プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

2016年06月14日

6月のUmidas Cafeで気づいたこと☆

6月6日(水)、umidasカフェを開催しました!
テーマは「頑張りママのための自分時間の作り方」。
今回はどんな気づきが生まれるのか、楽しみです!

自己紹介のあと、早速ワークに。
今現在働いているor育休中ママのグループと、
まだお子さんが小さいママのグループに分かれて取り組むことになりました。




まずは、自分の1日の流れを時間軸に沿って作り、グループ内で発表。
書き出すことによって自分の時間の使い方がなんとなく見えてきました。

さらに、他のお母さんの1日を聞くことで、
「あ、ここはこうすればいいのかー!」という気づきが生まれたり、
「ここの時間が困ってるんだけどみんなどうしてる?」など
毎日、家の事を回しているお母さんならではのトークで盛り上がりました。

驚いたのは、皆さん忙しい中でも自分のために使う時間を捻出している事!!!
細切れ時間でぼーっとしてみたり、
5分でも時間があれば読書☆という声もありました!

次のワークでは円グラフに自分の1日の時間の割合を書き出しました。
睡眠、家事、趣味、もちろん育児など、色々なカテゴリーがありましたが、
分けてみると意外と「なんか余ってる・・・?」というような空白の時間が出てきたり、
自分の睡眠と子の昼寝時間以外はALL育児中!という声もあったり。

家事を子どもに手伝ってもらいながらだったら子どもをほったらかしにしないで家事ができる!や、
家事の時間を頑張って少し減らして、その分子どもと接する時間に充てたいな、
というお母さんの声が印象的でした。
忙しくても子どもと接する時間はきちんと取りたい、という想いが素敵だなぁと感じました。

最後の感想では、
「休憩時間、本当は家の事があるのにいいのかな?と思いながら過ごしていたけれど大丈夫なんだと思えた」
「私は罪悪感を感じていたのか、と気づいた」
という意見も。

日々、家族の真ん中で頑張っているお母さんだからこそ、
休憩を取ったり自分の好きな事をする時間も必要。
そのためにどうすればいいのかをじっくり考えることができた今回のUmidasカフェ。
有意義な「自分時間」でした♪

☆おまけ☆

3人の2歳児が集まって、なにやら…(笑)

<mami>
  

2016年06月09日

6月7日 お宝市開催しました~☆

今年度初となるお宝市~お母さんの作った宝物~開催しました♪
ご来場くださった方、出店者のみなさま、これなかったけど気にかけてくださったみなさま、ありがとうございました。
                                                 

(母力の「のぼり」ができました♪)


今年度は今までと一味違うお宝市。
いったいどこが違うのでしょう??

    
 ん?これは…。                     
 
あれ?コーヒー?
 
きれい~!かわいい~!おいしそう~!!
 
え?紙おむつ?なんで??
 
あれ?UmidasCafé?

今年度からお宝市に「はにかむカフェ」も出店
また今回は「UmidasCafé~子連れお話会~」も同日開催だったのです~☆

ははもにんぷさんもウェルカム!=はにかむ」カフェでは、
富士市にある赤富士珈琲さんにブレンドしていただいた
苦くない・酸っぱくない・濃くないコーヒー「ママの癒し ブレンドコーヒー」や、
妊婦さんや授乳中のお母さんにやさしい「挽きたてノンカフェインコーヒー」
そして、はにかむカフェだけの特別仕様のガーベラクッキーや、材料にこだわったお野菜クッキーなどが登場!

また、「出かける前に補充したのに使いきっちゃった!」「サイズアップしたいけど・・・」
「他のオムツ試したいけど、1パック買って合わなかったら…」など、お母さんの悩みを少しだけ解決できるように、
2枚入りオムツパックの販売もあります。

気になるけど、まだ行ったことがない…という方、次回7月はファミリーめっせ2016内での開催です。
ねんね・はいはいのお子様連れでも和室で休憩できますので、安心して遊びにきてくださいね!

 
小さなお子様連れで接客中~。
お客様もお子様連れ。
 
いろいろあって、迷う~♪
 
ボクはコーヒーよりお水~。

*****************

さて、ファミリーめっせ後のお宝市は、12月8日になります。
10月頃に出店者さんの募集もスタートしますので、出店してみたい方、10月頃ホームページを要チェックです♪
(もちろん、10月頃と言わず毎日チェックして頂いてもいいですよ~♪)

作るの好きだけど…私の作品で、売れる?
やってみたいけど、出店ってどうすればいい?

