2011年02月28日
第3回子育てチーム交流会~こどもと仕事、どっちも大事~報告
24日に、第3回子育てチーム交流会~こどもと仕事、どっちも大事~を開催しました。
24名の参加者の方にご参加頂きました。
申し込み者が多く、参加をお断りした方もいらっしゃいますので、今日はその内容のご報告です。
受付の飴の味で4つのグループに分かれ、まずは自己紹介。
その後ゲストスピーカーということで、仕事復帰をした母2人にお話をしてもらいました。
1人目は山下さん。仕事を新しく初めて7ヶ月目だということでキーワードは「まわりのサポート」です。

お話の抜粋はこんな感じ…
・専業主婦が夢だったが、7ヶ月前~新しい職場へ。
・新しい職場はこどもを最優先できると聞いて入社したが、入ってみると現場はそうもいかない雰囲気だった。
・ここからまわり商店街の人を巻き込んでの育児が始まった。
・今はスイミングの送り迎え、宿題、遊び、それぞれに別の人がみてくれている。
・事が忙しいとイライラする。こどもに悪影響が出始めた。状況を楽しむしかないと考え、資格を取るこ とを決意。
フォークリフトの免許を取得。
・こどもとフォークリフトの話や、勤め先の飲料の話ができるのが楽しい。
・いかにまわりを巻き込めるかがポイント。7ヶ月経ち、ようやくこの状況を楽しめるようになってきた。
2人目は「山根さん」10年ぶりに1ヶ月だけ新しい職場に復帰したそうです。キーワードは「親とこどもの関係性」

・娘2歳を預ける先が決まったことが今回の復帰を可能にした。
・緊急育児保育の制度でと考えたが、1月は飽きがない時期で断念。
4月~通う予定の幼稚園に相談すると快く預かってくれることになった。
・また幼稚園のバスが実家の前に停まるので、帰ってきたあとも実家で待っていられることも大きかった。
・復帰した小学校のクラスには、授業に集中できない生徒もいた。だがこれは、家庭での環境が影響していると思われた。
・自分も親として、朝きちんと子どもを送りだすことに重きを置いた。
・ベテランの先生から「仕事はやり直しがきくけど、子育てはそうはいかないよ」という言葉をもらい共感じた。
・規則正しい生活が安定したこどもの心を作ると思う。
その後、グループ内で自分の現状となりたい未来像を共有し合いテーマを決めて話し合います。

4つのグループで「いろいろな働き方」、「仕事・育児・家事のやりくり」、「仕事と家庭のバランス」
「サポートしてくれる人といい関係を作るには」…といったようなテーマが出され話し合いました。
私は「サポートしてくれる人といい関係を作るには」のテーマのグループにいたのですが、
実家が近い・協力的であることは大変な面もあるが、仕事復帰には恵まれた環境であることや、
実家が遠くても、会社や友人の助けを借りることで、復帰が近くなるのではという意見が出されました。
この後、グループを変えて他のテーマについても話し合った後、全員で感想を言い合いました。
ここまでの話し合いには決して十分な時間がとれたわけではありませんしたが、
参加者1人1人から出てきた感想は、どれも前向きな意見ばかりでした。

「出産前は産後どうなるのか心配だったがいざ産んでみるとサポートしてくれる人は意外といるもの。
仕事も同じなのかなと前向きになれた」
「自分は家事を1~10まで自分でやらないと気が済まない人なのだと今気付いた。
自分が変わらないと旦那も変わらないなと思う。」
「自分は仕事を辞めてしまったが、育休中の人は仕事があっていいなと思っていた。
だが育休だと働き方が選べないという悩みもあると気付いた。」
「お金のために働かないといけないと思うと大変だけど、自分のために働きたいと思うと働くのが楽しみになってきた」
「第2回交流会も参加したが、今回も前向きな気持ちになれてよかった」
「自分は恵まれた環境にいることに気づけた。まわりに上手に甘えていきたい」
「働きたくないのに復帰しなくてはいけないと思っていたけど、復帰に前向きになれた」
「今は仕事をしたい女性が多い。理想の働き方ができるように会社にはたらきかけていきたいと思った。」
「家に帰ったら、家族やサポートしてくれている人に感謝の気持ちを伝えたい」
「こどもがいるから○○ができない、ではなく、こどもがいるから頑張れると考え方を変えたい」
「楽しく働いている母の姿を見せることも育児のうちなのだと思えた」
私自身、かなりいい学びになりました。
やはり同じ悩みや不安を持つもの同士話し合い意見を出し合うことは、本当にためになりますねー!
