2011年11月29日
EPOワークショップ「クリスマスリース作り」 のご紹介
今日は、富士宮市粟倉の特定非営利法人「EPO」さんからの
プログラムのご紹介です。
EPOさんは、主に障害者の方の就労支援を行っている団体ですが、
馬や羊や鶏を飼っていたり畑をすることの収入をその財源の1つとしています。
また、未就学児向けのお絵描き空間やイベント、
森のようちえんなどの子育て支援にも力を入れられています。
ぜひ1度行ってみてくださいねーとっても気持ちのいい場所なんですよ。
今回は羊毛を使ったクリスマスリース作りだそうです。
今まで1度も行ったことのない方でも大丈夫だそうですので、
ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
EPOワークショップ「クリスマスリース作り」
羊毛をせっけんを使ってコロコロしてボールを作り、
マツボックリなどの自然物と合わせて作るリース作りです。
羊毛は、何と!EPOで飼っている羊ちゃん達から
毛刈りした毛を使います。
ぜひご参加ください。
●日時:12月12日 月曜日 10時頃~12時頃
※6日は定員に達しました。
●参加費…EPO会員さん 1000円
未会員さんは1200円
プラス材料費 500円 (ニードル・羊毛等のセット)
※EPOのカフェ『こばっちょ』のお茶とおやつ付き
★EPOのお庭に羊や馬がいます。
お子さんとご一緒にお越しの場合は、お庭で遊んでいるお子さんを
EPOスタッフが一緒に見ることができますので安心してリース作りを
お楽しみ頂けます。但し、0歳児やお母さんから離れたがらない子を
託児することはできませんので予めご了承ください。
お申し込み
EPO
電話 0544‐21‐9533
メール indy-works@royal.ocn.ne.jp
プログラムのご紹介です。
EPOさんは、主に障害者の方の就労支援を行っている団体ですが、
馬や羊や鶏を飼っていたり畑をすることの収入をその財源の1つとしています。
また、未就学児向けのお絵描き空間やイベント、
森のようちえんなどの子育て支援にも力を入れられています。
ぜひ1度行ってみてくださいねーとっても気持ちのいい場所なんですよ。
今回は羊毛を使ったクリスマスリース作りだそうです。
今まで1度も行ったことのない方でも大丈夫だそうですので、
ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
EPOワークショップ「クリスマスリース作り」
羊毛をせっけんを使ってコロコロしてボールを作り、
マツボックリなどの自然物と合わせて作るリース作りです。
羊毛は、何と!EPOで飼っている羊ちゃん達から
毛刈りした毛を使います。
ぜひご参加ください。
●日時:12月12日 月曜日 10時頃~12時頃
※6日は定員に達しました。
●参加費…EPO会員さん 1000円
未会員さんは1200円
プラス材料費 500円 (ニードル・羊毛等のセット)
※EPOのカフェ『こばっちょ』のお茶とおやつ付き
★EPOのお庭に羊や馬がいます。
お子さんとご一緒にお越しの場合は、お庭で遊んでいるお子さんを
EPOスタッフが一緒に見ることができますので安心してリース作りを
お楽しみ頂けます。但し、0歳児やお母さんから離れたがらない子を
託児することはできませんので予めご了承ください。
お申し込み
EPO
電話 0544‐21‐9533
メール indy-works@royal.ocn.ne.jp
2011年11月25日
11月お産を語る会開催しました
今日は、「お産を語る会」を開催しました。
今回のテーマは、
『妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう』
ということで、
出産した今、妊婦の自分に、また、今の妊婦さんたちに
伝えたいことを出し合ってみました。
まずは、自己紹介して
(クリスマスプレゼントに上げたいもの、ほしいものを言っていきましたー)
体をほぐしまーす。

妊婦のときって、とにかく無事に生まれてほしいと願って、
それに関する情報をネットで集めたり、
生まれてくる赤ちゃんのための育児グッズの準備などはするんですが、
ほんとはもっと知っておくといいこと、やっておくといいことって
あるんじゃない?ということを、
妊娠→出産→産後という道を通ってきたみんなで考えを出し合いました。

たくさん出ましたよー。
グッズは買い過ぎないように
周りからのサポートをどれくらいしてもらえそうか確認
ネットなどでの情報に惑わされないように。
妊婦友だちを作っておくといい。
提出書類の書き方、場所などを夫に伝えておく
などなど書ききれないですが、又改めてみなさんにもシェアしたいと思います(^^)
そして後半は、出産や子育てって思い通りにならないことが多いけど、
そういうとき、どうやって気を奮い立たせていく?
ということで、自分なりの復活ボタンを書いていきました。
甘いものを食べる
泣く
話す
書く
子どもを抱きしめる
これもたくさん出ましたよ。今度ブログに載せますね。

