2010年05月31日
性を語りました
今日で5月も最後。はやいものです。。。
さて、先週の木曜日、「お産を語る会」を行いました。
今回のテーマは、
『性を語ろう』
でした。
今回は、出産経験者13名の方が参加してくださいました。
最初に、「性を語る」ことについて、
同意する
まぁ同意する
わからない
やや同意できない
同意できない
のどれにあてはまるか選んで、席を移動。
9名が同意できる
4名がまぁ同意できる
ということで全員が性を語ることに同意できているというところからスタート。

そのあと、
☆子どもに性を語ること
☆出産した後の性
などについて、グループワークで語っていきました。
子どもに性を語るということについては、
それぞれ子どもの年齢や性別によって、
おもうこともそれぞれですが、
大人の伝え方によって、子どもの性に対するイメージも
違ってくるという話が出ました。
子どもって下ネタ好きだし、下ネタ言ったときとか、
幼児の自慰行為のこともそうですが、
大人が過剰に叱ったり、変にやめさせようとしちゃうのも・・・・
そういうことに関しても、育児書などにも載っているようで、
資料をもってきてくださった方もいらっしゃいました。
自分自身を大切にする
っていうことから性を伝えられたらいいねという話にもなりました。
そして、
出産してからの性について。
若い年齢での中絶の次に、40代以降の中絶も多いのです。
資料をもとに話していきました。

・“性=自分を大切にしよう”
そういう基準がわかっただけで、これからの娘との性について語る、
向き合うことが出来る気がします。ありがとうございました。
・自分が悩んでいることを、みんなも同じように悩んでいるとわかって安心しました。
参加できてよかったです。
・もう少し時間をかけて、具体的な話ができたらよかったかな。
初参加でしたが、お母さんそれぞれ個性があって楽しかったです。
ありがとうございます!
今回はこのほかにも盛りだくさんの会だったので、
またテーマを絞って、「性を語る」機会を作っていこうということになりました。
今日参加できなかった方も、次はぜひ!!
子どもに伝えていく前に、大人の私たちがそれぞれ考えていきませんか?
by おかなさん(笑)
さて、先週の木曜日、「お産を語る会」を行いました。
今回のテーマは、
『性を語ろう』
でした。
今回は、出産経験者13名の方が参加してくださいました。
最初に、「性を語る」ことについて、
同意する
まぁ同意する
わからない
やや同意できない
同意できない
のどれにあてはまるか選んで、席を移動。
9名が同意できる
4名がまぁ同意できる
ということで全員が性を語ることに同意できているというところからスタート。

そのあと、
☆子どもに性を語ること
☆出産した後の性
などについて、グループワークで語っていきました。
子どもに性を語るということについては、
それぞれ子どもの年齢や性別によって、
おもうこともそれぞれですが、
大人の伝え方によって、子どもの性に対するイメージも
違ってくるという話が出ました。
子どもって下ネタ好きだし、下ネタ言ったときとか、
幼児の自慰行為のこともそうですが、
大人が過剰に叱ったり、変にやめさせようとしちゃうのも・・・・
そういうことに関しても、育児書などにも載っているようで、
資料をもってきてくださった方もいらっしゃいました。
自分自身を大切にする
っていうことから性を伝えられたらいいねという話にもなりました。
そして、
出産してからの性について。
若い年齢での中絶の次に、40代以降の中絶も多いのです。
資料をもとに話していきました。

・“性=自分を大切にしよう”
そういう基準がわかっただけで、これからの娘との性について語る、
向き合うことが出来る気がします。ありがとうございました。
・自分が悩んでいることを、みんなも同じように悩んでいるとわかって安心しました。
参加できてよかったです。
・もう少し時間をかけて、具体的な話ができたらよかったかな。
初参加でしたが、お母さんそれぞれ個性があって楽しかったです。
ありがとうございます!
今回はこのほかにも盛りだくさんの会だったので、
またテーマを絞って、「性を語る」機会を作っていこうということになりました。
今日参加できなかった方も、次はぜひ!!
子どもに伝えていく前に、大人の私たちがそれぞれ考えていきませんか?
by おかなさん(笑)
2010年05月24日
お産を語る会のお知らせ
今月のお産を語る会まであと3日となりました。
テーマは『性を語ろう』でしたね。
かなり大枠なこのテーマ。みなさんどんなことを想像されますか?
二人目三人目を考える時に、
こども達からの質問に答える時に、
自分の体の健康を考えた時に、
大切な人に、自分らしく自分の考えで『性』を伝えることはできますか?
今回はそのきっかけとなるように資料を基に、グループワークを行う予定です。
まだ空きがありますので、気になる方はどうぞご参加下さいね。
by salt
テーマは『性を語ろう』でしたね。
かなり大枠なこのテーマ。みなさんどんなことを想像されますか?
二人目三人目を考える時に、
こども達からの質問に答える時に、
自分の体の健康を考えた時に、
大切な人に、自分らしく自分の考えで『性』を伝えることはできますか?
今回はそのきっかけとなるように資料を基に、グループワークを行う予定です。
まだ空きがありますので、気になる方はどうぞご参加下さいね。
by salt
2010年05月24日
ゴスペル練習のお知らせ
こんにちは。
雨が続きましたね。みなさんいかがお過ごしですか?
5月26日(水)と6月10日(木)に、
山宮環境プラザ工作室にてゴスペル練習があります!
みんなで胸を張ってお腹の底から声を出せば…
ママもこどももすっきり笑顔!
最近は骨盤やお腹周りの簡単エクササイズも取り入れて練習していますよ(*^o^*)
参加費100円。
時間は10時~。
今回は土間になりますので、小さなお子さま連れの方は
ベビーカーまたはおんぶ紐などもご用意くださいねo(^-^)o
雨が続きましたね。みなさんいかがお過ごしですか?
5月26日(水)と6月10日(木)に、
山宮環境プラザ工作室にてゴスペル練習があります!
みんなで胸を張ってお腹の底から声を出せば…
ママもこどももすっきり笑顔!
最近は骨盤やお腹周りの簡単エクササイズも取り入れて練習していますよ(*^o^*)
参加費100円。
時間は10時~。
今回は土間になりますので、小さなお子さま連れの方は
ベビーカーまたはおんぶ紐などもご用意くださいねo(^-^)o
2010年05月16日
Umidas第7号、発行しました!

