2010年09月30日
ファミリーメッセ2010 実行委員会打ち合わせしましたよー♪

昨年好評だったファミリーメッセ、今年も開催決定しました~♪
2010年11月23日(祝)10:30~15:30で開催します!
っということで、実行委員会の第1回目打ち合わせを行いました。
参加したのは、母力向上委員会メンバーとファミリーメッセを応援する母たち総勢9名。
ファミリーメッセの内容、協賛スポンサー集めのこと、ボランティアさん集めのことなどなど…を話しあいました。
ファミリーメッセは家族みんなで楽しめるイベントで、準備も運営もみ~んなボランティアでやっています。
まだまだみなさんのお力を借りながらやっていきたいと思っていますのでよろしくお願いしますね。
まぁ、まず『ファミリーメッセ今年は何するのよ?』という方のために内容を少しだけ紹介♪
★自分磨きの講座たち6講座↓や、

●ステージでのショーやライブ、雑貨や小物の販売、オーガニックマーケットやワークショップなどなど↓

託児室やパネル展示もあり盛りだくさん。
今年は富士宮市民文化会館全体を使っての大きなものになる予定です。
それに伴い、当日のみのボランティアや協賛スポンサーになってくれる企業や会社も大募集します。
詳細はまたお知らせしますねー。
とにもかくにも、11月23日はファミリーメッセにお越しください!
カレンダーに要チェックです♪
by REXことおのれいかでした。
2010年09月28日
プチ座談会その2
本日、住宅展示場BESSにて“プチ座談会 その2”が開催されました。
朝から、大雨でみんな集まるのか心配していましたが・・・
足元の悪いなか6組の親子さんが参加して下さり本当に感謝、感謝です。
ガイドブックは、たくさんの意見を聞いてこそ質の良い信用の高いモノが出来ると思います。

BESSさんの展示ハウス内、木の香りで癒されながらの座談会 サイコーです
同じ子育て中の、みんな仲間だからリラックスしながら『そうそう』の連続と
『えーー!』の連続であっという間に時間が過ぎ去りました。
私が、今日一番衝撃だった話はやっぱり “寝かしつけを、旦那様が担当している” というお宅が3件もあったこと!
後は保育園・幼稚園の選び方で大人の偏見や決めつけがあるという事の現実。
これらは、両方とも私達の思い込みや先入観があって、それによって損する可能性があるなと思いました。
こんなコトもガイドブックに載っていて、出産前に分かっていたらまた子育ても違ってくるのではないのかなぁ・・
なんて思ったりします。
とっても実りある座談会、終わる頃には空も晴れて爽快に終わりました。
みなさま、お疲れ様でした!
貴重なご意見、しっかりガイドブックに反映させますねー
PS・先日、回収したパパへのアンケート 私の一番お気に入りの回答は・・・
“妻の妊娠中、ガリガリ君ばかり買わされた” 爆笑&分かる分かる!
私も妊娠中はオロナミンCばかり飲んでました。スッキリしたもの欲しますよねー
朝から、大雨でみんな集まるのか心配していましたが・・・
足元の悪いなか6組の親子さんが参加して下さり本当に感謝、感謝です。
ガイドブックは、たくさんの意見を聞いてこそ質の良い信用の高いモノが出来ると思います。
BESSさんの展示ハウス内、木の香りで癒されながらの座談会 サイコーです
同じ子育て中の、みんな仲間だからリラックスしながら『そうそう』の連続と
『えーー!』の連続であっという間に時間が過ぎ去りました。
私が、今日一番衝撃だった話はやっぱり “寝かしつけを、旦那様が担当している” というお宅が3件もあったこと!
後は保育園・幼稚園の選び方で大人の偏見や決めつけがあるという事の現実。
これらは、両方とも私達の思い込みや先入観があって、それによって損する可能性があるなと思いました。
こんなコトもガイドブックに載っていて、出産前に分かっていたらまた子育ても違ってくるのではないのかなぁ・・
なんて思ったりします。
とっても実りある座談会、終わる頃には空も晴れて爽快に終わりました。
みなさま、お疲れ様でした!
貴重なご意見、しっかりガイドブックに反映させますねー
PS・先日、回収したパパへのアンケート 私の一番お気に入りの回答は・・・
“妻の妊娠中、ガリガリ君ばかり買わされた” 爆笑&分かる分かる!
私も妊娠中はオロナミンCばかり飲んでました。スッキリしたもの欲しますよねー
Posted by 母力向上委員会 at
21:57
│Comments(0)
2010年09月23日
お産を語る会を開催しました
22日、久しぶりにシンプルなお産を語る会を開催しました!
集まったのは11人の母プラスこども達。

