2011年03月03日
子育てチーム交流会のその後
先日2月24日に開催した「子育てチーム交流会~子どもと仕事 どっちも大事~」
について、開催後、岳南朝日新聞・富士ニュースそれぞれに記事として大きく扱っていただきました。
この地域のより多くの方に子の交流会のことを知っていただくことができて
とても有難いなあ。。。と感じておりました。
その後、再び子育てチーム交流会に関して記事を書いてくださったのを目にし、
取材に来て下さった方のその後につながったことを感じ、新聞社に電話をしブログへの記事掲載の許可をいただきましたのでご紹介させてください。
**********************
日刊岳南朝日 2011年3月1日(火)
東西南北 記者の目
『 男性も共に考えよう仕事と子育ての両立へ
このほど策定された第二次富士宮市男女共同参画プラン・後期実施計画を読んでみた。
基本理念6項目、基本的施策9項目、施策の方向29項目、具体的施策113項目、推進事業225項目・・・。
びっしりと並ぶ記述に目を通し、男女共同参画社会実現に向けた課題の多さを思い知らされた。
富士市民活動センター・コミュニティーfで開かれた子育てチーム交流会「子どもと仕事 どっちも大 事パート2」(母力向上委員会主催)では、富士宮市や富士市に住む母親たちが集い、
子育てをしながら働 くうえでの課題、両立への工夫、支えあう地域社会のあり方など、
さまざまなテーマで意見を交わしていた。
妊娠・出産・育児を経ての仕事復帰の難しさ、職場全体の十分な理解の必要性など、思い話題が多かっ たのだが、印象的だったのは、女性たちの明るい表情。「理想と現実は異なるが、仕事でも子育てでも、 今の環境を楽しむ姿勢を大切にしたい」「仕事はやり直しできるが、子育てはやり直しできない。子ども と過ごす時間を大事にして接し方の質を高めていきたい」といった前向きな言葉が胸に響いた。
我が家を省みると、夫婦共働きでありながら、家事の中心を担うのは妻で、子どもの病気で休むのも 妻。「休日や夜には、できる限り子供と一緒に過ごそう」と心掛けてはいるのだが、自信の実践不足はあ まりに明らかだ。
同計画で強調されている「仕事と生活の調和」(ライフ・ワーク・バランス)は、今の自分の最重要課 題。交流会での話に耳を傾け、「男性が重く受け取るべきテーマだな」と思いつつ、「仕事も子育ても楽 しみ、父力向上を目指そう」と誓った。(安江桂介)』
以上が掲載された記事の全文です。
母力向上委員会も富士宮市の男女共同参画センターに団体登録しています。
先月6日の男女共同参画フォーラムでのおんぶひも抱っこひものお試し会なども、
登録団体としての活動の一つでした。
この日もたくさんのパパがおんぶひもや抱っこひもを実際に試着して下さいました。
子育てチーム交流会のテーマ・内容を男女共同参画社会の実現と結び付けていただけたこと、
また、記者の目を通しつつ、一人の家庭人として、父として、
交流会の現場で感じたことを、ご自身の家庭・生活へと結び付けていただいたこと、
さらにこうして改めて記事として掲載していただいたこと、
これは大変ありがたいことだと感じました。
父力向上!
電話でブログへの記事掲載についてお願いをした際も
こころよくご承諾いただきました。
また、母力向上委員会の活動も記事にしていただきたいと思いましたが、
父力向上コラムのようなものを
安江さんに書いていただきたい!とも思ってしまいます。
母たちが仕事と自分の生活のあり方を考える際、
パートナーの仕事のスタイルも少なからず影響があるのが事実です。
ぜひ、ご夫婦でお互いのライフプラン・ワークビジョンなど
深く深く話し合っていただきたいと思います。
そして、たまには父親同志で語る機会があるのもいいですね。
まだまだ課題はたくさんです。
でも、ひとつひとつできることをやっていきたいと思います。
素敵な記事を書いてくださった安江さん。
ぜひともこれからの生活の中で、仕事も子育ても楽しみながら
父力向上を目指していただきたいと思います!