5月15日に、母力向上委員会が発行しているフリーペーパー「Umidas」を発行しました。
第7号ということは・・・、Umidasが1歳の誕生日を迎えました。
♪Happy Birthday~ Umdias~♪
これまで、Umidasを読んでくださった皆様、
原稿を執筆していただいた皆様、
広告掲載してくださった皆様、
Umdiasを設置してくださった事業主の皆様、
ほんとうにありがとうございます。
そして、
今後ともよろしくおねがいします。
Umidasは富士宮市役所、富士宮市総合福祉会館、保健センター、
子育て支援センターなどの公共施設から、
SRハウス、城山助産院といった産院、
hajimeはりきゅうマッサージ、GUCHIPAN、イワミ自動車といったお店、
いろいろな場所に設置してあります。
「今すぐ読みたい!」という方は
ブログ左上より、ダウンロードにチャレンジしてみてくださいね。
Umidasは奇数月の15日に発行しています。
それでは、第8号の発行日・7月15日まで、see you☆
by やまね(Umidas編集長)
2010年05月11日
5月のお産を語る会
『5月のお産を語る会』のお知らせです。
今月のテーマは『性を語ろう』です。
『性』と聞いて、みなさんはどんなことを想像しますか?
妊娠・出産をはじめ、子育てにおいても、パートナーシップを考えるうえでも、
様々な意味での性がありますね。
普段はあまり口にすることがなく、
にタブ-とされる『性』ですが、
自分らしく生きていく上で向き合わないわけにはいかない
切なエッセンスではないかと思います。
今回もいろんな立場の女性たちと、いろなんな性についてざっくばらんに語っていきましょう。
まだ未定ですが…素敵なゲスト参加もあるかもしれませんよ
5月27日(木)10時~12時
富士宮市民文化会館和室
参加費200円
定員20名
お申し込みはhaharyokuup@yahoo.jpまでお願いします。
by salt
今月のテーマは『性を語ろう』です。
『性』と聞いて、みなさんはどんなことを想像しますか?
妊娠・出産をはじめ、子育てにおいても、パートナーシップを考えるうえでも、
様々な意味での性がありますね。
普段はあまり口にすることがなく、
にタブ-とされる『性』ですが、
自分らしく生きていく上で向き合わないわけにはいかない
切なエッセンスではないかと思います。
今回もいろんな立場の女性たちと、いろなんな性についてざっくばらんに語っていきましょう。
まだ未定ですが…素敵なゲスト参加もあるかもしれませんよ

5月27日(木)10時~12時
富士宮市民文化会館和室
参加費200円
定員20名
お申し込みはhaharyokuup@yahoo.jpまでお願いします。
by salt
2010年05月06日
ダウンロードできるようになりました!
こんにちは!GWはいかがお過ごしでしたか?
というわけで、あっという間に5月に突入しました。
現在Umidas編集部は、第7号(5月15日発行)の最終作業に入っています。
7号の特集は、「祝!Umdias発行1周年!」と題して、
Umidasの誕生秘話を語っています。
「こういう経緯で、フリーペーパーを作ることになったんだあ」
「Umdiasの名前には、そんな想いがこめられていたのかあ!」
と、かなり感慨深くなりました。
また、Umidasの読者さんから感想もいただき、
「そういうふうに感じてもらえていたのー
」
と、うれしくなりました。
広告にも注目!
7号では、託児のある美容室、託児付きのカルチャー教室が新しく掲載されています。
お楽しみに。
そして、みなさまのご要望にお応えし、
母力向上委員会が発行しているフリーペーパー「Umidas<ウミダス>」が、
このブログからダウンロードできるようになりました
第6号をまだ手にしていない方がいらっしゃいましたら、ブログ左上から、どうぞ☆
by やまね
というわけで、あっという間に5月に突入しました。
現在Umidas編集部は、第7号(5月15日発行)の最終作業に入っています。
7号の特集は、「祝!Umdias発行1周年!」と題して、
Umidasの誕生秘話を語っています。
「こういう経緯で、フリーペーパーを作ることになったんだあ」
「Umdiasの名前には、そんな想いがこめられていたのかあ!」
と、かなり感慨深くなりました。
また、Umidasの読者さんから感想もいただき、
「そういうふうに感じてもらえていたのー

と、うれしくなりました。
広告にも注目!
7号では、託児のある美容室、託児付きのカルチャー教室が新しく掲載されています。
お楽しみに。
そして、みなさまのご要望にお応えし、
母力向上委員会が発行しているフリーペーパー「Umidas<ウミダス>」が、
このブログからダウンロードできるようになりました

第6号をまだ手にしていない方がいらっしゃいましたら、ブログ左上から、どうぞ☆
by やまね