二人目のお産に帝王切開の可能性があり不安に思う母もいれば、
その不安に応えて自分の帝王切開の体験を語る母も。
自然出産にこだわり、出来る準備をたくさんした母もいれば、
何かあった時のためにNICUがある大きな病院を選んだ母も。
一人目のお産で辛いおもいをしたことが、二人目のお産の大切な準備につながったり
今まさにどうするか模索中の方も。
同じ施設でも、お産は一人一人本当に違って、
いろんな母達の体験を聞きながら、いろんな刺激をうけました。
その中でも、
施設の規模に関係なく、大きな病院でスタッフの交代があっても継続して温かいケアを受けられたり、
小さな産院でも、不安を伝えることに大変な勇気が必要だったり 、
そして、お産の満足度はマタニティー期の自分の過ごし方にもよるのでは?など、
みなさん、他の人のお産のお話を聞きながら、
頭の中には、自分も同じという安心、次のお産への期待、理想のお産をするには…
などなど、ぐるぐると思いがめぐっていたようです。
それから、うれしいことに…、
二人目のお産の準備のきっかけが、「母力向上委員会のお産を語る会だった」という方も。
お産は十人十色。
でも、いろんな体験から、たくさんのヒントが得られますね!
今後も時々開催したいと思います。
集まったのは11人の母プラスこども達。