この~こどもと仕事、どっちも大事~というテーマは、関心のある方も多く、
継続してこのテーマを扱うことに大きな意味があるなぁと感じた私たち。
県からの助成を受けての子育てチーム交流会は今年度いっぱいですが、
今後も同じテーマで、話し合える場を作っていきたいと考えています。
今回参加できなかった方も、またブログやumidasをチェックしてくださいね♪
いやぁ、楽しかった。
REXでした。
24名の参加者の方にご参加頂きました。
申し込み者が多く、参加をお断りした方もいらっしゃいますので、今日はその内容のご報告です。
受付の飴の味で4つのグループに分かれ、まずは自己紹介。
その後ゲストスピーカーということで、仕事復帰をした母2人にお話をしてもらいました。
1人目は山下さん。仕事を新しく初めて7ヶ月目だということでキーワードは「まわりのサポート」です。

お話の抜粋はこんな感じ…
・専業主婦が夢だったが、7ヶ月前~新しい職場へ。
・新しい職場はこどもを最優先できると聞いて入社したが、入ってみると現場はそうもいかない雰囲気だった。
・ここからまわり商店街の人を巻き込んでの育児が始まった。
・今はスイミングの送り迎え、宿題、遊び、それぞれに別の人がみてくれている。
・事が忙しいとイライラする。こどもに悪影響が出始めた。状況を楽しむしかないと考え、資格を取るこ とを決意。
フォークリフトの免許を取得。
・こどもとフォークリフトの話や、勤め先の飲料の話ができるのが楽しい。
・いかにまわりを巻き込めるかがポイント。7ヶ月経ち、ようやくこの状況を楽しめるようになってきた。
2人目は「山根さん」10年ぶりに1ヶ月だけ新しい職場に復帰したそうです。キーワードは「親とこどもの関係性」

・娘2歳を預ける先が決まったことが今回の復帰を可能にした。
・緊急育児保育の制度でと考えたが、1月は飽きがない時期で断念。
4月~通う予定の幼稚園に相談すると快く預かってくれることになった。
・また幼稚園のバスが実家の前に停まるので、帰ってきたあとも実家で待っていられることも大きかった。
・復帰した小学校のクラスには、授業に集中できない生徒もいた。だがこれは、家庭での環境が影響していると思われた。
・自分も親として、朝きちんと子どもを送りだすことに重きを置いた。
・ベテランの先生から「仕事はやり直しがきくけど、子育てはそうはいかないよ」という言葉をもらい共感じた。
・規則正しい生活が安定したこどもの心を作ると思う。
その後、グループ内で自分の現状となりたい未来像を共有し合いテーマを決めて話し合います。

4つのグループで「いろいろな働き方」、「仕事・育児・家事のやりくり」、「仕事と家庭のバランス」
「サポートしてくれる人といい関係を作るには」…といったようなテーマが出され話し合いました。
私は「サポートしてくれる人といい関係を作るには」のテーマのグループにいたのですが、
実家が近い・協力的であることは大変な面もあるが、仕事復帰には恵まれた環境であることや、
実家が遠くても、会社や友人の助けを借りることで、復帰が近くなるのではという意見が出されました。
この後、グループを変えて他のテーマについても話し合った後、全員で感想を言い合いました。
ここまでの話し合いには決して十分な時間がとれたわけではありませんしたが、
参加者1人1人から出てきた感想は、どれも前向きな意見ばかりでした。

「出産前は産後どうなるのか心配だったがいざ産んでみるとサポートしてくれる人は意外といるもの。
仕事も同じなのかなと前向きになれた」
「自分は家事を1~10まで自分でやらないと気が済まない人なのだと今気付いた。
自分が変わらないと旦那も変わらないなと思う。」
「自分は仕事を辞めてしまったが、育休中の人は仕事があっていいなと思っていた。
だが育休だと働き方が選べないという悩みもあると気付いた。」
「お金のために働かないといけないと思うと大変だけど、自分のために働きたいと思うと働くのが楽しみになってきた」
「第2回交流会も参加したが、今回も前向きな気持ちになれてよかった」
「自分は恵まれた環境にいることに気づけた。まわりに上手に甘えていきたい」
「働きたくないのに復帰しなくてはいけないと思っていたけど、復帰に前向きになれた」
「今は仕事をしたい女性が多い。理想の働き方ができるように会社にはたらきかけていきたいと思った。」
「家に帰ったら、家族やサポートしてくれている人に感謝の気持ちを伝えたい」
「こどもがいるから○○ができない、ではなく、こどもがいるから頑張れると考え方を変えたい」
「楽しく働いている母の姿を見せることも育児のうちなのだと思えた」
私自身、かなりいい学びになりました。
やはり同じ悩みや不安を持つもの同士話し合い意見を出し合うことは、本当にためになりますねー!