今回やってみて、みなさんのご感想のほとんどが、
「妊婦さんにぜひ伝えたい」
ということ。
参加して下さった妊婦さんはひとり!
妊婦さんに広報ができていないのが、課題です。
お知り合いに妊婦さんがいらしたら、ぜひお声かけくださいね。
ネットの情報よりも、実際に情報を人から聞いて判断することがオススメです。
余談ですが、最近母力の運営メンバーのこどもたちが、
運営メンバー顔負けの働きをしています。
受付で笑顔を振りまいてくれたり、資料を配ってくれたり、
ポストイットで発言したり!

大人のやること、よくみてますー(笑)
今回のテーマは、
『妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう』
ということで、
出産した今、妊婦の自分に、また、今の妊婦さんたちに
伝えたいことを出し合ってみました。
まずは、自己紹介して
(クリスマスプレゼントに上げたいもの、ほしいものを言っていきましたー)
体をほぐしまーす。

妊婦のときって、とにかく無事に生まれてほしいと願って、
それに関する情報をネットで集めたり、
生まれてくる赤ちゃんのための育児グッズの準備などはするんですが、
ほんとはもっと知っておくといいこと、やっておくといいことって
あるんじゃない?ということを、
妊娠→出産→産後という道を通ってきたみんなで考えを出し合いました。

たくさん出ましたよー。
グッズは買い過ぎないように
周りからのサポートをどれくらいしてもらえそうか確認
ネットなどでの情報に惑わされないように。
妊婦友だちを作っておくといい。
提出書類の書き方、場所などを夫に伝えておく
などなど書ききれないですが、又改めてみなさんにもシェアしたいと思います(^^)
そして後半は、出産や子育てって思い通りにならないことが多いけど、
そういうとき、どうやって気を奮い立たせていく?
ということで、自分なりの復活ボタンを書いていきました。
甘いものを食べる
泣く
話す
書く
子どもを抱きしめる
これもたくさん出ましたよ。今度ブログに載せますね。

今回やってみて、みなさんのご感想のほとんどが、
「妊婦さんにぜひ伝えたい」
ということ。
参加して下さった妊婦さんはひとり!
妊婦さんに広報ができていないのが、課題です。
お知り合いに妊婦さんがいらしたら、ぜひお声かけくださいね。
ネットの情報よりも、実際に情報を人から聞いて判断することがオススメです。
余談ですが、最近母力の運営メンバーのこどもたちが、
運営メンバー顔負けの働きをしています。
受付で笑顔を振りまいてくれたり、資料を配ってくれたり、
ポストイットで発言したり!

