
そして、東部から
母力向上委員会の塩川・山根
女性委員会には静岡県教職員組合・ヤマハ労働組合・ジャトコ労働組合・三越伊勢丹グループ労働組合・連合静岡事務局3名、計7名の方にお迎えいただきました。
今回の目的は・・・今なお、子育て分野において女性に求められる役割が大きい中、女性が子育てしながら働き続けることができる環境整備や、男性が育児に参加しやすい社会の実現のために、県内の子育て支援に関する地域ごとの課題の共有、それらの解決に向けて行政や関係機関への政策提言へとつなげるための意見交換でした。
意見交換の主な内容としては、
○女性が子育てしながら働き続けることができる環境整備に向けて
○男性が育児に参加しやすい社会の実現に向けて
各地域の待機児童の状況や、男性の育休取得や育児参加しやすい環境つくりのための取組。
○仕事と育児の両立・復職支援について、離職の要因・ファミリーサポートなど一時預かりの活用を促すための取組
○当事者の声
○行政や企業への要望・提案
など。
母力向上委員会としては、この意見交換会に参加させていただくに当たり、富士宮市男女共同参画センター・こども未来課に現状のヒアリング、富士市への電話インタビュー、他、御殿場市、伊豆市、三島市、沼津市に関する情報の取得(市HPより)、ML会員や子育てチーム交流会参加当事者へのアンケートなどを行い、東部の現状を調べてみました。
わかったことは、
○東部地区であっても保育園などの保育時間に差がある。これは、その土地の発達している産業との因果関係がうかがわれる。
○病後児保育・保育園の数ともに増加傾向にある。
○待機児童数・・・富士宮市は0人、富士市34人、その他に関しても定員割れをしている園もある。
○待機児童にはカウントされないが、希望する保育を受けることができない児もいる。
(園児は都市部に集中・北部など山間部は大幅に定員割れ傾向)
その他、富士市では昨年の広報富士にて見開き4ページ分の『働きたい 母になりたい』を特集し、行政・企業の取組やアンケートを紹介。日本一子育てしやすい市を目指しているとのこと。三島市の子育て中の女性就労支援サイトは求人募集冊子を発行している企業とのタイアップで運営されている。などなどそれぞれの取組がうかがえました。
また、母たちの実際の生の声としても大変貴重なご意見をいただきました。
○代わりにだれかが子育てをしてくれる制度ではなく、代わりに誰かが仕事をしてくれる制度があってほしい。短縮勤務や在宅勤務、育休3年など。
子どもを預けられる制度をどんどん作るのではなく、仕事を辞めざるを得ない状況や預けなければならない状況などのストレスを減らす制度があっても良い。
○父親の育休については、強制的に休みを取らせる、とったほうが得をする、昇給する、出世する、周りに認められる、とるのが当たり前になる・・・という環境でなければ男性は動けないのでは?
○職場の管理者である世代にもわーく・ライフ・バランスの講座などをしないと理解が得られない。
○ファミリーサポートは善意で運営されている気がして、安易に依頼できない。
職場にあると便利。
○保育園や学童が17時半や18時に終了するため、その後の時間をファミリーサポートなどでダブル保育の必要がありお金がかかる。
○正規雇用と非正規雇用の差が大きく就労の継続が困難
などなど・・・・この他にもとてもたくさんのご意見をいただきました。
母力向上委員会では昨年開催した『仕事と子どもどっちも大事』・『子どもと仕事どっちも大事』の報告書と、特別保存版Umidasなどを資料として、皆さんの声と一緒に届けてまいりました。
西武地区・中部地区でも就労支援講座や相談は大変ニーズが高いとのことで、それらを通してスキルアップを図り、実際に就労につながっているケースもたくさんあるとのこと。
マザーサロンの地域開催やキャリアカウンセリングは、まさに出歩くのが大変なママ達の状況を考えた当事者にやさしい支援。
そこで、『子育て経験はきっと役に立つ。自信を持て!』と励まされ、母たちは巣立っていくのだそう。
どこに住んでいても、母であろうと父であろうとそうでなかろうと、働きたい人がもっている力を発揮できて生き生きと働くことができる環境が整えば素晴らしいですよね。