この~こどもと仕事、どっちも大事~というテーマは、関心のある方も多く、
継続してこのテーマを扱うことに大きな意味があるなぁと感じた私たち。
県からの助成を受けての子育てチーム交流会は今年度いっぱいですが、
今後も同じテーマで、話し合える場を作っていきたいと考えています。
今回参加できなかった方も、またブログやumidasをチェックしてくださいね♪
いやぁ、楽しかった。
REXでした。
2011年02月24日
新しい働き方の番組紹介
今日は『子育てチーム交流会~子どもと仕事 どっちも大事~』を開催いたしました。
たくさんのママが参加して下さり、あっという間の二時間でした。
詳細は後程このブログでご報告させていただきますが・・・・
タイムリーな番組情報をゲットしましたので、
直前ですが、
どなたかのヒントになれば!との思いでご案内しますね。
今日、この後、20時~NHK教育テレビの「福祉ネット」という番組で(先日は富士宮市の包括支援センターが紹介されていましたね☆)~40代女性が作る理想の職場 子連れ出勤~というテーマのプログラムが放送されます。
昨年のファミリーめっせ2010のブース出展や授乳ショーでも大変お世話になった
授乳服のモーハウスさんの取り組みが紹介されるとのことです。
今日の交流会の中でもグループワークの中で
『理想の職場とは???』というキーワードも出てきました。
さらに、子連れで働きたいと思っている女性がこんなにいるのはもったいない!
働き方のスタイルを新しく産みだせないか?といったご意見も!!
母力の運営メンバーも子連れで活動に取り組んでいますが、
きっと何かのヒントになりそう!
モーハウスさんの子連れ出勤スタイルは書籍にもなっていますので
ご興味のある方は是非ご覧になって下さいね☆
というわけで、取り急ぎご案内でした☆
SALT
たくさんのママが参加して下さり、あっという間の二時間でした。
詳細は後程このブログでご報告させていただきますが・・・・
タイムリーな番組情報をゲットしましたので、
直前ですが、
どなたかのヒントになれば!との思いでご案内しますね。
今日、この後、20時~NHK教育テレビの「福祉ネット」という番組で(先日は富士宮市の包括支援センターが紹介されていましたね☆)~40代女性が作る理想の職場 子連れ出勤~というテーマのプログラムが放送されます。
昨年のファミリーめっせ2010のブース出展や授乳ショーでも大変お世話になった
授乳服のモーハウスさんの取り組みが紹介されるとのことです。
今日の交流会の中でもグループワークの中で
『理想の職場とは???』というキーワードも出てきました。
さらに、子連れで働きたいと思っている女性がこんなにいるのはもったいない!
働き方のスタイルを新しく産みだせないか?といったご意見も!!
母力の運営メンバーも子連れで活動に取り組んでいますが、
きっと何かのヒントになりそう!
モーハウスさんの子連れ出勤スタイルは書籍にもなっていますので
ご興味のある方は是非ご覧になって下さいね☆
というわけで、取り急ぎご案内でした☆
SALT
Posted by 母力向上委員会 at
20:00
│Comments(1)
2011年02月23日
「子どもの絵と心」参加報告
先日このブログで紹介した
「子どもの絵と心」に参加してきました☆
EPOファームには初めて行ったのですが、
とてもワクワクする場所でした!
外で絵を描いている我が子が気になったり…でじっくり聞けなかったのですが、
『親はのんびりしているくらいがちょうどいい。
子どものすることはすべて、研究!