二人目のお産に帝王切開の可能性があり不安に思う母もいれば、
その不安に応えて自分の帝王切開の体験を語る母も。
自然出産にこだわり、出来る準備をたくさんした母もいれば、
何かあった時のためにNICUがある大きな病院を選んだ母も。
一人目のお産で辛いおもいをしたことが、二人目のお産の大切な準備につながったり
今まさにどうするか模索中の方も。
同じ施設でも、お産は一人一人本当に違って、
いろんな母達の体験を聞きながら、いろんな刺激をうけました。
その中でも、
施設の規模に関係なく、大きな病院でスタッフの交代があっても継続して温かいケアを受けられたり、
小さな産院でも、不安を伝えることに大変な勇気が必要だったり 、
そして、お産の満足度はマタニティー期の自分の過ごし方にもよるのでは?など、
みなさん、他の人のお産のお話を聞きながら、
頭の中には、自分も同じという安心、次のお産への期待、理想のお産をするには…
などなど、ぐるぐると思いがめぐっていたようです。
それから、うれしいことに…、
二人目のお産の準備のきっかけが、「母力向上委員会のお産を語る会だった」という方も。
お産は十人十色。
でも、いろんな体験から、たくさんのヒントが得られますね!
今後も時々開催したいと思います。
2010年09月21日
プチ座談会を開催しました
富士市広見にあるBESSさんの一棟にて、プチ座談会を行いました。
10名の参加があり、「プチ」ではなくなっていました!
まずは自己紹介で、名前・住んでるところ・出産場所とそのよかったことを伝えあいました。
これだけで、「へー」「ほー」「そうそう」と感想はいろいろ。
それから、子どもが利用している小児科・皮膚科・眼科や歯科のおすすめポイントを語り合いました。
*先生の説明がとてもていねい
*先生が親身になって話を聞いてくれる
*育児サークルがある
*子どもが待ちやすい環境を整えてくれてある
などなど、それぞれのよいところがわかりました。
また、おすすめの子どもと一緒におでかけできる場所としては、
*富士西公園
*外神東公園
*子育て支援センター
*公民館講座(富士市は各公民館の講座が活発に行われているようです!)
などが挙げられました。
その後、夕飯つくりに困ったときにおすすめのお惣菜屋さんや、
子どもへの関わり方で悩んでいることなどについて
様々な情報交換・意見交換をして、
2時間があっというまに過ぎてしまいました。
今日集まったみなさんの声」は、2011年3月に「富士・富士宮の子育て情報ガイドブック」として冊子になります。
母力向上委員会が、静岡県の民間チャレンジ応援事業で進めているプロジェクトです。
母たちの声をもっともっと聞かせてもらって、母に役立つ一冊にしたいと思っています。
また来週、9月28日10時より、住宅展示場BESSにて、「プチ座談会その2」 を開催します。
声を届けてくださる方、ぜひぜひご参加ください、お待ちしています。
お申し込みはこちらhaharyokuup@yahoo.co.jpまでどうぞ。
件名を28日座談会として、お名前、連絡先、一緒に参加される場合はお子さまのお名前・月齢
をお願いします。
明日は、9月の勉強会、お産を語る会「私のお産体験」を福祉会館で開催します。
自分以外のお産のお話が聞けそうで、とても楽しみです。
10名の参加があり、「プチ」ではなくなっていました!
まずは自己紹介で、名前・住んでるところ・出産場所とそのよかったことを伝えあいました。
これだけで、「へー」「ほー」「そうそう」と感想はいろいろ。
それから、子どもが利用している小児科・皮膚科・眼科や歯科のおすすめポイントを語り合いました。
*先生の説明がとてもていねい
*先生が親身になって話を聞いてくれる
*育児サークルがある
*子どもが待ちやすい環境を整えてくれてある
などなど、それぞれのよいところがわかりました。
また、おすすめの子どもと一緒におでかけできる場所としては、
*富士西公園
*外神東公園
*子育て支援センター
*公民館講座(富士市は各公民館の講座が活発に行われているようです!)
などが挙げられました。
その後、夕飯つくりに困ったときにおすすめのお惣菜屋さんや、
子どもへの関わり方で悩んでいることなどについて
様々な情報交換・意見交換をして、
2時間があっというまに過ぎてしまいました。
今日集まったみなさんの声」は、2011年3月に「富士・富士宮の子育て情報ガイドブック」として冊子になります。
母力向上委員会が、静岡県の民間チャレンジ応援事業で進めているプロジェクトです。
母たちの声をもっともっと聞かせてもらって、母に役立つ一冊にしたいと思っています。
また来週、9月28日10時より、住宅展示場BESSにて、「プチ座談会その2」 を開催します。
声を届けてくださる方、ぜひぜひご参加ください、お待ちしています。
お申し込みはこちらhaharyokuup@yahoo.co.jpまでどうぞ。
件名を28日座談会として、お名前、連絡先、一緒に参加される場合はお子さまのお名前・月齢
をお願いします。
明日は、9月の勉強会、お産を語る会「私のお産体験」を福祉会館で開催します。
自分以外のお産のお話が聞けそうで、とても楽しみです。
2010年09月16日
奮ってご参加ください!!
先日の『子育てチーム交流会』の様子が、
岳南朝日新聞(9/15付け)と富士ニュース(9/16付け)に掲載されました。
どうぞご覧くださいね。
さまざまな方から、嬉しい反応があり、嬉しい限りです。
今後の活動につなげていくべく、がんばりますっ。
そして、今日は、いろいろご案内があります。
ぜひ奮ってご参加くださいね
プチ座談会
地元の子育て情報をみんなで交換しあいましょう!
9月21日(火) 10:00~12:00
9月28日(火) 10:00~12:00
場所:BESS富士 (広見のログハウス展示場)
参加費:無料 ★おこさまづれ可
お産を語る会
~わたしのお産体験~ お産体験を共有しよう!
9月22日(水) 10:00~12:00
場所:富士宮市総合福祉会館 和室
参加費:200円 ★おこさまづれ可
大座談会
みんなで子育て情報を交換しちゃおう!
10月7日(木) 10:00~12:00
場所:富士宮市総合福祉会館 第3会議室
参加費:無料 ★おこさまづれ可
すべて、お申し込みは、母力向上委員会まで。
haharyokuup@yahoo.co.jp
岳南朝日新聞(9/15付け)と富士ニュース(9/16付け)に掲載されました。
どうぞご覧くださいね。
さまざまな方から、嬉しい反応があり、嬉しい限りです。
今後の活動につなげていくべく、がんばりますっ。
そして、今日は、いろいろご案内があります。
ぜひ奮ってご参加くださいね

地元の子育て情報をみんなで交換しあいましょう!
9月21日(火) 10:00~12:00
9月28日(火) 10:00~12:00
場所:BESS富士 (広見のログハウス展示場)
参加費:無料 ★おこさまづれ可