今回初出店の方の感想に、「自分の作ったものが売れた喜び」というものがありました。
また、「いろんな作家さんと交流したい、連絡先交換できてよかった!」という方もいました。

お宝市にはいろんなイベントに出店してる方も、初めての方も、いらっしゃいます。
出店の資格は「母であること」ですface21
お子様連れの出店者さんも、もちろんいます。
(今回は3ヶ月のお子様がママと出店してました♪)
ぜひ、12月の出店を見据えて、今から作品を作り溜めてみてください。
そして、そういう喜びを味わってみてください♪
今いろんなイベントに出店してる方は、訊かれると嬉しくていろいろ教えてくれると思います。

*****************

また7月のお宝市@ファミリーめっせで会いましょう~。
「あってよかった、会えてよかった」に、たくさん出会えますよ!

                                 by gomaco  


  
Posted by 母力向上委員会 at 10:04Comments(0)お宝市

2016年06月06日

ふじのみやベビーステーション(ベビ*ステ)事業活動報告です!

「ふじのみやベビーステーション」、略して「ベビ*ステ」、
7月からの運用開始に向けて着々と準備を進めております(*^^*)。

6月中旬にはコンビ二加盟店様に向けての
「ふじのみやベビーステーション登録講習会」を実施します。
先日はその講習会会場にて富士宮市役所の皆様との会議を、



また、講習会にて乳幼児連れのリアルな買い物シーンを実際に見ていただくための
ムービー撮影も行いました!



そしてそして・・・
富士宮市のホームーページに「ふじのみやベビーステーション」ページも新設されています!
トップページ > 市民の皆さんへ > 子ども・子育て・出会い交流 > 子育て支援 > ふじのみやベビーステーション

トップページから「ベビーステーション」で検索しても出てくるので、
是非ご覧ください(^0^)/
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/…/iiosmo00000065uf.h…
  
Posted by 母力向上委員会 at 08:00Comments(0)市民協同マーケティング部

2016年06月04日

【ふじのみやベビーステーション、略して「ベビ*ステ」始動!】

先日行われた、富士宮市とセブンイレブン様・ファミリーマート様との
 #ふじのみやベビーステーション事業協力に関する協定 締結式を皮切りに、
富士宮市と母力との協働事業 ふじのみやベビーステーション (ベビ*ステ)が始動しました。

7月スタートを予定しているこの事業は、いま生活に一番身近なコンビニからスタートします。
赤ちゃんや幼児を連れの外出時の「助かる」や、いざというときの「安心」をサポートし、
社会みんなで子育てをしてく地域づくりを目指します。

具体的には、★粉ミルク用のお湯の提供 ★紙おむつの販売 ★「ふじのみやベビーステーション登録講習会」の受講
の3つの条件を満たす市内コンビニを「ベビ*ステ」として認定・登録します。
登録講習会では、コンビ二加盟店の方々に、
子育て中のお母さんたちが子どもと一緒のお出かけ時などに
負担に感じている事や困っていること、
こうだったら助かる・・・などをお伝えします。
子育て中の気持ちを共有してもらうことで“こころのサポート”にも力を
入れるのがベビ*ステです!

この事業の推進には、みなさまの認知やご理解が必要です。
富士宮に「ベビ*ステ」のマークがたくさんあふれるよう、赤ちゃんや子どもをとりまく笑顔がたくさんあふれるよう、
応援をお願いいたします!





  
Posted by 母力向上委員会 at 06:41Comments(0)市民協同マーケティング部

2016年06月03日

5/20ハハラッチ始動!!開講式

2016年5月20日(金)ハハラッチライター養成講座の第一回目でした。
富士宮市の委託事業であるハハラッチ。
その一期生の養成講座の開講式には、富士宮市役所の方々や新聞社の方々が大勢いらっしゃいました。
また何と今回は“さくやちゃん”も出席!!
資料片手に椅子に座る姿には受講生みんな癒されました。

