プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
※カテゴリー別のRSSです

2016年04月26日

NPO法人母力向上委員会に生まれ変わりました!

こんにちは。
母力向上委員会のsaltこと代表の塩川です。

大切なお知らせと御挨拶です。

私達、母力向上委員会は、2016年4月1日にNPO法人 母力向上委員会として新たな出発をしました。



母力向上委員会は2008年の10月に活動を開始して8年目。
これまでお母さん達を中心に、たくさんの方々に支えていただき
活動を続けてくることが出来ました。

当初、生後10か月の三女をおんぶに抱っこで「お産を語る会」をしていましたが、
その三女も今は小学校3年生になりました。


母力向上委員会も、少しずつ活動の幅が広がり、一緒に支えてくれるお母さん達も増え、
また、次のステージに向かうお母さんを送り出し、子育てしながらも、みんなで出来ることを、と。運営を頑張ってきました。
活動開始したころと比べ、育児情報は増え、子育て層に向けたサービスも充実してきたことを実感しつつ、
それでも、お母さん達が子どもを産み育てることに大変さや不安感、焦燥感などを抱えている様子を目の当たりにしている現状があります。


子育ては大変な時期を通りすぎても、のど元過ぎれば忘れてしまう事もたくさん。
だから子育てをしている人の大変さがなかなか変わらないのではないかな?

情報もたくさんありすぎて、何を信じていいのか分からなくなっているのではないかな?
直接会って話が出来れば、もっと気が楽になったり、問題解決のヒントに出逢う事が出来るんじゃないかな?


やっぱり妊娠・出産・子育ての問題はお母さんだけでなく、お父さんや地域の方々や企業さん、行政にも一緒になって考えてもらいたいな、


このような想いが強くなり、自分の子育てが落ち着いても、子育てを頑張っているお母さん達の応援をし続けたい。
お母さんの声を、届けるメッセンジャーになりたい。
お母さんになった女性が、お母さんを楽しむことが出来るような社会にしたい。
妊娠・出産・子育てをプラスにする生き方の提案をこの先も続けていきたい。
という想いを胸に、法人化をいたしました。
気持ち新たに、これまでの活動をさらに深め、発展させて、地域に貢献していく所存です。
これからのNPO法人 母力向上委員会をどうぞよろしくお願いいたします。

なお、只今新しいHPを開設準備中です。
法人化に伴い、会員制度なども変更がありますが、整い次第お知らせいたします。
今年度も講座やイベントを沢山企画しています。
是非、私達と一緒に子育てを楽しみましょう♪
                                    NPO法人母力向上委員会 代表理事 塩川祐子






  
Posted by 母力向上委員会 at 18:15Comments(0)母力向上委員会とは

2015年04月02日

3/27 賞をいただきました!

母力向上委員会は、このたび
母子保健功労者功績表彰(静岡県・恩賜財団母子愛育会静岡県支部主催)において、
平成26年度恩賜財団母子愛育会静岡県支部長表彰 を受けました!emoji49



活動開始して7年目。
地域住民に対して母子保健を推進する団体活動として評価していただいたとのこと。
歴代の受賞者は、助産師・保健師・歯科衛生士等の専門職が多い中で、
今回私たち市民団体主体の活動を認めていただいたことは、
大変意義があることのように思います。

妊娠・出産・子育てで不安の中、出逢ってくださったたくさんのお母さん。
悩む立場から 寄り添う立場へ 更に支える立場へ
この6年間でお母さん達が逞しく変化していく姿を目の当たりにしてきました。
そんなお母さん達による活動だったからこそ、広がりがあり、意味があったのだと実感しています。

ここまでの年月、関わってくださったたくさんの方のお顔が浮かびます。

歴代スタッフのみんな、
スタッフ母達に理解を愛情を持って応援してくれるご家族の皆さん、
これまで参加して下さったたくさんの母達、
日頃よりお世話になっております様々な団体・企業の方々、先輩方、行政の方々、
お一人お一人の御名前まで上げられませんが、
これまでの母力向上委員会の活動への御理解と御協力、
本当にありがとうございました。