大人のやること、よくみてますー(笑)
2011年11月24日
12月勉強会 「消しゴムはんこ作り&託児体験」のご案内

お待たせしました!
12月の勉強会の内容が決まりました!!
12月は「消しゴムはんこ作り&託児体験」です!
消しゴムをカッタ―で削って自分の好きなモチーフの消しゴムはんこを作ります。
出来上がったら木の持ち手もつけましょう。
1度作り方がわかれば、お家でも作れますよ♪
クリスマスカードに、年賀状にぜひどうぞ。
講師は母力メンバーのREXこと小野麗佳です。
趣味に作っている程度なので、消しゴムはんこ初心者向けの内容となります。
今回は、全体は2時間の勉強会ですが、
1時間は消しゴムはんこ作り、
1時間は参加者のみなさんにも託児をして頂く流れになります。
託児体験のほうは…
何と参加者自身が交替で託児もしちゃおうという
画期的な(!?)システムでの運営となりますので半分は託児体験となります。
参加者のみなさんに半分に分かれて頂いて、
前半はんこ作りチームと、後半はんこ作りチームに分かれます。
1時間交代ではんこ作りルームと託児ルームをいったりきたりする、
『参加者同士で順番に託児もしちゃおうシステム』での運営となりますことを
予めご了承の上お申し込みください。
とは言っても、託児専門のスタッフも常駐しますし、
自分のお子さんプラス1人くらいの遊び相手ができれば大丈夫ですので
「託児なんてしなことない」という方も安心してご参加くださいね。
お子さんを託児し合うことで、他のお母さんの子どもへの接し方を見ることもでき、
毎日の子育てに活かせるヒントが得られるかもしれませんよ♪
●日時:2011年12月13日(火)10時~12時
●場所:富士宮市総合福祉会館
創作室ではんこ作り、なかよしルームで順番託児
●参加費:500円+材料費200円=700円
●講師:小野麗佳(母力メンバー)
●定員:約20名
●内容:消しゴムはんこ作り(1時間)と参加者同士での託児(1時間)交代制。
●持ち物:カッタ―(細いもの。文房具用の普通のものでOK)
※今後もはんこ作りをするつもりの方は
文房具店で「デザインカッタ―」を購入してもいいかも。
●材料費に含まれるもの:
・けしごむはんこ用消しゴム(はんこ1つ分)
・試し押し用のスタンプ台
・モチーフの見本
・土台となる木
●託児について
・託児票という子どもの情報記入用紙をPCアドレスをおもちの方には事前にメールします。
ご記入の上ご持参ください。PCアドレスがない方は、当日少し早く来て頂き
ご記入いただきたいです。
・着替え、飲み物、タオルなどに記名してご持参ください。詳細は個別にメール差し上げます。
・なかよしルームは占有できるお部屋ではなく一般のお子様も一緒に使うお部屋です。
・施設の都合上飲食禁止のお部屋となりますので、おやつのご持参はご遠慮ください。
・施設の都合上小学生以上は入室禁止となります。
・なかよしルームには、滑り台、ボールプール、絵本などが備え付けてあります。
・名札をお子さんに貼って頂きますので、お子さんのお名前のふりがなを教えてください。
・託児人数把握のため、託児利用の方はお早目のお申し込みをお待ちしております。
●申し込み方法
要予約。参加希望者は以下の内容をメールにてご連絡ください。
(お名前、子連れの場合はお子さんのお名前(ふりがな)と月齢と
持っている方はPCメールアドレス)
1週間以内に返信がない場合は再度ご連絡ください。
母力向上委員会 haharyokuup@yahoo.co.jp
お申し込み、お待ちしています!!
2011年11月21日
母力マーケティング部のブログ
最近、寒暖の差が激しいですねー。
背中が固まりやすい季節です。
呼吸が浅くならないように、
動いて、ほぐして、風邪予防しましょうね★
さて、今年の6月から活動を始めた母力マーケティング部。
最近新たなプロジェクトが始動しておりまして、
対外的に説明する機会も増えてきました。
自分たちの活動を第3者にもわかりやすくお伝えできるよう、
ますます努力していきたいと思います。
ということで、母力マーケティング部の活動に関する
専用ブログを立ち上げました。
『母力マーケティング部の活動ブログ』
このブログもぜひチェケラ★
母力マーケティング部の主な活動は座談会です。
座談会には、基本的にどなたでもご参加できますが、
アドレス登録してくださった方には、
座談会やアンケートのご協力に対してポイントが付きます
たまったポイントは、ご依頼を受けた企業さまなどからの
サービスなどで還元していきますので、
よかったら登録してみてくださいね。
12月5日のご参加もお待ちしております★
テーマが「パン」ということで、続々とお申し込みいただいております。
お早めにどうぞー。
伊藤
背中が固まりやすい季節です。
呼吸が浅くならないように、
動いて、ほぐして、風邪予防しましょうね★
さて、今年の6月から活動を始めた母力マーケティング部。
最近新たなプロジェクトが始動しておりまして、
対外的に説明する機会も増えてきました。
自分たちの活動を第3者にもわかりやすくお伝えできるよう、
ますます努力していきたいと思います。
ということで、母力マーケティング部の活動に関する
専用ブログを立ち上げました。
『母力マーケティング部の活動ブログ』
このブログもぜひチェケラ★
母力マーケティング部の主な活動は座談会です。
座談会には、基本的にどなたでもご参加できますが、
アドレス登録してくださった方には、
座談会やアンケートのご協力に対してポイントが付きます

たまったポイントは、ご依頼を受けた企業さまなどからの
サービスなどで還元していきますので、
よかったら登録してみてくださいね。
12月5日のご参加もお待ちしております★
テーマが「パン」ということで、続々とお申し込みいただいております。
お早めにどうぞー。
伊藤
2011年11月19日
パンについての座談会です!
こんにちは。
みなさま、体調はいかがですか?
寒くなってきたので、ぜひ、腹巻き&レッグウォーマーなどで
冷え対策してくださいね★
さて!
最新のUmidasや地元新聞などでマーケティング部の活動が
本格始動したことが伝わっていますが、
次回のマーケティング部の開催が決定しました☆
テーマは「パン」です!
子どもや家族、そして、私たち自身が普段食べているものです。
身近な話題ですので、ぜひぜひみなさんで語り合っていきましょう♪
そして、たくさんの声を地元のお店に届けましょう―。
ご参加のお申込みお待ちしています。
【第4回マーケティング部座談会】