子育てしたい人が子育てをしながらも社会に関わる、持っている能力を活かしてその人の望むペースで仕事ができる。子育てしながらもスキルアプをして、再就職の準備を安心してできる。そんな社会を実現するために、今回は母たちの等身大の生の声をお届けすることができたと思います。
ヒアリングされた、女性委員会の皆さんも、『働くものありきの視点で考えていたが、いろんな立場、視点からの意見が参考になった。』とおっしゃって下さいました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
今回、ご縁をいただきましたことに感謝いたします。
母力向上委員会では、当事者の生の声を関係機関に届けるメッセンジャーとしての活動もしていきたいと思います。
働くこと、子どもを育てること、両立する事、バランスのとり方、などなど今後もたくさんの母達・父たち・関係者と語り合っていきたいと思います。
以上!報告終わります☆☆
18日(土)に静岡市内で開催された『子育て支援に関する意見交換会』に参加させていただきました。
主催は連合静岡・女性委員会さん。
県内数ある労働組合のまとめ役です。なかでも女性委員会は『女性がやりがいをもっていいきいきと働くことができる社会を目指して』をテーマにワーク・ライフ・バランスの学習を重ねてこられたとのこと。
参加されたのは
支援者として、県西部からは
○NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ 理事長の原田博子さん中部からは
○アイセル21 静岡女性会館 館長の 松下光恵さん。
そして、東部から
母力向上委員会の塩川・山根
女性委員会には静岡県教職員組合・ヤマハ労働組合・ジャトコ労働組合・三越伊勢丹グループ労働組合・連合静岡事務局3名、計7名の方にお迎えいただきました。
今回の目的は・・・今なお、子育て分野において女性に求められる役割が大きい中、女性が子育てしながら働き続けることができる環境整備や、男性が育児に参加しやすい社会の実現のために、県内の子育て支援に関する地域ごとの課題の共有、それらの解決に向けて行政や関係機関への政策提言へとつなげるための意見交換でした。
意見交換の主な内容としては、
○女性が子育てしながら働き続けることができる環境整備に向けて
○男性が育児に参加しやすい社会の実現に向けて
各地域の待機児童の状況や、男性の育休取得や育児参加しやすい環境つくりのための取組。
○仕事と育児の両立・復職支援について、離職の要因・ファミリーサポートなど一時預かりの活用を促すための取組
○当事者の声
○行政や企業への要望・提案
など。
母力向上委員会としては、この意見交換会に参加させていただくに当たり、富士宮市男女共同参画センター・こども未来課に現状のヒアリング、富士市への電話インタビュー、他、御殿場市、伊豆市、三島市、沼津市に関する情報の取得(市HPより)、ML会員や子育てチーム交流会参加当事者へのアンケートなどを行い、東部の現状を調べてみました。
わかったことは、
○東部地区であっても保育園などの保育時間に差がある。これは、その土地の発達している産業との因果関係がうかがわれる。
○病後児保育・保育園の数ともに増加傾向にある。
○待機児童数・・・富士宮市は0人、富士市34人、その他に関しても定員割れをしている園もある。
○待機児童にはカウントされないが、希望する保育を受けることができない児もいる。
(園児は都市部に集中・北部など山間部は大幅に定員割れ傾向)
その他、富士市では昨年の広報富士にて見開き4ページ分の『働きたい 母になりたい』を特集し、行政・企業の取組やアンケートを紹介。日本一子育てしやすい市を目指しているとのこと。三島市の子育て中の女性就労支援サイトは求人募集冊子を発行している企業とのタイアップで運営されている。などなどそれぞれの取組がうかがえました。
また、母たちの実際の生の声としても大変貴重なご意見をいただきました。
○代わりにだれかが子育てをしてくれる制度ではなく、代わりに誰かが仕事をしてくれる制度があってほしい。短縮勤務や在宅勤務、育休3年など。
子どもを預けられる制度をどんどん作るのではなく、仕事を辞めざるを得ない状況や預けなければならない状況などのストレスを減らす制度があっても良い。
○父親の育休については、強制的に休みを取らせる、とったほうが得をする、昇給する、出世する、周りに認められる、とるのが当たり前になる・・・という環境でなければ男性は動けないのでは?