無理に止めさせて、怒らせると、
思春期に影響する。
親は、子どものすることを見ていてあげるだけでいい。
絵を描いている子どもに、「何を描いているの?」
と聞かない。
大体の子は何も描いていないのだから。
聞くことによって、子どもの絵を型にはめることになってしまう。
子どもが何か描いているとしたらその子の心。』
親は、のんびりしているくらいがちょうどいい。
という言葉にほっとしました!
親が話を聞いている間、我が子は外でずっと絵を描いてました。
ちまちました絵を描くことが多くて心配していたのですが、
かなり大胆な絵を描き…
手も洋服も絵の具だらけになり…
最終的には、この寒い中水遊びを始め…
上から下まで泥まみれで、
全身着替えて帰ってきた我が子です。。
最後には、泊まっていく!と言って聞かず、
大泣きするのを無理矢理連れて帰ってきました…
思春期に影響しますね。。(笑)
コレ
「子どもの絵と心」に参加してきました☆
EPOファームには初めて行ったのですが、
とてもワクワクする場所でした!
外で絵を描いている我が子が気になったり…でじっくり聞けなかったのですが、
『親はのんびりしているくらいがちょうどいい。
子どものすることはすべて、研究!
無理に止めさせて、怒らせると、
思春期に影響する。
親は、子どものすることを見ていてあげるだけでいい。
絵を描いている子どもに、「何を描いているの?」
と聞かない。
大体の子は何も描いていないのだから。
聞くことによって、子どもの絵を型にはめることになってしまう。
子どもが何か描いているとしたらその子の心。』
親は、のんびりしているくらいがちょうどいい。
という言葉にほっとしました!
親が話を聞いている間、我が子は外でずっと絵を描いてました。
ちまちました絵を描くことが多くて心配していたのですが、
かなり大胆な絵を描き…
手も洋服も絵の具だらけになり…
最終的には、この寒い中水遊びを始め…
上から下まで泥まみれで、
全身着替えて帰ってきた我が子です。。
最後には、泊まっていく!と言って聞かず、
大泣きするのを無理矢理連れて帰ってきました…
思春期に影響しますね。。(笑)
コレ
2011年02月22日
umidasに広告載せてみませんか??
母力向上委員会では、umidasというフリーペーパーを2ヶ月に1回発行しています。
富士・富士宮地域のお母さんたちに読んで頂いております。
次号は3月15日発行予定です。
この広告欄に情報を載せたい企業、店舗、団体を今募集中です。

これは昨年の7月に発行したumidasですが、このページの1番下にある6つの枠部分がそれです。
以下が広告掲載の詳細になります。
ぜひご検討ください♪
*・゜・ *:.。..。.:*umidas 広告掲載詳細・゜*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:
●発行部数 :650部
●対象者層 :富士、富士宮地域の乳幼児~を子育て中のお母さん
●紙面 内容 :特集(次号は子育てガイドブック発刊情報)、がんばるママたちのリレーコラム、子連れミシュラン、
健康コーナー、今後の母力向上委員会の活動予定…など。(各号によって多少の変動あり)
●配布設置場所:アテネスタジオ、いでぼく、イワミ自動車、ヴァンテルナ、SRハウス、オキツ薬局、GUCHIPAN、growbooks、
富士宮市子育て支援センター3か所、富士コミュニティf、ゴルフアカデミー&カルチャーHHI、コロボックル、
shnilintu、城山助産院、ティーエイジカルチャー、天神産婦人科、hajimeはりきゅうマッサージ、富士宮市総合福祉会館、
富士宮市役所、ホームメイドハピネス、富士宮市保健センター、MoonbowCafe、れっどぱーる、ONE`SMIND、
田貫湖ふれあい自然塾、他。
●広告 募集数:6枠
●広告掲載料金:1枠2000円(横6㎝×縦5.5㎝)
●広告掲載方法:載せたい内容を手書きでもデータでも頂ければOK
●広告掲載締切:次号は2月末。
*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:
お問い合わせ、お申し込みは、母力向上委員会まで。
haharyokuup@yahoo.co.jp 090-3852-7247
ご連絡お待ちしています♪
REX