●日時:12/5(月)10:00~12:00(9:50~受付)
●会場:富士宮市民文化会館 和室
●定員:20名(先着順) お子さまづれ可。
●参加費:無料(母力マーケティング部に登録しておくとポイントをゲットできます)
→登録はこちらのフォームから。
●対象:おもに妊娠中&子育て中の方
(今回依頼を受けているパン屋さんでのお買い物にご協力いただける方歓迎★
ご協力いただいた方にはパン屋さんからの特典があります♪)
●お申し込み&お問い合わせ:hahamarke@gmail.com
詳細はお申込みいただいたメールの返信でご案内します。
マーケティング部と言っても、特別な知識はいりません
実際にお店で購入したときに感じたこと、
パンを食べて感じたこと、
こういうパンがあったらいいな~というようなことを
12/5の座談会でみんなで出し合いたいと思っています。
母として、生活者として感じていることを話すことが
社会の役に立ってしまう、というマーケティング部。
「声を集めて伝える」ことが地域をよりよくすることに
つながり、私たちの生活をよりよいものにできる!
これから地道に、みんなでいっしょに楽しく活動していきましょー。
よかったら、簡単なアンケートにもご協力ください!
みなさま、体調はいかがですか?
寒くなってきたので、ぜひ、腹巻き&レッグウォーマーなどで
冷え対策してくださいね★
さて!
最新のUmidasや地元新聞などでマーケティング部の活動が
本格始動したことが伝わっていますが、
次回のマーケティング部の開催が決定しました☆
テーマは「パン」です!
子どもや家族、そして、私たち自身が普段食べているものです。
身近な話題ですので、ぜひぜひみなさんで語り合っていきましょう♪
そして、たくさんの声を地元のお店に届けましょう―。
ご参加のお申込みお待ちしています。
【第4回マーケティング部座談会】

●日時:12/5(月)10:00~12:00(9:50~受付)
●会場:富士宮市民文化会館 和室
●定員:20名(先着順) お子さまづれ可。
●参加費:無料(母力マーケティング部に登録しておくとポイントをゲットできます)
→登録はこちらのフォームから。
●対象:おもに妊娠中&子育て中の方
(今回依頼を受けているパン屋さんでのお買い物にご協力いただける方歓迎★
ご協力いただいた方にはパン屋さんからの特典があります♪)
●お申し込み&お問い合わせ:hahamarke@gmail.com
詳細はお申込みいただいたメールの返信でご案内します。
マーケティング部と言っても、特別な知識はいりません

実際にお店で購入したときに感じたこと、
パンを食べて感じたこと、
こういうパンがあったらいいな~というようなことを
12/5の座談会でみんなで出し合いたいと思っています。
母として、生活者として感じていることを話すことが
社会の役に立ってしまう、というマーケティング部。
「声を集めて伝える」ことが地域をよりよくすることに
つながり、私たちの生活をよりよいものにできる!
これから地道に、みんなでいっしょに楽しく活動していきましょー。
よかったら、簡単なアンケートにもご協力ください!
2011年11月10日
11月お産を語る会のご案内
ファミリーめっせを無事終えて、
母力向上委員会のいつもの活動のお知らせです
今回のお産を語る会のテーマは
『妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう』です。
(「産後」といっても、産後何年たっていても大丈夫ですよ★)
妊娠中の方は、きっと今は、とにかく無事出産することに
気持ちが集中していると思いますが、
出産はゴールではなくスタート!
ということで、子育て中の方とお話することによって、
出産のこと、出産後の自分のこと、
産後のケアのこと、子育てのことなど、
少しでも先をイメージできるんじゃないかなと思います。
子どもと一緒の行動、生活も実際見ることができ、
参考になると思います
子育てが始まっている方にとっては、
子育て仲間との情報交換はもちろん、
妊婦さんとお話することで、
お産を振り返り、いままでがんばってきたことや
変化してきたことを受け止めて、
また今後も頑張っていく活力を
うみだしていただけるような会にしていきたいとおもいます。
●●●お産を語る会●●●
~妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう~
日時:2011年11月25日(金) 10:00~11:30
場所:富士宮市民文化会館 和室
参加費:200円
定員:20名<妊婦さん10名、母10名みたいなかんじになるといいな>
*お子さまづれ可
お申込み・お問い合わせは、母力向上委員会まで。
haharyouup★yahoo.co.jp
(★を@に変えてくださいね)
まで。
件名を【11月お産を語る会申込み】とし、
お名前・ご連絡先・ご一緒に参加するお子様の名前、月齢・
妊婦の方はその旨をご記入ください。
ご参加お待ちしております!!
母力向上委員会のいつもの活動のお知らせです