○職場の管理者である世代にもわーく・ライフ・バランスの講座などをしないと理解が得られない。
○ファミリーサポートは善意で運営されている気がして、安易に依頼できない。
職場にあると便利。
○保育園や学童が17時半や18時に終了するため、その後の時間をファミリーサポートなどでダブル保育の必要がありお金がかかる。
○正規雇用と非正規雇用の差が大きく就労の継続が困難
などなど・・・・この他にもとてもたくさんのご意見をいただきました。
母力向上委員会では昨年開催した『仕事と子どもどっちも大事』・『子どもと仕事どっちも大事』の報告書と、特別保存版Umidasなどを資料として、皆さんの声と一緒に届けてまいりました。
西武地区・中部地区でも就労支援講座や相談は大変ニーズが高いとのことで、それらを通してスキルアップを図り、実際に就労につながっているケースもたくさんあるとのこと。
マザーサロンの地域開催やキャリアカウンセリングは、まさに出歩くのが大変なママ達の状況を考えた当事者にやさしい支援。
そこで、『子育て経験はきっと役に立つ。自信を持て!』と励まされ、母たちは巣立っていくのだそう。
どこに住んでいても、母であろうと父であろうとそうでなかろうと、働きたい人がもっている力を発揮できて生き生きと働くことができる環境が整えば素晴らしいですよね。
子育てしたい人が子育てをしながらも社会に関わる、持っている能力を活かしてその人の望むペースで仕事ができる。子育てしながらもスキルアプをして、再就職の準備を安心してできる。そんな社会を実現するために、今回は母たちの等身大の生の声をお届けすることができたと思います。
ヒアリングされた、女性委員会の皆さんも、『働くものありきの視点で考えていたが、いろんな立場、視点からの意見が参考になった。』とおっしゃって下さいました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
今回、ご縁をいただきましたことに感謝いたします。
母力向上委員会では、当事者の生の声を関係機関に届けるメッセンジャーとしての活動もしていきたいと思います。
働くこと、子どもを育てること、両立する事、バランスのとり方、などなど今後もたくさんの母達・父たち・関係者と語り合っていきたいと思います。
以上!報告終わります☆☆
2011年06月17日
東日本大震災復興支援イベントのご案内
昨年開催した「ファミリーめっせのトークセッション」や「子育てチーム交流会」にご参加してくださった
ONE LOVEの神田さんから、東日本大震災復興支援イベントのご案内が届きました。
●●●東日本復興支援イベント 中村文昭講演会「今、私たちにできること」 ●●●
【日時】 6月26日(日)開場17:30 開演18:00
【場所】 富士川ふれあいホール
【料金】 前売り 1000円 /当日1500円
【チケット、お問合せ】 ONE LOVE実行委員会 神田まで
090-3153-6994 info@onelove.jp
◆魂が震える2時間! この2時間であなたの人生は確実に進化する!!◆
今回のイベントは講演会です!
泣いて、笑って、感動して、元気になるお話をしてくれる講師をお呼びしています。
方法論やあるべき論などではなく、
講師が実際に体験した感動ストーリーを通して、
人間のすばらしさや可能性を気づかせてくれるお話なので、
一人でも多くの方に聞いていただきたいと思います!
家族、恋人、友人、同僚、上司、部下、みなさんお誘いください!
◆東日本の仲間のために!!◆
今、東日本ではたくさんの仲間が前を向いて一歩一歩進んでいます。
今回の収益はすべて義援金として使わせていただきます。
◆年間300講演以上!! 講師 中村文昭(S.44生)プロフィール
18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けた警官が友人第1号。
弟のように可愛がられ、仕事・食事の世話をしてもらう内に
常連となった焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける大物リーダーに出会う。
焼き鳥屋で出会った男性は、大きな事業構想を持ち、そのロマンに惹かれ、
その場で弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。
将来の基盤をつくるために、毎日300円の生活。
お金を節約する熱心さに感心した農家のおばちゃんにかわいがられ、産直方式をヒットさせる。
19歳の時、行商で得た資金を元に六本木にショットバーを開店、店を任せられる。
開店前に某有名ホテルのラウンジでの修行を経験。
料理長に熱意で接することで、バーのノウハウを教えてもらう。
その後、様々な方法でお客様を満足させて、5店舗まで拡張。
21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席のショットバー「クロフネ」オープン(1号店)。
三重No.1のお客様に喜ばれる店づくりを目標とする。
お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。
26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)。
若者が本当に楽しく、皆に祝福されるようなレストラン・ウェディングを始め、演出を手がける。
現在、IVING CAFE Kurofuneにて年間50組の手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気No.1店となる。
また、大阪でのブライダル・プロデュース、店舗プロデュースを始める。
自分の経験を活かした講演活動・人材育成にも力を入れている。
最近では、離農とひきこもり・ニート、この二つの問題を一気に解決してしまおうと”耕せにっぽん活動”のプロデュースや、
学校関係に講師として呼ばれたときに出会ったたくさんの素敵な先生達を講師に向かえ、
全国の多くの現職の先生や将来先生を目指す学生へのイベント”あこがれ先生プロジェクト”を開催している。

***************************
こういう支援の仕方もあるんですねー。
ぜひ、たくさんの方にきいてほしいです。
母力向上委員会は、これからも
東日本大震災の復興支援を続けていきます。
yamar2
ONE LOVEの神田さんから、東日本大震災復興支援イベントのご案内が届きました。
●●●東日本復興支援イベント 中村文昭講演会「今、私たちにできること」 ●●●
【日時】 6月26日(日)開場17:30 開演18:00
【場所】 富士川ふれあいホール
【料金】 前売り 1000円 /当日1500円
【チケット、お問合せ】 ONE LOVE実行委員会 神田まで
090-3153-6994 info@onelove.jp
◆魂が震える2時間! この2時間であなたの人生は確実に進化する!!◆
今回のイベントは講演会です!