富士・富士宮地域のお母さんたちに読んで頂いております。
次号は3月15日発行予定です。
この広告欄に情報を載せたい企業、店舗、団体を今募集中です。

これは昨年の7月に発行したumidasですが、このページの1番下にある6つの枠部分がそれです。
以下が広告掲載の詳細になります。
ぜひご検討ください♪
*・゜・ *:.。..。.:*umidas 広告掲載詳細・゜*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:
●発行部数 :650部
●対象者層 :富士、富士宮地域の乳幼児~を子育て中のお母さん
●紙面 内容 :特集(次号は子育てガイドブック発刊情報)、がんばるママたちのリレーコラム、子連れミシュラン、
健康コーナー、今後の母力向上委員会の活動予定…など。(各号によって多少の変動あり)
●配布設置場所:アテネスタジオ、いでぼく、イワミ自動車、ヴァンテルナ、SRハウス、オキツ薬局、GUCHIPAN、growbooks、
富士宮市子育て支援センター3か所、富士コミュニティf、ゴルフアカデミー&カルチャーHHI、コロボックル、
shnilintu、城山助産院、ティーエイジカルチャー、天神産婦人科、hajimeはりきゅうマッサージ、富士宮市総合福祉会館、
富士宮市役所、ホームメイドハピネス、富士宮市保健センター、MoonbowCafe、れっどぱーる、ONE`SMIND、
田貫湖ふれあい自然塾、他。
●広告 募集数:6枠
●広告掲載料金:1枠2000円(横6㎝×縦5.5㎝)
●広告掲載方法:載せたい内容を手書きでもデータでも頂ければOK
●広告掲載締切:次号は2月末。
*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:.。..。.:*・゜*・゜・ *:
お問い合わせ、お申し込みは、母力向上委員会まで。
haharyokuup@yahoo.co.jp 090-3852-7247
ご連絡お待ちしています♪
REX
2011年02月20日
ドリームマップ講座(第2/2回)を開催しました
先週末、新春特別講座の「ドリームマップで描く、未来の自分」の2回目の講座を行いました。
2週間前に第1回目の講座があり、
ドリームマップの役割を知ったり、
今の自分を分析したり、
3年後のなりたい自分をちょっと想像したり。
第2回目の今日は、実際にドリームマップを制作し、
ひとりひとり発表しあいました。

なりたい自分に関する写真や雑誌の切り抜きを集めるのがこの2週間の宿題でした。
持ち寄った資料を、切って、貼って、コメント書いて、と
なんだか、小学生時代の図工の時間のようでした。
はじめは大きく感じた画用紙が、
あっという間に、埋め尽くされてしまいました。

約2時間制作した後は、みんなでシェア。
それぞれの3年後を聞きあうことも、
とても楽しい時間でした。
大人になって、自分の夢を語ることもあまりなく、
目標設定もぼやけたままだった私ですが、
ドリームマップを作ってみて、
やりたいことが明確になりました。
こんなこともやりたかったんだよねー、
と思い出すこともできました。
参加者からはこんな感想をいただきました☆
・ドリームマップを作って、やりたいことが具体的になった。
夢を語ること、聞くことは、とても楽しいということが印象に残った。
自分の夢を人に伝えることで得るものがあるというのがわかった。
家で実際にドリームマップを作ろうと思っても、現実できないと思う。
こうやって時間を使って、講座として受講することで貴重な時間をもったと思います。
(30代 女性Mさん)
・最初は考えがまとまらず、イライラしたが、だんだん楽しい自分を考えるのが
うれしくなり、ドリームマップ制作段階では非常に楽しく、集中して取り組めた。
自分で理解しているはずだった、夢というものが意外にそうでないことがわかった。
(30代 男性Tさん)
・自分でも意識していなかった夢や願望があることに気付いてびっくりしました。
目標を設定することで、「○万円貯めるには月々○円貯金すればいいな・・・」と
勝手に考えが回り、今まで何となく使っていたお金で夢が叶っていたのかも・・・と
目標を定めることの重要さに気付けました。(30代 女性Aさん)
・目的や目標を明確にする事は、歩むべき道を作っていく事。