ありがとうございました。
SALT
について、開催後、岳南朝日新聞・富士ニュースそれぞれに記事として大きく扱っていただきました。
この地域のより多くの方に子の交流会のことを知っていただくことができて
とても有難いなあ。。。と感じておりました。
その後、再び子育てチーム交流会に関して記事を書いてくださったのを目にし、
取材に来て下さった方のその後につながったことを感じ、新聞社に電話をしブログへの記事掲載の許可をいただきましたのでご紹介させてください。
**********************
日刊岳南朝日 2011年3月1日(火)
東西南北 記者の目
『 男性も共に考えよう仕事と子育ての両立へ
このほど策定された第二次富士宮市男女共同参画プラン・後期実施計画を読んでみた。
基本理念6項目、基本的施策9項目、施策の方向29項目、具体的施策113項目、推進事業225項目・・・。
びっしりと並ぶ記述に目を通し、男女共同参画社会実現に向けた課題の多さを思い知らされた。
富士市民活動センター・コミュニティーfで開かれた子育てチーム交流会「子どもと仕事 どっちも大 事パート2」(母力向上委員会主催)では、富士宮市や富士市に住む母親たちが集い、
子育てをしながら働 くうえでの課題、両立への工夫、支えあう地域社会のあり方など、
さまざまなテーマで意見を交わしていた。
妊娠・出産・育児を経ての仕事復帰の難しさ、職場全体の十分な理解の必要性など、思い話題が多かっ たのだが、印象的だったのは、女性たちの明るい表情。「理想と現実は異なるが、仕事でも子育てでも、 今の環境を楽しむ姿勢を大切にしたい」「仕事はやり直しできるが、子育てはやり直しできない。子ども と過ごす時間を大事にして接し方の質を高めていきたい」といった前向きな言葉が胸に響いた。
我が家を省みると、夫婦共働きでありながら、家事の中心を担うのは妻で、子どもの病気で休むのも 妻。「休日や夜には、できる限り子供と一緒に過ごそう」と心掛けてはいるのだが、自信の実践不足はあ まりに明らかだ。
同計画で強調されている「仕事と生活の調和」(ライフ・ワーク・バランス)は、今の自分の最重要課 題。交流会での話に耳を傾け、「男性が重く受け取るべきテーマだな」と思いつつ、「仕事も子育ても楽 しみ、父力向上を目指そう」と誓った。(安江桂介)』
以上が掲載された記事の全文です。
母力向上委員会も富士宮市の男女共同参画センターに団体登録しています。
先月6日の男女共同参画フォーラムでのおんぶひも抱っこひものお試し会なども、
登録団体としての活動の一つでした。
この日もたくさんのパパがおんぶひもや抱っこひもを実際に試着して下さいました。
子育てチーム交流会のテーマ・内容を男女共同参画社会の実現と結び付けていただけたこと、
また、記者の目を通しつつ、一人の家庭人として、父として、
交流会の現場で感じたことを、ご自身の家庭・生活へと結び付けていただいたこと、
さらにこうして改めて記事として掲載していただいたこと、
これは大変ありがたいことだと感じました。
父力向上!
電話でブログへの記事掲載についてお願いをした際も
こころよくご承諾いただきました。
また、母力向上委員会の活動も記事にしていただきたいと思いましたが、
父力向上コラムのようなものを
安江さんに書いていただきたい!とも思ってしまいます。
母たちが仕事と自分の生活のあり方を考える際、
パートナーの仕事のスタイルも少なからず影響があるのが事実です。
ぜひ、ご夫婦でお互いのライフプラン・ワークビジョンなど
深く深く話し合っていただきたいと思います。
そして、たまには父親同志で語る機会があるのもいいですね。
まだまだ課題はたくさんです。
でも、ひとつひとつできることをやっていきたいと思います。
素敵な記事を書いてくださった安江さん。
ぜひともこれからの生活の中で、仕事も子育ても楽しみながら
父力向上を目指していただきたいと思います!
ありがとうございました。
SALT
2011年03月03日
おたのしみ人形劇 たまごにいちゃん のご紹介
今日は人形劇のご紹介です。
明日~3日間、いろいろな場所でやるそうです。
興味ある方はどうですか? REX
●●●●●富士こども劇場おたのしみ人形劇 たまごにいちゃん●●●●●
ぼく、たまごにいちゃんといいます。
ほんとうはもうとっくにたまごからでていないといけないんです。
でも、でたくないんです。
-たまごにいちゃんは ずっーとたまごのまんまでいたい とおもっていましたー
●日時&場所:
・3月4日(金)10:30 ロゼリハーサル室
・3月5日(土)10:30 今泉まちづくりセンター
15:00 青葉台まちづくりセンター
・3月6日(火)10:30 富士宮市南部公民館
15:00 フィランセ4階ホール
※事前の申し込みが必要です。会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
●観劇料:
一般参加券 1,200円(3歳以上)
※この機会に富士こども劇場に入会すると入会金と3月会費が免除で、1,000円(4歳以上)で観劇できます。
※4歳未満のお子さんは(一般の方は3歳未満)、大人1人につき無料で観劇できます。
●お問い合わせ、お申し込み
富士こども劇場 0545-62-4622 HPはこちら
○富士こども劇場って?
・楽しく子育てしながら会員の会費で運営している非営利団体です。
・年齢に合ったコースを選んでプロの生の舞台劇・人形劇・音楽などを年に4回観ることができます。
・観劇以外の自主活動(キャンプ、餅つき、ゲーム大会)もたくさん。会員同士の親睦も深まります。
・会費は1人月額1,200円(4歳以上)。
明日~3日間、いろいろな場所でやるそうです。
興味ある方はどうですか? REX
●●●●●富士こども劇場おたのしみ人形劇 たまごにいちゃん●●●●●
ぼく、たまごにいちゃんといいます。
ほんとうはもうとっくにたまごからでていないといけないんです。
でも、でたくないんです。
-たまごにいちゃんは ずっーとたまごのまんまでいたい とおもっていましたー
●日時&場所:
・3月4日(金)10:30 ロゼリハーサル室
・3月5日(土)10:30 今泉まちづくりセンター
15:00 青葉台まちづくりセンター
・3月6日(火)10:30 富士宮市南部公民館
15:00 フィランセ4階ホール
※事前の申し込みが必要です。会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
●観劇料:
一般参加券 1,200円(3歳以上)
※この機会に富士こども劇場に入会すると入会金と3月会費が免除で、1,000円(4歳以上)で観劇できます。
※4歳未満のお子さんは(一般の方は3歳未満)、大人1人につき無料で観劇できます。
●お問い合わせ、お申し込み
富士こども劇場 0545-62-4622 HPはこちら
○富士こども劇場って?
・楽しく子育てしながら会員の会費で運営している非営利団体です。
・年齢に合ったコースを選んでプロの生の舞台劇・人形劇・音楽などを年に4回観ることができます。
・観劇以外の自主活動(キャンプ、餅つき、ゲーム大会)もたくさん。会員同士の親睦も深まります。
・会費は1人月額1,200円(4歳以上)。