泣いて、笑って、感動して、元気になるお話をしてくれる講師をお呼びしています。
方法論やあるべき論などではなく、
講師が実際に体験した感動ストーリーを通して、
人間のすばらしさや可能性を気づかせてくれるお話なので、
一人でも多くの方に聞いていただきたいと思います!
家族、恋人、友人、同僚、上司、部下、みなさんお誘いください!
◆東日本の仲間のために!!◆
今、東日本ではたくさんの仲間が前を向いて一歩一歩進んでいます。
今回の収益はすべて義援金として使わせていただきます。
◆年間300講演以上!! 講師 中村文昭(S.44生)プロフィール
18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けた警官が友人第1号。
弟のように可愛がられ、仕事・食事の世話をしてもらう内に
常連となった焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける大物リーダーに出会う。
焼き鳥屋で出会った男性は、大きな事業構想を持ち、そのロマンに惹かれ、
その場で弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。
将来の基盤をつくるために、毎日300円の生活。
お金を節約する熱心さに感心した農家のおばちゃんにかわいがられ、産直方式をヒットさせる。
19歳の時、行商で得た資金を元に六本木にショットバーを開店、店を任せられる。
開店前に某有名ホテルのラウンジでの修行を経験。
料理長に熱意で接することで、バーのノウハウを教えてもらう。
その後、様々な方法でお客様を満足させて、5店舗まで拡張。
21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席のショットバー「クロフネ」オープン(1号店)。
三重No.1のお客様に喜ばれる店づくりを目標とする。
お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。
26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)。
若者が本当に楽しく、皆に祝福されるようなレストラン・ウェディングを始め、演出を手がける。
現在、IVING CAFE Kurofuneにて年間50組の手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気No.1店となる。
また、大阪でのブライダル・プロデュース、店舗プロデュースを始める。
自分の経験を活かした講演活動・人材育成にも力を入れている。
最近では、離農とひきこもり・ニート、この二つの問題を一気に解決してしまおうと”耕せにっぽん活動”のプロデュースや、
学校関係に講師として呼ばれたときに出会ったたくさんの素敵な先生達を講師に向かえ、
全国の多くの現職の先生や将来先生を目指す学生へのイベント”あこがれ先生プロジェクト”を開催している。

***************************
こういう支援の仕方もあるんですねー。
ぜひ、たくさんの方にきいてほしいです。
母力向上委員会は、これからも
東日本大震災の復興支援を続けていきます。
yamar2
2011年06月15日
イベント「ポルタ デ サンカク」のご紹介
今日は富士市の男女共同参画課が行う
「ポルタ デ サンカク」というちょっと不思議な名前のイベント情報を紹介します。
富士市HPによると、
『「ポルタ」 は、イタリア語で「入り口」とか「扉」のこと。
「サンカク」は、もちろん、男女共同参画の「サンカク」。
だから、「ポルタ デ サンカク」は「男女共同参画の入り口」です。』 だって。
へーへーへーなんだかおもしろい。
『平成11年6月23日に「男女共同参画基本法」が施行されたことを踏まえ、
毎年6月23日から6月29日までの1週間は「男女共同参画週間」とされました。
富士市では、この週間に合わせ、「ポルタ デ サンカク」と題し、
9日間で計12のさまざまな講座やイベントを開催します。 』 とのこと。
このイベントは、富士市主催ですが、富士宮市民も参加OKだそうです。
なんだかおもしろそうな内容が盛りだくさん。
以下が詳細です。私も行ける日を検討してみようっと。
●●●●ポルタ デ サンカク 詳細 ●●●●
●開催概要
【とき】 平成23年6月18日(土曜日)から6月26日(日曜日)
【ところ】 富士市フィランセ西館
※19日「夏の夜のキャンドルナイト」は米の宮公園で開催。
※20日「みんなでトーク!! ~女性史へのあつい思い~」、
22日「おたがいに認め合って女と男~絵本と読み聞かせ~」は 富士北まちづくりセンターで開催。