~わたしのお産体験~ お産体験を共有しよう!
9月22日(水) 10:00~12:00
場所:富士宮市総合福祉会館 和室
参加費:200円 ★おこさまづれ可

みんなで子育て情報を交換しちゃおう!
10月7日(木) 10:00~12:00
場所:富士宮市総合福祉会館 第3会議室
参加費:無料 ★おこさまづれ可
すべて、お申し込みは、母力向上委員会まで。
haharyokuup@yahoo.co.jp
2010年09月15日
『子育てチーム交流会』開催いたしました!
9月14日、『子育てチーム交流会』を開催いたしました。
富士・富士宮市で子育て支援・親支援に関わる方、
(行政・民間の団体、個人)
だけでなく、三島や静岡からもご参加くださいました。
みなさん、それぞれの立場で想いをもって活動なさっていて、
一つ一つはとても素晴らしい活動。
その一つ一つが、つながることができたら、
もっと地域がよりよくなるんじゃないか?
ずっと、そうおもっていました。
それをどうつなげていけばいいのか?
行政と民間の協働って、むずかしそうだよな・・・
みなさん、それぞれの活動で忙しいし。
でも、やりたい!
そう思っていた時に、
「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
として承認を受けて、交流会が実現することになりました。
こういうのやりたいんだけど・・・
と母力のメンバーに相談したら、
いいね!やろう!
といってくれて、
みんな子育てや自分の生活でも忙しいのに、
いつも以上に力を発揮して、企画を形にしてくれました。
そして、
こういうことをやりたい
とみなさんに投げかけたところ、
予想を上回る多くの方々が、お時間を作って集まってくださいました。
本当に感謝しています。
交流会では、
浜松から来てくださった、
NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの理事、
村松千香子さんが、子育て支援に関わる浜松市の先行事例を
お話しくださいました。

見習いたいことがたくさんあり、
この地区で必要なことを考えてぜひ何か形にしていきたい!
という思いが強くなりました。
ありがとうございました。
そのあとは、グループワーク。
まずは、自己紹介をして、自分を知ってもらい、相手を知る。
そして、グループの名前を考えます。
名前をつけた時点で、産み育てやすい地域にするための一つのチームとなった、
と仮定して、
チームで企画を考えて頂きました。

かなりの無茶ぶりでしたが(苦笑)
みなさん、活発に意見を交わしてくださり、
模造紙にまとめてくださいました。
それをチームごとに発表。

「シングルのお父さんへの子育て支援」をテーマに考えてくださったチームの発表を聞いて、
静岡には実際に、こういうことをやっているNPOがあるから、
その人たちとぜひつながって、やってみてください
とフィードバックしてくださった方がいらして、
まさに、「つながった」のを目の当たりにした瞬間でした。
どのチームも実現したい企画を出してくださったので、
みなさんと協力して、
この中から、ひとつでも、形にしたいとおもいます。
交流会が終わった後も、
それぞれ名刺交換していらっしゃいました。
この出会いが、今後の活動をよりよいものになるきっかけになるといいな
そのあとは、お昼を頂きながら、懇談会。

交流会で話し足りなかったことや、
自分の子育ての話でも盛り上がり、
とても楽しい時間となりました。
参加してくださったみなさまに、心から感謝しつつ、
この会を開催したことで満足せずに、
「これから」につなげていきたいとおもいます。
母力向上委員会も、みなさまとの出会いを
今後の活動に生かしていきます。
そして、この会にご参加頂けなかった、他のみなさまとも、
これからいい出会いがあることを楽しみにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします!
by 伊藤
富士・富士宮市で子育て支援・親支援に関わる方、
(行政・民間の団体、個人)
だけでなく、三島や静岡からもご参加くださいました。
みなさん、それぞれの立場で想いをもって活動なさっていて、
一つ一つはとても素晴らしい活動。
その一つ一つが、つながることができたら、
もっと地域がよりよくなるんじゃないか?
ずっと、そうおもっていました。
それをどうつなげていけばいいのか?
行政と民間の協働って、むずかしそうだよな・・・
みなさん、それぞれの活動で忙しいし。
でも、やりたい!
そう思っていた時に、
「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
として承認を受けて、交流会が実現することになりました。
こういうのやりたいんだけど・・・
と母力のメンバーに相談したら、
いいね!やろう!
といってくれて、
みんな子育てや自分の生活でも忙しいのに、
いつも以上に力を発揮して、企画を形にしてくれました。
そして、
こういうことをやりたい
とみなさんに投げかけたところ、
予想を上回る多くの方々が、お時間を作って集まってくださいました。
本当に感謝しています。
交流会では、
浜松から来てくださった、
NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの理事、
村松千香子さんが、子育て支援に関わる浜松市の先行事例を
お話しくださいました。

見習いたいことがたくさんあり、
この地区で必要なことを考えてぜひ何か形にしていきたい!
という思いが強くなりました。
ありがとうございました。
そのあとは、グループワーク。
まずは、自己紹介をして、自分を知ってもらい、相手を知る。
そして、グループの名前を考えます。
名前をつけた時点で、産み育てやすい地域にするための一つのチームとなった、
と仮定して、
チームで企画を考えて頂きました。