自分のやりたい事は心の奥底に眠っているので、覚醒させる必要がある。
夢を叶えた自分をイメージする事で、とても心が明るくなる。
前向きに生きる事の重要性を知ったようです。(30代 男性Mさん)
・夢の実現のために、毎日コツコツやることが習慣になると思うと、
日々の暮らしを丁寧に送ろうと思いました。叶う・叶わないということよりも、
何を意識していけばよいかが重要だと思いました。
ドリマを作る恥ずかしさが徐々になくなり、参加メンバーの夢も共有でき、
素晴らしい時間をすごすことができました。(30代 女性Mさん)
このドリームマップは、自分自身を知ることに
とても有益なツールだと思いました。
特に、小学校や中学校で取り入れたら、
自分のことも友達のことも知ることができ、
仲間を分かりあうことができていいなーと
個人的に思いました。
ママサークルや、家庭教育学級みたいなもので
みんなでわいわいやってみるのもオススメです☆
興味をもたれた方は、講師の篠崎さんか、母力向上委員会までお問い合わせくださいね。
yamar2
2週間前に第1回目の講座があり、
ドリームマップの役割を知ったり、
今の自分を分析したり、
3年後のなりたい自分をちょっと想像したり。
第2回目の今日は、実際にドリームマップを制作し、
ひとりひとり発表しあいました。
なりたい自分に関する写真や雑誌の切り抜きを集めるのがこの2週間の宿題でした。
持ち寄った資料を、切って、貼って、コメント書いて、と
なんだか、小学生時代の図工の時間のようでした。
はじめは大きく感じた画用紙が、
あっという間に、埋め尽くされてしまいました。
約2時間制作した後は、みんなでシェア。
それぞれの3年後を聞きあうことも、
とても楽しい時間でした。
大人になって、自分の夢を語ることもあまりなく、
目標設定もぼやけたままだった私ですが、
ドリームマップを作ってみて、
やりたいことが明確になりました。
こんなこともやりたかったんだよねー、
と思い出すこともできました。
参加者からはこんな感想をいただきました☆
・ドリームマップを作って、やりたいことが具体的になった。
夢を語ること、聞くことは、とても楽しいということが印象に残った。
自分の夢を人に伝えることで得るものがあるというのがわかった。
家で実際にドリームマップを作ろうと思っても、現実できないと思う。
こうやって時間を使って、講座として受講することで貴重な時間をもったと思います。
(30代 女性Mさん)
・最初は考えがまとまらず、イライラしたが、だんだん楽しい自分を考えるのが
うれしくなり、ドリームマップ制作段階では非常に楽しく、集中して取り組めた。
自分で理解しているはずだった、夢というものが意外にそうでないことがわかった。
(30代 男性Tさん)
・自分でも意識していなかった夢や願望があることに気付いてびっくりしました。
目標を設定することで、「○万円貯めるには月々○円貯金すればいいな・・・」と
勝手に考えが回り、今まで何となく使っていたお金で夢が叶っていたのかも・・・と
目標を定めることの重要さに気付けました。(30代 女性Aさん)
・目的や目標を明確にする事は、歩むべき道を作っていく事。
自分のやりたい事は心の奥底に眠っているので、覚醒させる必要がある。
夢を叶えた自分をイメージする事で、とても心が明るくなる。
前向きに生きる事の重要性を知ったようです。(30代 男性Mさん)
・夢の実現のために、毎日コツコツやることが習慣になると思うと、
日々の暮らしを丁寧に送ろうと思いました。叶う・叶わないということよりも、
何を意識していけばよいかが重要だと思いました。
ドリマを作る恥ずかしさが徐々になくなり、参加メンバーの夢も共有でき、
素晴らしい時間をすごすことができました。(30代 女性Mさん)
このドリームマップは、自分自身を知ることに
とても有益なツールだと思いました。
特に、小学校や中学校で取り入れたら、
自分のことも友達のことも知ることができ、
仲間を分かりあうことができていいなーと
個人的に思いました。
ママサークルや、家庭教育学級みたいなもので
みんなでわいわいやってみるのもオススメです☆
興味をもたれた方は、講師の篠崎さんか、母力向上委員会までお問い合わせくださいね。
yamar2
2011年02月17日
ロゼこどもスプリングコンサート のご紹介