今回のお産を語る会のテーマは
『妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう』です。
(「産後」といっても、産後何年たっていても大丈夫ですよ★)
妊娠中の方は、きっと今は、とにかく無事出産することに
気持ちが集中していると思いますが、
出産はゴールではなくスタート!
ということで、子育て中の方とお話することによって、
出産のこと、出産後の自分のこと、
産後のケアのこと、子育てのことなど、
少しでも先をイメージできるんじゃないかなと思います。
子どもと一緒の行動、生活も実際見ることができ、
参考になると思います

子育てが始まっている方にとっては、
子育て仲間との情報交換はもちろん、
妊婦さんとお話することで、
お産を振り返り、いままでがんばってきたことや
変化してきたことを受け止めて、
また今後も頑張っていく活力を
うみだしていただけるような会にしていきたいとおもいます。
●●●お産を語る会●●●
~妊婦と母と産後や子育ての現実を語ろう~
日時:2011年11月25日(金) 10:00~11:30
場所:富士宮市民文化会館 和室
参加費:200円
定員:20名<妊婦さん10名、母10名みたいなかんじになるといいな>
*お子さまづれ可
お申込み・お問い合わせは、母力向上委員会まで。
haharyouup★yahoo.co.jp
(★を@に変えてくださいね)
まで。
件名を【11月お産を語る会申込み】とし、
お名前・ご連絡先・ご一緒に参加するお子様の名前、月齢・
妊婦の方はその旨をご記入ください。
ご参加お待ちしております!!
2011年11月09日
ニキッズ絵を見る会 のご案内
●●ニキッズ絵を見る会 のご案内●●
NPO法人EPO(えぽ・富士宮市粟倉)では、
ニキッズという子どもの絵具お絵描き教室を実施しています。
子どもたちが自由にのびのび好きなだけ好きな色を使って野外でお絵描きできる
規制のない自由なお絵描き空間です。
(詳しくはHPをご覧ください。→ http://indyworks.jp/epo/nikids.html
今月は、そのニキッズで「子どもの絵を見る会」が開催されます。
17日は今までニキッズに参加したことのない方向けの内容です。
内容は、参加者の子どもさん達が絵の具のお絵描きをして、
その場で描いた絵から読み取れる子どもの心理を分析し
親子の関わりの持ち方等々…子ども絵画研究者の先生がアドバイスをしてくれます。
講師の高森先生は、おじいちゃん先生なんですが、
大変あたたかい眼差しで 子どもはもちろん ママ達も 励ましてくれます。
高森先生のアドバイスを受けると、 子育てに前向きに
おおらかに向き合えるようになる方が多くて大変オススメだそうです。
実は、初参加者向けのこの日は今のところ集客がいまいちで、
中止か催行かの判断を迫られているところだそうです…。
あさって11日の金曜日までに申し込み者があと4組以上いれば催行できるそうなので、
みなさんぜひ11日までにお申し込みください!
●日時:11月17日(木)14時~15時半
●場所:NPO法人EPO(富士宮市粟倉2736-3)
●対象:1歳半頃~未就学児のお子さんと保護者
※自分で立てる、何でもすぐに口に入れない段階の子~が対象です。
●講師:子ども絵画研究者 高森先生
●参加費:親子1組1000円
●内容:1時間の中でお子さんは絵を描き、それを先生が解説してくれます。講演もあります。
●定員:10組
●お申し込み:
CLUB EPO 子どものアトリエ 二キッズ・ルーム
TEL/FAX 0544-21-9533
e‐mail indy-works@royal.ocn.ne.jp
〒418-0011 富士宮市粟倉2736-3
NPO法人EPO(えぽ・富士宮市粟倉)では、
ニキッズという子どもの絵具お絵描き教室を実施しています。
子どもたちが自由にのびのび好きなだけ好きな色を使って野外でお絵描きできる
規制のない自由なお絵描き空間です。
(詳しくはHPをご覧ください。→ http://indyworks.jp/epo/nikids.html