【内容】
【18日】「元気の素になるうたごえ」~うたは友達、うたで友達~
【19日】夏の夜のキャンドルナイト~復興への祈りをこめて灯りの文字を描こう~
【20日】みんなでトーク!! 女性史へのあつい思い
【21日】仲間と楽しむウォーキング
【22日】「おたがいに認め合って女と男~絵本と読み聞かせ~」
【23日】講演「救援・復興に男女共同参画の視点を~実践上の問題~」
【24日】CAP(こどもへの暴力防止) おとなのワークショップ
【24日】講演「聞こえないことについて~聴覚障害者の生活~ 」
【25日】鍋帽子でクッキング~保温調理で節電、節ガス~
【25日】講演「東日本大震災と原発」
【26日】女子高生と女子大生が見た新興国「インド」の光と影 そしてインド人が見たニッポン
【26日】映画上映会「オカンの嫁入り」
6月18日(土曜日)~6月26日(日曜日)
フィランセ西館3階女性ネットワーク室 男女共同参画に関するパネル展示
※各講座の詳細は、こちらのHPをご覧ください。→こちら
【申し込み・問い合せ】 電話、ファクスまたはEメールで男女共同参画課へ。
男女共同参画課
電話:0545-55-2724 ファクス:0545-53-6663
メールアドレス:si-danjo@div.city.fuji.shizuoka.jp
「ポルタ デ サンカク」というちょっと不思議な名前のイベント情報を紹介します。
富士市HPによると、
『「ポルタ」 は、イタリア語で「入り口」とか「扉」のこと。
「サンカク」は、もちろん、男女共同参画の「サンカク」。
だから、「ポルタ デ サンカク」は「男女共同参画の入り口」です。』 だって。
へーへーへーなんだかおもしろい。
『平成11年6月23日に「男女共同参画基本法」が施行されたことを踏まえ、
毎年6月23日から6月29日までの1週間は「男女共同参画週間」とされました。
富士市では、この週間に合わせ、「ポルタ デ サンカク」と題し、
9日間で計12のさまざまな講座やイベントを開催します。 』 とのこと。
このイベントは、富士市主催ですが、富士宮市民も参加OKだそうです。
なんだかおもしろそうな内容が盛りだくさん。
以下が詳細です。私も行ける日を検討してみようっと。
●●●●ポルタ デ サンカク 詳細 ●●●●
●開催概要
【とき】 平成23年6月18日(土曜日)から6月26日(日曜日)
【ところ】 富士市フィランセ西館
※19日「夏の夜のキャンドルナイト」は米の宮公園で開催。
※20日「みんなでトーク!! ~女性史へのあつい思い~」、
22日「おたがいに認め合って女と男~絵本と読み聞かせ~」は 富士北まちづくりセンターで開催。
【内容】
【18日】「元気の素になるうたごえ」~うたは友達、うたで友達~
【19日】夏の夜のキャンドルナイト~復興への祈りをこめて灯りの文字を描こう~
【20日】みんなでトーク!! 女性史へのあつい思い
【21日】仲間と楽しむウォーキング
【22日】「おたがいに認め合って女と男~絵本と読み聞かせ~」
【23日】講演「救援・復興に男女共同参画の視点を~実践上の問題~」
【24日】CAP(こどもへの暴力防止) おとなのワークショップ
【24日】講演「聞こえないことについて~聴覚障害者の生活~ 」
【25日】鍋帽子でクッキング~保温調理で節電、節ガス~
【25日】講演「東日本大震災と原発」
【26日】女子高生と女子大生が見た新興国「インド」の光と影 そしてインド人が見たニッポン
【26日】映画上映会「オカンの嫁入り」
6月18日(土曜日)~6月26日(日曜日)
フィランセ西館3階女性ネットワーク室 男女共同参画に関するパネル展示
※各講座の詳細は、こちらのHPをご覧ください。→こちら
【申し込み・問い合せ】 電話、ファクスまたはEメールで男女共同参画課へ。
男女共同参画課
電話:0545-55-2724 ファクス:0545-53-6663
メールアドレス:si-danjo@div.city.fuji.shizuoka.jp
2011年06月13日
ラジオfの番組
今日は代表saltも毎月1回出演中の地元のラジオ局
「ラジオf」の子育て情報番組のご案内。
月曜9時45分から放送中の「子育てふじっこプラスbabying!」の
これからのテーマをご紹介します。
●●6/13「コレでハッピー 雨の日ライフ」●●
雨が降るとなかなかお外に遊びに行けないことありますよね。
そんな時、お家でお子さんとどのように過ごしていますか。
雨の日のおすすめスポットもお待ちしています。
●●6/20「教えて!お手軽 絶品 離乳食レシピ!」●●
毎日の食事を準備はとっても大変。
栄養のバランスも考えて・・・
好き嫌いなく食べてほしい!!