最近イベントのご紹介が多いですねぇ。
街で乳幼児向けのイベント情報なんかみつけると、「あ!ブログで紹介しなくちゃ」と思ってしまう私なのです‥。
っというわけで今日もイベントのご紹介です。
●●●●●ロゼこどもスプリングコンサート●●●●●
小さなお子様と楽しめるプログラム。ご家族揃っておでかけください。
●日 時:2011年3月22日(火)
1回目(0歳より入場可)/開場10:30 開演11:00 終演12:00(予定)
2回目(3歳より入場可)/開場13:30 開演14:00 終演15:00(予定)
●会 場:富士市文化会館 ロゼシアター 小ホール
●料 金:全席自由 均一500円
※3歳以上有料。
※2歳以下は保護者1名につき1名までひざ上鑑賞無料。但し、お席が必要な場合は有料。
●内 容:♪ドレミの歌
♪ピアノソロ/小犬のワルツ(ショパン)
♪フルートデュエット/アンダンテとロンドより「ロンド」(ドップラー)
♪トランペットソロ/調子のよい鍛冶屋(ヘンデル)
♪マリンバソロ/「カルメン組曲」(ビゼー)よりプレリュード、闘牛士の歌
♪お話と音楽で楽しむ「動物の謝肉祭」(サン=サーンス)
♪楽しいリトミック
♪歌のお姉さんコーナー/アンパンマンマーチ、キッズソングメドレー 他
♪合奏
●チケット:チケット発売日 1月25日(火)9:00~ ⇒◇インターネットからのチケットのお求めはこちら◇
プレイガイド電話 ⇒チケットぴあ(Pコード/124-463)0570-02-9999
●お問い合わせ:ロゼシアター/0545-60-2500(9:00~20:00)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
0歳~見ることができるっていうのが素晴らしいですねぇ。
500円で安いしね。
詳細はロゼシアターのHPでご確認を。 ⇒ロゼシアターHP REX
街で乳幼児向けのイベント情報なんかみつけると、「あ!ブログで紹介しなくちゃ」と思ってしまう私なのです‥。
っというわけで今日もイベントのご紹介です。
●●●●●ロゼこどもスプリングコンサート●●●●●
小さなお子様と楽しめるプログラム。ご家族揃っておでかけください。
●日 時:2011年3月22日(火)
1回目(0歳より入場可)/開場10:30 開演11:00 終演12:00(予定)
2回目(3歳より入場可)/開場13:30 開演14:00 終演15:00(予定)
●会 場:富士市文化会館 ロゼシアター 小ホール
●料 金:全席自由 均一500円
※3歳以上有料。
※2歳以下は保護者1名につき1名までひざ上鑑賞無料。但し、お席が必要な場合は有料。
●内 容:♪ドレミの歌
♪ピアノソロ/小犬のワルツ(ショパン)
♪フルートデュエット/アンダンテとロンドより「ロンド」(ドップラー)
♪トランペットソロ/調子のよい鍛冶屋(ヘンデル)
♪マリンバソロ/「カルメン組曲」(ビゼー)よりプレリュード、闘牛士の歌
♪お話と音楽で楽しむ「動物の謝肉祭」(サン=サーンス)
♪楽しいリトミック
♪歌のお姉さんコーナー/アンパンマンマーチ、キッズソングメドレー 他
♪合奏
●チケット:チケット発売日 1月25日(火)9:00~ ⇒◇インターネットからのチケットのお求めはこちら◇
プレイガイド電話 ⇒チケットぴあ(Pコード/124-463)0570-02-9999
●お問い合わせ:ロゼシアター/0545-60-2500(9:00~20:00)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
0歳~見ることができるっていうのが素晴らしいですねぇ。
500円で安いしね。
詳細はロゼシアターのHPでご確認を。 ⇒ロゼシアターHP REX
2011年02月14日
お知らせ『子どもの絵と心』
今日も母たちが頭を寄せ合って「子育てチーム交流会」と「ガイドブック」のミーティングをしました。
子どもたちもワイワイの中、頑張りましたよ~^^
少しずつ形ができていくのが楽しみですね。
さて、今日は特定非営利法人 EPO さん主催の
CLUB EPO 森のアトリエ ニキッズより
児童美術家による講演会とワークショップ
『子どもの絵と心』開催のお知らせでです。
日時:2011年2月21日(月)
午後2時~3時30分
場所:EPOファーム&ガーデン