地域の母達が、子ども達が、父達が、イキイキと健やかに時を刻むことができるように、
母力向上委員会は今後も講座・イベント・情報発信等を通して活動していきます。
今年度は、富士宮市と新たな取り組みを協働していく予定です。
ママ達にお届けする新たな講座もスタートします。

これからも、母力向上委員会をどうぞよろしくお願いいたします。

母力向上委員会 代表 塩川祐子・スタッフ一同


※今後の活動予定は、母力向上委員会ホームページをご覧になってください☆





  
Posted by 母力向上委員会 at 08:00Comments(0)母力向上委員会とは

2014年09月17日

9/16 母力UPしちゃおう会(事後報告)

「母力UPしちゃおう会~つまり、母力向上委員会って何なの?~」を開催しました☆

9/16 母力UPしちゃおう会(事後報告)

代表塩川が母力向上委員会を立ち上げたきっかけや、
母力向上委員会が目指すもの、
そして一番大切なコト「お母さんに必要なチカラって何だろう?」など、
盛りだくさんな2時間でした。

何よりもスゴかったこと、それは一般参加者の多さもさることながら、
皆様それぞれに何らかの形で母力向上委員会に関わりたいと考えてくださっていること!
こんなに喜ばしいことはありません(T_T)

実は、現在スタッフ不足に悩まされておりました。
何故か。それは、
・スタッフであるお母さんたちが、育児や家事をしながら活動を行うため、
 スタッフ間でワークシェアをする必要がある、だから、より沢山の人が必要なコト
・活動理念「妊娠・出産・子育てをプラスにする生き方の提案」に基づく企画が次々と生まれている一方、
 それに見合ったマンパワーが追い付いていかないコト
・活動を通して、スタッフ自身の「母力(ははのチカラ)」が育まれていった結果、
 自己実現に向かうスタッフたちが、当団体を巣立って社会に羽ばたいていったコト

「親支援」を行う活動理念は、スタッフ内にも着々と広がっていき、
こうして結果を出しているんですね~!(^^)!

巣立つメンバーもいれば、新しいメンバーにも来ていただける、
そんな環境を、改めてイイナ~と思った1日でした♪

母力向上委員会は、随時スタッフを募集しております。
子連れで出かけたい、何かやってみたい、自分にできることがある気がしている、
母力に興味がなくても(笑)、男性でも!なんでもアリ~
まずはワークショップに遊びに来てみてください(^^)/
いつでも、思い立った時に、お気軽にお問い合わせください☆

<お問い合わせ>
電話: 090-3852-7247 (代表)
    ※平日の10時~17時まで受け付け
e-mail: haharyokuup☆yahoo.co.jp
    ※恐れ入りますが☆を@に変えて送信してください 

                                              (by ゆうこ)

  
Posted by 母力向上委員会 at 00:00Comments(0)母力向上委員会とは

2013年10月21日

母力向上委員会 運営サポートメンバー募集のお知らせ

母力向上委員会ではただいま運営サポートメンバー大募集中です!

妊娠・出産・子育てをプラスにする生き方の提案活動を一緒にして下さる方、大募集!!

☆引っ越してきたばかりで富士・富士宮に友達がいない。。。という方、これから仲間創りをしませんか?

☆出産を機に職場から離れたけど、何か自分にできることはないかな~?と探している方!

☆子連れでもできる何かを探している方!

☆自分の出産や子育てをみつめながら、その経験を社会貢献として活かしたい☆という方!

☆部活のように、みんなでワイワイと何かを創り上げる喜びを味わいたい☆という方!

☆特に特技は無いけど、誰かとつながっていたい☆あなた!

母力向上員会では、富士宮・富士で産み育てやすい地域・すべての母が社会とつながっている地域を目指し、
自己肯定感を持ったお母さんが増えることを目的とし、
妊娠・出産・子育てをプラスにする生き方の提案を行っています。

私達は、互いの違いを認め、互いの想いに共感し合い、応援し合うことを大切にしながら
活動を続けています。

母力向上委員会の想いに賛同して一緒に活動して下さる子育て中の女性、募集中です。

募集している活動内容は下記のとおりです。

〇・・・部門   ①お仕事の大枠  ②募集中の役割  ③ この仕事の特徴

〇フリーペーパーUmidas+・・・・①お母さん目線を大切にした地域密着型の情報提供をしています。 
                    ②ライター・取材・モデル設置など数名
                    ③2か月に一度、集中的に忙しくなることがあります車で各地へ出かけることが好きな方、新しい情報や人と                      の出逢いが好きな方、伝えることが好きな方、文章を書くことが好きな方むきです。