みなさんが作った、作っている離乳食を教えてください。
こんな工夫をしているなどの裏ワザもお待ちしています。
●●6/27「座談会 おむつはずれについて」●●
子育てママたちの座談会!
ママたち3名が、一つのテーマで熱いトークをしますよ。
座談会を聞いての感想、お待ちしています。
*****************
ぐっとくるテーマばかりですねー。
ラジオのいいところは
洗い物や洗濯物を干しながら聞けること、
意見やアイデアを投稿して番組に参加できること、
だと、個人的には思いますー。
yamar2
「ラジオf」の子育て情報番組のご案内。
月曜9時45分から放送中の「子育てふじっこプラスbabying!」の
これからのテーマをご紹介します。
●●6/13「コレでハッピー 雨の日ライフ」●●
雨が降るとなかなかお外に遊びに行けないことありますよね。
そんな時、お家でお子さんとどのように過ごしていますか。
雨の日のおすすめスポットもお待ちしています。
●●6/20「教えて!お手軽 絶品 離乳食レシピ!」●●
毎日の食事を準備はとっても大変。
栄養のバランスも考えて・・・
好き嫌いなく食べてほしい!!
みなさんが作った、作っている離乳食を教えてください。
こんな工夫をしているなどの裏ワザもお待ちしています。
●●6/27「座談会 おむつはずれについて」●●
子育てママたちの座談会!
ママたち3名が、一つのテーマで熱いトークをしますよ。
座談会を聞いての感想、お待ちしています。
*****************
ぐっとくるテーマばかりですねー。
ラジオのいいところは
洗い物や洗濯物を干しながら聞けること、
意見やアイデアを投稿して番組に参加できること、
だと、個人的には思いますー。
yamar2
2011年06月10日
「母のための自然学び術」を開催しました
6月7日に開催した勉強会「母のための自然遊び術」のレポートです。
梅雨に入って天気が心配されましたが、
みなさんの願いが天に届いたのか、
当日の天気はくもり!暑くも寒くもなく、
ちょうどいい天候でした。
今回は豊かな緑に囲まれた「田貫湖ふれあい自然塾」での開催。
どんな勉強会になるのかスタッフもワクワク…
今回は母力のメンバーでもあるREXこと小野麗佳さんが講師。
子育て中の母でもある小野さんは、
当日お子さんをあやしながらの講師をしてくださいました。

まず始めは「子どもの頃やっていた自然遊び」を思い出し合うグループワーク。
制限時間のあるなかで、みなさんどんどん出てきます。
花かんむりに木登り、綿毛飛ばし…
子ども時代がよみがえって来るようです。
(なかにはとかげのシッポきりなど過激な(笑)ものも!)
そして今度はいよいよ屋外でのワーク。
「葉っぱをなんでもいいので5枚、種類の違うものを集めてくださーい」
とのミッションを受け、みなさん探索。
この葉っぱ、一体何に使うのでしょう?
答えはなんと…
「葉っぱじゃんけん」!
長いほうの葉っぱが勝ち〜など、
毎回違う条件でじゃんけんをしていきます。


本日のチャンピオンの葉っぱたち!
強者揃いですよー
じゃんけんで盛り上がってきたところで、
今度はグループになって第2のミッション。
配られたカラーチャート通りの葉っぱやお花を探してきてくださいとのこと。
これが結構難しくて奥が深い!
単に緑だと思っていた葉っぱの色も、
茎の部分や葉の先端は色が違っていたり、
微妙なトーンに分かれていることがわかり、
自然の色の豊かさに気付かされました。
どのグループも指定された色に限りなく近いものを選んで、
講師の小野さんも
「今回はクオリティが高いです!」と太鼓判。



最後はまた室内に戻って本日のまとめ。
しっかり屋外で楽しみながら学んだことなので、
なるほど〜と納得して頭に入ってきます。
自然と親しむ機会があまりない…というお母さんも、
自然遊びは好きだけど、子どもとどうやって遊べばいいのかな?というお母さんも
「子どもに寄り添って共感すること。自分自身の子どもスイッチを入れること」を
学ぶことが出来て満足いただけたようです♪
今回はちょっと離れた場所で、
参加者のみなさん遠くまで足を運んでのご参加、
本当にありがとうございました!