開講式後のカメラ講座は、星野新聞堂の星野大輔さん・飯田耕平さんが講師をしてくださり「ストーリーを伝える写真術」をお話ししてくださいました。

まずは飯田さんがカメラの基礎についてお話してくださいました。
現場で写真を撮る際に大事な「F値」「シャッタースピード」「ISO」についての話ではみんなで「・・・・?」と。
今まで一眼レフを手にすることがなかった私は内心パニックに。
しかし受講生の「?」を感じ取ってくれた飯田さん。
図を描きながら何度も説明してくださいました。
これには受講生もだんだん「?」から「あー!!」に。
その後も写真を撮る際に気を付けなければいけないこと、大事にしていくことなど受講生への質問を交えながら話してくださり、笑いの絶えない時間となりました。



その後、星野さんから星野新聞堂で発行している「Face to Face」の表紙で見る写真表現を教えていただきました。
まず読者に読んでもらうために大事な表紙。
表紙を見ながらのその写真の意図・撮影の裏話に受講生は食い入るように聞いていました。
写真一つにこんなにも思いが、メッセージが込められているのだということを知り、プロの世界のすごさに驚きました。



最後は受講生が宿題として課されていた「富士宮の魅力を伝える一枚」~キャプション50文字程度で~の寸評会。
受講生それぞれが撮ってきた一枚には様々な富士宮が写っていました。
この寸評会では飯田さんが「ここがいいね。」「ここを~してもいいよ」など一枚一枚の写真やキャプションにアドバイスをしてくださいました。

写真一枚一枚から見える富士宮。
そこには様々な富士宮が表現されていて色々な角度から自分の住んでいる場所を知ることができたように思います。

改めて富士宮の“よさ”を知り「よってよし、すんでよしの富士宮市の魅力をお母さんが発信していく」ハハラッチライターの一歩を踏み出せたように思います。

まだ始まったばかりのハハラッチライター養成講座。
お母さんたちは楽しみながらがんばります!!



あやや

  
Posted by 母力向上委員会 at 13:28Comments(0)ハハラッチ

2016年06月01日

第5期 0歳児会が終了しましたー

0歳児の母を楽しむスキルアップ講座、通称「0歳児会」。
3回連続のこの講座、第5期生は8名のお母さん。
無事、1か月を修了しましたーーー!



第4期を思い出すような豪雨の初回に始まり、
快晴の2回目、
最終回には先輩ママと一緒に、ちょっとした”聞きたいこと”を出し合って、

「そんなものもあるの?!」
「私はこれでうまくいったかなー」
「友達からいいって聞いたけど、うちの子には合わなかったみたいで全然ダメだったー」

などなど、
様々な体験談を聞きあいました。

そして最終回が終わった後のランチは、そると代表を先頭に、徒歩で商店街を移動!



今回は、丸石さんで、純和風な御前をいただきました!



そして、今回のチーム名を決めようとしたところ…
0歳児会始まって以来の展開が待っていました!!!

Kさんから「私、考えてきたんです~」という申し出が!!!!
このブログを読んで、ランチの時にチーム名を決めることを知っていて、
アイデア持参で来てくれるなんて・・・、
もう、私は涙が出そうなくらい、うれしかったです☆

そして、全員納得のお名前で、採用!
ということで、第5期生は「チーム皆勤賞」!!!
受講者8名が、3回の連続講座、すべて全員出席だったのです!

ランチ後は、連絡先を交換したり、赤ちゃん体操の情報をシェアしたり・・・
今後も交流が続いていきそうな予感がしました!


今回の講座を終えて、受講者のみなさんからこんなことがよかったと感想をいただきました。

・いろいろなお母さんの考え方を知れた
・他の赤ちゃんの様子を見れた
・悩みを共有できた
・他の人の育児について聞いたり話したりできた
・子育てについていろいろな知識を教えてもらった
・同じくらいの子どもをもつ方と知り合えた
・自分と子を見つめ直せた
・何事も自信がついた
・子どものことをよく考えるようになった
・子育てが精神的に楽になった
・子どもも私も視野が広がった
・自分がリフレッシュできた
・限界/無理と言えるようになった


3回の講座内容から、こんな感想が聞けるなんて、
本当にうれしいです。

いったいどんな内容なのか、気になりますね~(笑)
そんな、あなた!
今、マタニティを過ごしてるあなたも、次回の0歳児会は9月の開催です。

また、どんなお母さん&赤ちゃんに出会えるか、今から楽しみです☆

<kuro>
  
Posted by 母力向上委員会 at 00:18Comments(0)ゼロ歳児会