〇連携事業・主催事業など各種イベント・・・・・①母力向上委員会が主催しているワークショップや勉強会、イベント(お宝市や                                        ままフリマなど)の当日の運営。地域のイベントや行政事業での母力がになっている役割(お                               産体験を語るなど)・PR活動など。 
                             ②イベントなどでの受付・設営など運営・母力ブースのサポート・ラジオ出演・先輩ママとしての                              語り部活動など。10名程度。
                             ③活動頻度は比較的少な目です。お子さん連れでも自分に合う形でご協力いただける方むき。

〇その他情報発信(HPやブログなど)・事務方(会計:経験のある方。その他管理業務)など得意な方若干名募集します。


☆活動は基本的にボランティアとなります。活動の中で、得られる達成感や仲間との時間などをお楽しみいただけます。
☆活動はお子さん連れで可能です。家庭第一で活動するためにもワークシェア精神で行きます。
☆ガーベラ会員として入会をお願いします。
☆この他、月に一度のミーティングや必要時は週に2~3回の活動など頻度は事業ごと、季節ごとによって変動があります。
☆事務連絡が多いため、PCができる環境が整っていると良いです。
☆できない、よりは、やってみたい!という想いを大切にしていきましょう!


母力向上委員会は、子育ても仕事も、自分自身も自分の周りも大切にしたい女性の活動場所です。
お互いにお互いを応援し合える運営の場を大切にしています☆
少しでも興味をお持ちいただけましたら11月5日の『母力UPしちゃおう会!』へのご参加を~!

皆さんの笑顔にお会いできることを楽しみにしています!

                                                  母力向上委員会  代表 塩川 祐子


  
Posted by 母力向上委員会 at 14:29Comments(0)母力向上委員会とは

2013年10月21日

母力UPしちゃおう会☆のご案内^^

母力向上委員会は、この10月15日で5歳になりした
5年前の出逢いと化学反応で始まった活動ですが、
この5年間、本当にたくさんの方に支えていただき、今まで運営を続けてくることができました。
その結果、今まで様々な語り合いの場、学び合いの場、交流の場、自己表現の場などを持ち続けることができ、
そのおかげで、本当にたくさんの母たちの笑顔に出逢うことができました。

今まで私達と出逢ってくださったすべての方、陰ながら応援して下さっているすべての方に、改めて感謝申し上げます。

母力向上委員会の特徴として、
妊娠・出産・子育てをしているという当事者目線を大切にするということ、
お母さんの自己肯定感(自分で自分に「大丈夫」と言えること)を大切に考えていること、などなどがあります。 
全ての母が社会と何らかの形でつながっている地域を創ること、
安心して産み育てることができる地域を作ること、
そしてそれらはお母さん自らが動き出せるような活気をウミダスコト、
産もうとする女性、
産んだ女性、
子育てをしている女性が、
心から「よかった」て、思える、そんな笑顔が増えたらいいな~、と思い、活動を続けています。


この思いは今後も変わることがありませんが、
女性の一緒は変化に富んでいるため、運営スタッフにも嬉しい環境の変化が訪れます。
現在、妊娠中のメンバー、産後のメンバーも含め、
それぞれの変化も応援するために、
母力の活動をしながらもお母さんがお母さんでいるために、
一人の女性として夢を実現するために、
より自分らしくいるために、
現在の事業の分担を今後はもう少し多くの方に関わっていただくことで、
今後の母力向上委員会の活動を続けていきたい、と考えました。


そこで、母力運営サポートスタッフの募集を始めました
また、母力向上委員会について、もっと知りたい、という方のために、
私達が大切にしている想いを、感じていただけるように
『母力Upしちゃおう会』を開催します。
参加費無料11月5日(火)10:00~12:00富士宮市総合福祉会館和室に行います。
母力がこの5年で考えた母に必要な力などについて、母力の活動とともにお送りしますので、ぜひともご参加ください

  
Posted by 母力向上委員会 at 13:32Comments(0)母力向上委員会とは

2013年07月24日

母力向上委員会の会員募集をスタートします!