日常生活でも、今回学んだ自然との関わりかたへのヒントを活かして、
楽しい子育てに役立てていただけたら幸いです♪
それにしても楽しすぎて私はすっかり童心スイッチオーン!しっぱなしの2時間でした。
ああ、早く娘と葉っぱじゃんけんしたいなー。
wakaba
*************************
最後に、講師の小野さんからのメッセージです☆
「参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
ちょっと急ぎ足の内容になってしまったり、
娘が泣いたりしてご迷惑をおかけしてしまいましたが、
お互い母として、これからもこどもたちと一緒に自然とたくさん遊んでいきましょう。
そのお手伝いが少しでもできたならうれしく思います。
私のブログにも、実施の感想をアップしました。よろしければご覧ください♪」
→REXブログはこちら
梅雨に入って天気が心配されましたが、
みなさんの願いが天に届いたのか、
当日の天気はくもり!暑くも寒くもなく、
ちょうどいい天候でした。
今回は豊かな緑に囲まれた「田貫湖ふれあい自然塾」での開催。
どんな勉強会になるのかスタッフもワクワク…
今回は母力のメンバーでもあるREXこと小野麗佳さんが講師。
子育て中の母でもある小野さんは、
当日お子さんをあやしながらの講師をしてくださいました。

まず始めは「子どもの頃やっていた自然遊び」を思い出し合うグループワーク。
制限時間のあるなかで、みなさんどんどん出てきます。
花かんむりに木登り、綿毛飛ばし…
子ども時代がよみがえって来るようです。
(なかにはとかげのシッポきりなど過激な(笑)ものも!)
そして今度はいよいよ屋外でのワーク。
「葉っぱをなんでもいいので5枚、種類の違うものを集めてくださーい」
とのミッションを受け、みなさん探索。
この葉っぱ、一体何に使うのでしょう?
答えはなんと…
「葉っぱじゃんけん」!
長いほうの葉っぱが勝ち〜など、
毎回違う条件でじゃんけんをしていきます。


本日のチャンピオンの葉っぱたち!
強者揃いですよー
じゃんけんで盛り上がってきたところで、
今度はグループになって第2のミッション。
配られたカラーチャート通りの葉っぱやお花を探してきてくださいとのこと。
これが結構難しくて奥が深い!
単に緑だと思っていた葉っぱの色も、
茎の部分や葉の先端は色が違っていたり、
微妙なトーンに分かれていることがわかり、
自然の色の豊かさに気付かされました。
どのグループも指定された色に限りなく近いものを選んで、
講師の小野さんも
「今回はクオリティが高いです!」と太鼓判。



最後はまた室内に戻って本日のまとめ。
しっかり屋外で楽しみながら学んだことなので、
なるほど〜と納得して頭に入ってきます。
自然と親しむ機会があまりない…というお母さんも、
自然遊びは好きだけど、子どもとどうやって遊べばいいのかな?というお母さんも
「子どもに寄り添って共感すること。自分自身の子どもスイッチを入れること」を
学ぶことが出来て満足いただけたようです♪
今回はちょっと離れた場所で、
参加者のみなさん遠くまで足を運んでのご参加、
本当にありがとうございました!
日常生活でも、今回学んだ自然との関わりかたへのヒントを活かして、
楽しい子育てに役立てていただけたら幸いです♪
それにしても楽しすぎて私はすっかり童心スイッチオーン!しっぱなしの2時間でした。
ああ、早く娘と葉っぱじゃんけんしたいなー。
wakaba
*************************
最後に、講師の小野さんからのメッセージです☆
「参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
ちょっと急ぎ足の内容になってしまったり、
娘が泣いたりしてご迷惑をおかけしてしまいましたが、
お互い母として、これからもこどもたちと一緒に自然とたくさん遊んでいきましょう。
そのお手伝いが少しでもできたならうれしく思います。
私のブログにも、実施の感想をアップしました。よろしければご覧ください♪」
→REXブログはこちら
2011年06月02日
演劇・人形劇のお知らせ
富士宮の児童館たよりに書いてあった「こどもまつり」。
無料で人形劇や演劇が見られるそうです!
私も行きたーい。以下、情報を貼りつけておきますね。

●●●●子どもまつり●●●●
親子で楽しめる人形劇や演劇を開催します。
対象:年齢問わず 料金:無料
【椿家人形劇】
ぺープサート「3びきのこぶた」ほか
●日時:6月4日(土)10:30~11:30 場所:富丘小体育館
【劇団つくし】
演劇「注文の多い料理店」ほか
●日時:6月18日(土)19:00~20:30 場所:大富士小体育館
●日時:6月25日(土)19:00~20:30 場所:上井出小体育館
●日時:7月2日(土)19:00~20:30 場所:富士宮児童館
【人形劇団おたふく】
人形劇「へんてこりん赤ずきん」ほか
●日時:6月18日(土)13:30~14:30 場所:富士根南公民館
●日時:6月25日(土)13:30~14:30 場所:上野会館
【人形劇団ふもと】
ブラックシアター「あかいふうせん」ほか
●日時:6月19日(日)13:15~14:15 場所:柚野小体育館
●日時:7月3日(日)13:15~14:15 場所:井之頭小体育館
無料でこれだけ日が設定してあるなんて、すごーく親切ですね♪
REX
無料で人形劇や演劇が見られるそうです!