今月は、そのニキッズで「子どもの絵を見る会」が開催されます。
17日は今までニキッズに参加したことのない方向けの内容です。
内容は、参加者の子どもさん達が絵の具のお絵描きをして、
その場で描いた絵から読み取れる子どもの心理を分析し
親子の関わりの持ち方等々…子ども絵画研究者の先生がアドバイスをしてくれます。
講師の高森先生は、おじいちゃん先生なんですが、
大変あたたかい眼差しで 子どもはもちろん ママ達も 励ましてくれます。
高森先生のアドバイスを受けると、 子育てに前向きに
おおらかに向き合えるようになる方が多くて大変オススメだそうです。
実は、初参加者向けのこの日は今のところ集客がいまいちで、
中止か催行かの判断を迫られているところだそうです…。
あさって11日の金曜日までに申し込み者があと4組以上いれば催行できるそうなので、
みなさんぜひ11日までにお申し込みください!
●日時:11月17日(木)14時~15時半
●場所:NPO法人EPO(富士宮市粟倉2736-3)
●対象:1歳半頃~未就学児のお子さんと保護者
※自分で立てる、何でもすぐに口に入れない段階の子~が対象です。
●講師:子ども絵画研究者 高森先生
●参加費:親子1組1000円
●内容:1時間の中でお子さんは絵を描き、それを先生が解説してくれます。講演もあります。
●定員:10組
●お申し込み:
CLUB EPO 子どものアトリエ 二キッズ・ルーム
TEL/FAX 0544-21-9533
e‐mail indy-works@royal.ocn.ne.jp
〒418-0011 富士宮市粟倉2736-3
2011年11月03日
ファミリーめっせ2011&映画『うまれる』上映会無事終了!
今年も、母たちの熱い想いがいのちキラメク会場を創りだしました!
地域の皆様に支えられ、行政の皆様にご協力いただき、
家族の理解の基、10月30日を無事迎え、終了することができました。
遠くは東京、県内でも浜松、藤枝、静岡、下田、熱海、伊豆、御殿場などなど、
1000人近い方にご来場いただきました。
実行委員の母たちも、富士宮、ふじ、三島、裾野、長泉などなど、様々な地域からの参加をいただき、
地域を超えた活動・交流ができたことは今年の一番の収穫でもあります。
ただ今、開催後の事後作業をまたまたみんなで奮闘中の母たちですが、
しっかりと関係諸機関、ご協力いただいた皆様にご報告して今後の地域の笑顔につなげたいと思います。
ご来場いただきました多くの皆様、
会場で一緒に涙を流してくださった皆様
当日を一緒に盛り上げて下さった支援団体、関係団体、行政の皆様、
イベントを創り上げるために早くからご協賛いただき見守って下さった地域商店、企業・個人の皆様
連日忙しく動き回る母たちを、辛抱強く見守り、家事・育児ともに協力をしてくださったご家族の皆様、
ママ達の胸や背中にくっつきながら、いつも一緒に頑張ってくれた子ども達、
本当に本当に有難うございました!!!
地域の皆様に支えられ、行政の皆様にご協力いただき、
家族の理解の基、10月30日を無事迎え、終了することができました。
遠くは東京、県内でも浜松、藤枝、静岡、下田、熱海、伊豆、御殿場などなど、
1000人近い方にご来場いただきました。
実行委員の母たちも、富士宮、ふじ、三島、裾野、長泉などなど、様々な地域からの参加をいただき、
地域を超えた活動・交流ができたことは今年の一番の収穫でもあります。
ただ今、開催後の事後作業をまたまたみんなで奮闘中の母たちですが、
しっかりと関係諸機関、ご協力いただいた皆様にご報告して今後の地域の笑顔につなげたいと思います。
ご来場いただきました多くの皆様、
会場で一緒に涙を流してくださった皆様
当日を一緒に盛り上げて下さった支援団体、関係団体、行政の皆様、
イベントを創り上げるために早くからご協賛いただき見守って下さった地域商店、企業・個人の皆様
連日忙しく動き回る母たちを、辛抱強く見守り、家事・育児ともに協力をしてくださったご家族の皆様、
ママ達の胸や背中にくっつきながら、いつも一緒に頑張ってくれた子ども達、
本当に本当に有難うございました!!!