いよいよ今週土曜日、ファミリーめっせ2013開催いたします!

ぜひみなさまで遊びにいらして下さいね。

母力向上委員会もブース出展します。

母力ブースでは、母力オリジナルのてぬぐいの販売や、

風船のワークショップ、お産のカラーワークや産後の骨盤セルフケアの体験などを

おこないますので、ぜひお立ち寄り下さいね。


そして、母力向上委員会よりみなさまにお知らせがございます。


母力の活動を始めて6年目を迎えるにあたって、

よりいいものをより多くの方に届けるために、

子育て中の母たちがより自分らしく輝けるために、

会員制度の導入をすることにいたしました。


会員の種類は3つ。


おもに妊婦さんや、子育て中の母向けのガーベラ会員

その母たちを応援してくれる、夫、じいじ、ばあばなどのための、サポーター会員

そして、子育て世代を応援してくれる企業さま向けの、法人会員。(こちらの詳細は後日お知らせします)





といっても、今まで同様に、会員登録しなくても参加していただけます☆

登録、未登録に関わらず、今までどおりどなたでもご参加頂けますが、

ガーベラ会員に登録していただくことによって、

講座が割引になったり、

母力オリジナルキーホルダーがもらえたり、

会員限定のイベントに参加できたり、

母力の情報をいち早くゲットできたり
します。




色、デザインはお好きなものを選べます♪♪♪


ガーベラ会員として母力向上委員会を応援していただける方、楽しみたい方、

まずは、ファミリーめっせで会員登録していただけますので、

ぜひぜひ母力ブースまでお越し下さい。

母力向上委員会代表からの会員募集に関する熱いメッセージはコチラ




  
Posted by 母力向上委員会 at 21:24Comments(0)母力向上委員会とは

2013年07月24日

ガーベラのこころ

こんにちは。母力向上委員会代表の塩川です。
今日は久しぶりの大事なお話です。

数か月前に
母力向上委員会の今後を考えるために
お産を語る会などの月に一度の学び合いの場を休止することをお伝えしました。

その後、皆さんからご心配の声や、励ましなど、
本当にたくさんのお声をいただき有難うございました。

今まで、本当にたくさんの方に母力向上委員会を見守っていただいていたという事を
改めて実感させていただく機会となりました。


その後、お宝市をはじめイベントなどは行ってきましたが、
学び合いの場、語る場、出逢いの場を求められることが多く、
早く場の再開をしたいという想いで一杯でした。


そんな想いで、少しずつではありますが、時間をつくり、話し合い
他の地域のママ達の活躍に刺激を受けながら、
母力向上委員会が今後どのような形で存在し続けるのかを考えました。


・もっといろんな方に母力向上委員会を知ってほしい
・きっかけの場をもっと多くの方に活用してほしい
・もっとたくさんの方に、子育て世代を応援していただきたい。
・もっと多くの方に母力向上委員会のメッセージを受け取っていただきたい。


こんな声をたくさんいただき、私たち自身も深く頷き、一つの決断をしました。

6年目を迎えるに当たり、会員制度をスタートさせることにしました。

私たちは今まで会員制度を設けていないことが自慢でした。
必要としてくださる方にはどなたでもご参加いただきたい。
その想いは今も、これからも変わりはありません。
ですから、会員制度をスタートさせても、今までと敷居の低さは変わりません。
ちょっとでも気になると思っていただいた方には、お気軽にご参加いただき
同じような妊婦さんや産後ママ、子育て母達との出逢いや学び合い、きっかけの場を楽しんでいただきたい。