私も行きたーい。以下、情報を貼りつけておきますね。

●●●●子どもまつり●●●●
親子で楽しめる人形劇や演劇を開催します。
対象:年齢問わず 料金:無料
【椿家人形劇】
ぺープサート「3びきのこぶた」ほか
●日時:6月4日(土)10:30~11:30 場所:富丘小体育館
【劇団つくし】
演劇「注文の多い料理店」ほか
●日時:6月18日(土)19:00~20:30 場所:大富士小体育館
●日時:6月25日(土)19:00~20:30 場所:上井出小体育館
●日時:7月2日(土)19:00~20:30 場所:富士宮児童館
【人形劇団おたふく】
人形劇「へんてこりん赤ずきん」ほか
●日時:6月18日(土)13:30~14:30 場所:富士根南公民館
●日時:6月25日(土)13:30~14:30 場所:上野会館
【人形劇団ふもと】
ブラックシアター「あかいふうせん」ほか
●日時:6月19日(日)13:15~14:15 場所:柚野小体育館
●日時:7月3日(日)13:15~14:15 場所:井之頭小体育館
無料でこれだけ日が設定してあるなんて、すごーく親切ですね♪
REX
2011年06月02日
明日の朝はラジオFをどうぞお聞きください
ラジオF(84.4fm)、毎月第1金曜日に母力代表の塩川が登場しています。
明日はその第一金曜日です♪
朝9:07~、カモナマイハウスという番組の中のゲストコーナーに出演します。
内容は母に有用な情報…ということであまり決まっていませんが、
代表の人となりを感じることになると思います♪
これは4月~半年間続く予定です。
ちなみに第2週目は、勉強会の講師にも来て頂いた整理収納アドバイザーの中田香苗さん。
第3週目は、劇団員の塩川百合子さん、第4週目は5人のママの界澄美香さんです。
みんなおもしろそうな方ばかりです。
みなさん、明日の朝9時にはラジオFを聴いてくださいねー。
REX
明日はその第一金曜日です♪
朝9:07~、カモナマイハウスという番組の中のゲストコーナーに出演します。
内容は母に有用な情報…ということであまり決まっていませんが、
代表の人となりを感じることになると思います♪
これは4月~半年間続く予定です。
ちなみに第2週目は、勉強会の講師にも来て頂いた整理収納アドバイザーの中田香苗さん。
第3週目は、劇団員の塩川百合子さん、第4週目は5人のママの界澄美香さんです。
みんなおもしろそうな方ばかりです。
みなさん、明日の朝9時にはラジオFを聴いてくださいねー。
REX
2011年06月02日
ファミリーサポート イベント
富士宮ファミリーサポート 10周年を記念して
「おぐ~ん ママブラスFUJI」のLIVEが開かれます。
おぐ~んママブラスFUJI さんは子育て中のママ&子供で結成されたバンドで
子供に人気の となりのトトロ や はらぺこあおむし など楽しい楽曲が盛りだくさんのLIVEになるでしょう♪
お友達や家族を誘ってぜひご参加ください♪
(チビッ子におやつのお土産も予定されているので人数のご予約をお願いします。)
日時 6月11日 (土曜日) 10時~11時
場所 大宮保育園 1階ホール
持ち物 座布団やスリッパを持っていくとイイでしょう。
もちろん 無料です。
ご予約 0544-22-1268 ファミリーサポートセンター
(定員になり次第締め切りますので 早めの予約オススメします♪)
「おぐ~ん ママブラスFUJI」のLIVEが開かれます。
おぐ~んママブラスFUJI さんは子育て中のママ&子供で結成されたバンドで
子供に人気の となりのトトロ や はらぺこあおむし など楽しい楽曲が盛りだくさんのLIVEになるでしょう♪
お友達や家族を誘ってぜひご参加ください♪
(チビッ子におやつのお土産も予定されているので人数のご予約をお願いします。)
♪ ♪ ♪ ♪ ファミサポ おぐ~ん LIVE ♪ ♪ ♪ ♪
日時 6月11日 (土曜日) 10時~11時
場所 大宮保育園 1階ホール
持ち物 座布団やスリッパを持っていくとイイでしょう。
もちろん 無料です。
ご予約 0544-22-1268 ファミリーサポートセンター
(定員になり次第締め切りますので 早めの予約オススメします♪)