かなりの無茶ぶりでしたが(苦笑)
みなさん、活発に意見を交わしてくださり、
模造紙にまとめてくださいました。
それをチームごとに発表。

「シングルのお父さんへの子育て支援」をテーマに考えてくださったチームの発表を聞いて、
静岡には実際に、こういうことをやっているNPOがあるから、
その人たちとぜひつながって、やってみてください
とフィードバックしてくださった方がいらして、
まさに、「つながった」のを目の当たりにした瞬間でした。
どのチームも実現したい企画を出してくださったので、
みなさんと協力して、
この中から、ひとつでも、形にしたいとおもいます。
交流会が終わった後も、
それぞれ名刺交換していらっしゃいました。
この出会いが、今後の活動をよりよいものになるきっかけになるといいな

そのあとは、お昼を頂きながら、懇談会。

交流会で話し足りなかったことや、
自分の子育ての話でも盛り上がり、
とても楽しい時間となりました。
参加してくださったみなさまに、心から感謝しつつ、
この会を開催したことで満足せずに、
「これから」につなげていきたいとおもいます。
母力向上委員会も、みなさまとの出会いを
今後の活動に生かしていきます。
そして、この会にご参加頂けなかった、他のみなさまとも、
これからいい出会いがあることを楽しみにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします!
by 伊藤
タグ :民間チャレンジ応援事業子育て支援
2010年09月01日
★みなさまにお願い★
9月に入りました。
が、秋の気配はありません。ね。。
娘はここ最近、毎日プールの授業、
そして、運動会の練習が始まったようです。
いつも以上に体力が必要な時期ですね。
さて、今日は妊娠中、または、子育て中のみなさまにお願いです。
母力向上委員会では、
富士・富士宮の子育て情報のガイドブックを作成しよう!ということで、
当事者の声を反映したものにするために、
みなさまにアンケートのご協力をお願いすることにいたしました。
そこで、
まずは、お気軽にPCや携帯から入力できる
アンケートフォームを作成いたしました。
2,3分で入力できると思いますので、
ちょっとした隙間時間にアンケートにご協力お願いいたします!!
★小児科・育児グッズに関するアンケート
http://bit.ly/aW7IOq
★パートナーの協力に関するアンケート
http://bit.ly/a6OqJf
★パパ向けのアンケート
http://bit.ly/aVn0Rh
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの声でつくられるガイドブックにしたいと思います

2010年09月01日
虐待を忘れない
9月14日に開催する、【子育てチーム交流会】の準備が進んでいます。
主に富士・富士宮地区で子育て支援・親支援をしている
行政、民間団体、個人の方などに集まって頂き、
ともに理解し、協力することで、より子育てしやすい地域にしていこう!
というのが目的。
この交流会は、県の民間チャレンジ応援事業となっていますが、
同じく、民間チャレンジ応援事業を進めている他の団体とも、
この交流会でネットワークを構築できたらいいなと思い、
声をかけさせていただきました。
その中の一つで、虐待やひきこもりの問題に取り組んでいらっしゃる、
リフージョの鈴木さんもご参加頂ける予定。
鈴木さんは、
虐待や非行・不登校・引きこもりなどの問題に対し、
独自の取り組みを続けていていらっしゃいます。
詳しくは、鈴木さんのHPをご覧くださいね。
そして、なんと鈴木さん、歌を作ってらっしゃるんです。
せつなくなる歌です。胸が苦しくなります。
でも
目をそらさないで 耳を塞がないで
と書いてあるので、
最後まで聴きました。
http://www.youtube.com/watch?v=IRSl0VV3K-Q
虐待のニュースを聞くたびに、本当に胸が締め付けられるような
せつない気持ちになりますが、
大事なことは、「忘れない」ということでしょうか。
主に富士・富士宮地区で子育て支援・親支援をしている
行政、民間団体、個人の方などに集まって頂き、
ともに理解し、協力することで、より子育てしやすい地域にしていこう!
というのが目的。
この交流会は、県の民間チャレンジ応援事業となっていますが、
同じく、民間チャレンジ応援事業を進めている他の団体とも、
この交流会でネットワークを構築できたらいいなと思い、
声をかけさせていただきました。
その中の一つで、虐待やひきこもりの問題に取り組んでいらっしゃる、
リフージョの鈴木さんもご参加頂ける予定。
鈴木さんは、
虐待や非行・不登校・引きこもりなどの問題に対し、
独自の取り組みを続けていていらっしゃいます。
詳しくは、鈴木さんのHPをご覧くださいね。
そして、なんと鈴木さん、歌を作ってらっしゃるんです。
せつなくなる歌です。胸が苦しくなります。
でも
目をそらさないで 耳を塞がないで
と書いてあるので、
最後まで聴きました。
http://www.youtube.com/watch?v=IRSl0VV3K-Q
虐待のニュースを聞くたびに、本当に胸が締め付けられるような
せつない気持ちになりますが、
大事なことは、「忘れない」ということでしょうか。