ですので、会員になる選択、ならない選択を皆さんにしていただき、
それぞれがご自身の求める形で、母力向上委員会とお付き合いいただけたら、と考えました。

より多くの方に、母力向上委員会を活用していただきたい。

母力向上委員会をより多く必要としてくださる方のために、少しでも還元できる環境を整えたい。


ということで、ガーベラ会員が生まれます。

ガーベラの花は母力向上委員会のシンボルフラワー。
赤のガーベラの花言葉は「神秘の愛」や「チャレンジ!」「希望」


地域の女性には、このガーベラを胸に、
妊娠・出産・子育てを自分らしくイキイキと楽しんで欲しい、

そんな想いで

妊娠・出産・子育てをプラスにする生き方の提案を、
様々な形で行っていきたいと思います。

ガーベラ会員の特典のオリジナルキーホルダーは、母力向上委員会が大切にしている
『お母さんの自己肯定感』への切符。

母力向上委員会では、これからも様々な形で 
自分らしく、イキイキとした私に出逢うためのきっかけの場を
ウミダシテしていきたいと思います。





そして、このような女性達を心から応援したい、
お母さんたちの笑顔を産みだすことによって、
子どもたちの笑顔、地域の笑顔を産みだしたい!

と、お感じになって下さる方には、ぜひとも母力向上委員会のサポーター会員としてのご協力をお願いいたします。

自分らしくイキイキとした母の笑顔が増えることで、
子どもたちの育ちも、それぞれの家庭での笑顔も満開となります。
笑顔は広がっていきます。
私たちと一緒に、地域の母や子の成長を見守りたいという方はぜひともご協力お願いいたします。


今年のファミリーめっせでは、代表塩川と副代表伊藤が、
一日かけて、母力向上委員会の想いや
私たちが出逢ったいろんなお母さん達、地域のサポーターの方たちについて触れながら、
ステージの進行をしていきたいと思います。
是非、三世代でお楽しみください。


これからの母力向上委員会の成長も、
皆様一緒にどうぞ温かくご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


                                                 
母力向上委員会 代表 塩川 祐子
  
Posted by 母力向上委員会 at 21:24Comments(0)母力向上委員会とは

2013年03月05日

今後の活動についての大切なお知らせ

三月に入って、ちょっと春を感じるようになってきましたね☆

今日は富士宮市の子育てサロンが集まって子育てサロンフェスティバルが開催されていましたよ☆
たくさんの子育て中のママ達、子どもたちが集まって、
みんなで楽しい時間を過ごすことができたようです。

さて、今日は代表・塩川より皆さんに大切な大切なお知らせがあります。

それは母力向上委員会の今後の活動に関するお知らせです。

これまで、4年と数か月、私たちは毎月一回子育て母達が集い学び合う場を創ってきました。
そこでは、一人では得られないたくさんの情報や共感、新しい視点などなど
笑顔になるような子育て母どうしの学び合いがありました。

ここまでたくさんのママ達に参加していただき、
その中には運営スタッフとなってくれた方もいました。


私がこの活動を始めた頃は、背中に我が子をおんぶしていました。
その我が子も既に5歳。
子育ては通過点です。
子どもたちも日々成長していきます。
その成長を互いに見守ることはとても感動に満ちています。


私たちにとっての原点でもある毎月の『場』ですが、
3月からしばらくの間、休止することとなりました。

より多くの方に、参加しやすく、より良い『場』ワークショップをお届けするために
3月から母力向上委員会の運営に関して考え、整えることに集中したいと思います。


ですが、すべての活動を停止するというわけではありません。
今までと同じようにフリーペーパーUmidas+の発行・ブログでの情報発信は続けて行います。

また、来年度もお宝市・マタニティクラスやマタニティヨガ・産前産後のセルフケア講座は継続開催していきます。

夏にはファミリーめっせも開催を予定して既に動き出しました。

ですから、夏を目標に、運営形態を整え、再び私たちが大好きな語る場・学ぶ場を開催できるようにしたいと思います。

こちらの勝手な理由で、楽しみにしてくださっている方々にはご迷惑をおかけしますが
ご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。
また、これからも私たち母力向上委員会の活動を応援していただけましたら心強い限りです。


運営スタッフも、二人目・三人目の出産があったり、職場に戻ったり

私たちは常に、一人の女性として、母としての人生の選択を大切にしてきました。

この活動を通して母として必要な力は何か?と考えてきました。

たどり着いた答えは自己肯定感。


子育て中のお母さんが、子育てに悩んでも、妻として、女性として自信を失っても
『でも、私はきっと大丈夫☆』
といえるチカラ。


そんなお母さんに育てられたら、きっと子ども達も自分自身を、周りの人を大事にできるはず!

と信じて、そこに結び付くように、との想いをこめてお産を語る会や様々なワークショップを開催してきました。


スタッフも自分の人生を大切にしながら、さらに多くの母達に、自分の人生を豊かにするためのきっかけの場を創るために
私たちはよりしっかりとした形に整える必要があると考えました。

昨年も約一年かけて組織作りにチャレンジしたのですが、
スタッフもみんな頑張りすぎて、家庭と好きな活動とのバランスのとり方がわからなくなってしまいました。
これでは今までの活動がすべて本末転倒となってしまう。

母としても、女性としても、バランスを上手にとりながら活動を継続していきたい。
私たちのチャレンジがまだ出逢っていないこの地域の子育て中の女性の『きっかけ』になったら、
そのために、みんなが活動を続けることができる運営体制を整えよう!
そんな想いでスタッフみんなで相談し決めました。



繰り返しになりますが、これからもブログなどを通して、経過報告や情報発信は続けていきます。
今後もイベントや講座などでも大切なお知らせや想いをお届けしていきたいと思いますので
是非、チェックしてください☆


今まで、母力向上委員会を支えてきてくださった皆様、語る会や勉強会で一緒に大切な時間を過ごしてくれた皆様
本当に有難うございました。

今、私たちは一日でも早く運営形態を整え、『場』の再開をしたいと思い、話し合いや学び、調整を重ねています。
どうか、これからも温かいエールをお願いいたします!


                                                            代表 塩川 祐子






  
Posted by 母力向上委員会 at 21:34Comments(0)母力向上委員会とは

2012年10月16日

母力向上員会の誕生日

昨日、10月15日は母力向上委員会の誕生日。


4年前、福祉会館の和室に24名の母たちが集まり、「お産を語る会」を開催したその日
産声をあげました。

初めての試みでしたが、スゴイ熱気だったことを今でも覚えています。


あれから4年間、いのち、こころ、からだ、暮らしについて、様々な学びの場を
重ねてくることができました。


運営メンバーとして、関わってくれる母もお産や復職、新たな夢の実現に向けて入れ替わったり

フリーペーパーUmidasも形を変えたり

部活動が増えたり

常に、母の「したいこと」を中心に、新しいことにチャレンジしてきました。


この「したいこと」もただしたいのではなく、
無いけど必要なものであったり、自分を表現し理解してもらうために必要な場であったり、
様々な意味・意義のある活動でした。

このような活動を続けてくることができたのも、
私たちがご縁をいただいて出逢うことができた
母たち、地域のサポーターの皆さまのおかげです。

また、理解、協力、応援を一番近く出してくれた家族のおかげでもあります。


この妊娠・出産・子育て期は母達の人生の中でも通過点。

活動をとおして、母達のライフステージの変化も感じます。
子どもたちの成長も感じます。

ここ最近、この活動のあるべき姿を模索してきた私たちですが
この変化の多い中、
まだその答えを見出すことができません。

ですが、
自分たちがなぜ活動を行うのか、
なんのために行うのか、
誰に最も喜んでもらいたいのか

芯をしっかりともって、
活動をしてくために、

しっかりと考え、あるべき姿に整えたいと思います。


そのためには、今とは違う姿、形になるかもしれません。
今まで行ってきたことをやらない選択をすることもあるかもしれません。

それでも、私たちが地域で必要とされることに取り組むことができるように、
本当に必要なところに、必要なことを届けることができるように、


どうか、応援して下さい。

子育ては一人では限界があるのと同じように、
私たちも、地域の様々な方とつながりながら
この地域の妊娠・出産・子育てを+に生きる提案を続けていきたいと思います。

一人でも多くの母となる、母となった女性が、自分自身に、「大丈夫」と頷くことができるように。
そのために自分で選択し、決定するきっかけとなる場を産み出していきます。

全ての母が、必要とする社会とつながることができるように。
孤独を感じずに、つながりの中で妊娠・出産・子育てができるように。

これらの活動が育ちゆく子どもの笑顔となるように。

母の笑顔が、地域の笑顔をウミダスように。


母力向上委員会も4歳。
子どもの年齢でいうと、4歳は幼稚園の年少さん。
親元を離れ、初めて集団の中でいろんな刺激を受けて急激な成長を見せ始める時期。
それまでの親子間で築いた信頼関係を土台に、より自分らしく、より自由に、成長をしていく時期。

母力向上委員会も、これまで皆さんにいただいたご縁、笑顔、勇気を土台に、
より私たちらしく、地に足を付けて、根を張るように、活動を展開していきたいと思います。

これからの母力向上委員会も、ぜひ一緒に、その成長をお楽しみください。

まだ、出逢っていない方は是非、出逢いましょう!

これからも私たちをよろしくお願いいたします!  
Posted by 母力向上委員会 at 07:26Comments(0)母力向上委員会とは

2011年02月05日

いろんなお知らせについて

最近、とってもブログアップ率が高くなっています。
それは、母力向上委員会の運営に広報担当(REX)のおかげ☆


そして、私たちの活動内容だけでなく、地域のいろんな情報を記事として
みなさんにお伝えする機会も量も増えました。

それはせっかく身近にある素敵なイベントや
素敵な地域資源など、できるだけたくさんの方と共有したいからです。

これらのイベントなどに関しては、
いろんな立場の方や価値観の方が
いるということを知る機会となります。

母力向上委員会では、これまでもお産を語る会や勉強会では
当事者として、主体的に人生における様々なことを
選択、決定していくためにも
「誰かが言ったから」
「勧められたから」
ではなく、
自分で、たくさんある情報の中から自分の暮らしに合うものなどを選んでいこう!
という姿勢をお伝えしています。

そのためにも、しっかりと自分で情報を学ぶ力、見極める力、整理する力、
が大切となります。

人のうわさに振り回されず、自分の目で、耳で、しっかりと確かめてみましょう。

どんな人たちが、何のために、何をしているのか?

まずは出逢ってみる。

それから知り合う。

共有:出逢い・情報の共有化
 
共感:互いの価値観などを感じる。
 
共働:ともに動くことができるところではともに働く。

共生:ともに同じ地域で生きていく



以前男女共同参画セミナーで学んだことですが、
つまりはそういうことです。

違う価値観の者同士が互いを知る中で、新たな価値観が生まれることもある

特に市長選など私たちの地域の未来に関することに触れる貴重な機会は
たくさんの方に興味を持っていただきたい


安心して産み育てる地域をみんなで!

  
Posted by 母力向上委員会 at 00:24Comments(1)母力向上委員会とは

2009年08月26日

母力向上委員会の事業内容

主に富士・富士宮で子育てをしている親たち、ひいては地域の人々すべてが、
次世代育成の当事者として、主体的かつ選択的に生きていくことを提案すること、
またこの地域で受けることのできる学びや自己表現のきっかけの場を提供することで、
ともに育ち、育てていくことを目的として、次の事業を行っています。

1.子育てに関する情報収集と提供
 地域子育て情報誌『Umidas』の企画制作発行 隔月

2.子育て支援に関する講座等の企画運営
 妊娠中・子育て中の親子を対象とした、子育てに必要なスキルを学ぶための講座、
 自分磨きの講座開催 随時

3.イベント企画運営
 地域資源を生かした子育て応援イベント『ファミリーめっせ』の企画運営
  *富士宮市共催イベント

4.子育てに関する調査研究・啓発
 アンケート調査を行い、その結果を行政などにシェア  
Posted by 母力向上委員会 at 20:00Comments(0)母力向上委員会とは

2009年08月26日

母力向上委員会です

こんにちは。母力向上委員会です。

富士・富士宮の子育て中の母たちが集まって活動しています。



母として必要な力とは何かを考えながら

地域の母たちとともに学び成長していくことを目的としてたちあげた会です。

月に1回、いろんな気になることを、みんなで楽しく学んでいます。


そして、勉強会を通して、

自分の生き方をより主体的に考えて、人生を選択していけるといいな。

同じ地域に住む母同志が一緒につながって、

楽しく子育てできる社会になったらいいな。

そんな母たちの生き方を、こどもたちが見て

楽しく健やかに育っていけるといいな。


そんなおもいです。


勉強会には、

これから母となる人、今まさに子育て真っ最中の人なら

どなたでも参加できます★


ぜひ一緒に楽しく子育てしていきましょう!!





  

Posted by 母力向上委員会 at 16:43Comments(2)母力向上委員会とは