内容: 1.基調講演「子どもの絵と心」 講師 高森 俊 氏
講師プロフィール:1957年多摩美術大学卒業後、
中学校の美術教師となり幼児から大人までの絵に表れる心の研究を続ける。
創造美育協会会員。
1993年中学退職後、講演活動、子どもの絵を見ながらの子育て相談、
全国の保育所・幼稚園などの美術教育指導、著作活動などを続ける。
児童美術教育研究所「小さな原始人」主宰
著書「子どもの絵は心」創風社
「こんな絵を描く子どもは危ない」
「子どもの絵と教育の45年間」など多数
2.ワークショップ 自由に表現してみよう~テーマなしで描くということ~
3.それぞれの心理分析
子ども達が絵を描くその場で先生のお話をうかがいます。
4.質疑応答
対象: 子どもの絵に興味のある方
参加費: CLUB EPO会員 無料
会員以外 500円(描画体験含む)
定員 : 先着10名
お問い合わせ・お申し込みは
特定非営利法人EPO
CLUB EPO 森のアトリエ ニキッズ
TEL/FAX 0544-21-9533
indy-works@royal.ocn.ne.jp
ニキッズさんでは新規会員大募集中とのことですよ~^^
富士山を背に1500坪の畑に囲まれた静かな場所
ツリーハウス・焚き火・ビオトープなど、
ゆっくりのんびり自然の中での活動は
子どもだけでなく
一緒に出かけた大人たちまで
心豊かになれるはず・・・
開催日:第1土曜日・第2・4火曜 (午前9:30~11:30)
参加費:年会費(CLUB EPO MEMBERS)3,000円
月会費1,000円(何度参加しても可 要予約)
体験参加:500円
富士宮での子育て支援を長年されてきた先輩の現在の形です。
気になる方はお出かけを~
子どもたちもワイワイの中、頑張りましたよ~^^
少しずつ形ができていくのが楽しみですね。
さて、今日は特定非営利法人 EPO さん主催の
CLUB EPO 森のアトリエ ニキッズより
児童美術家による講演会とワークショップ
『子どもの絵と心』開催のお知らせでです。
日時:2011年2月21日(月)
午後2時~3時30分
場所:EPOファーム&ガーデン
内容: 1.基調講演「子どもの絵と心」 講師 高森 俊 氏
講師プロフィール:1957年多摩美術大学卒業後、
中学校の美術教師となり幼児から大人までの絵に表れる心の研究を続ける。
創造美育協会会員。
1993年中学退職後、講演活動、子どもの絵を見ながらの子育て相談、
全国の保育所・幼稚園などの美術教育指導、著作活動などを続ける。
児童美術教育研究所「小さな原始人」主宰
著書「子どもの絵は心」創風社
「こんな絵を描く子どもは危ない」
「子どもの絵と教育の45年間」など多数
2.ワークショップ 自由に表現してみよう~テーマなしで描くということ~
3.それぞれの心理分析
子ども達が絵を描くその場で先生のお話をうかがいます。
4.質疑応答
対象: 子どもの絵に興味のある方
参加費: CLUB EPO会員 無料
会員以外 500円(描画体験含む)
定員 : 先着10名
お問い合わせ・お申し込みは
特定非営利法人EPO
CLUB EPO 森のアトリエ ニキッズ
TEL/FAX 0544-21-9533
indy-works@royal.ocn.ne.jp
ニキッズさんでは新規会員大募集中とのことですよ~^^
富士山を背に1500坪の畑に囲まれた静かな場所
ツリーハウス・焚き火・ビオトープなど、
ゆっくりのんびり自然の中での活動は
子どもだけでなく
一緒に出かけた大人たちまで
心豊かになれるはず・・・
開催日:第1土曜日・第2・4火曜 (午前9:30~11:30)
参加費:年会費(CLUB EPO MEMBERS)3,000円
月会費1,000円(何度参加しても可 要予約)
体験参加:500円
富士宮での子育て支援を長年されてきた先輩の現在の形です。
気になる方はお出かけを~
2011年02月13日
東海地震から赤ちゃんを守る防災セミナー参加報告

以前このブログでご紹介した『東海地震から赤ちゃんを守る防災セミナー』に参加してきました。
今日はその報告です。
二時間の講演でしたが、本当に目からウロコの話ばかりで、
途中、体を動かしたりと二時間があっと言う間でした。
今回のお話全てをお伝えしたいのですが、とっても長ぁ~くなりそうなので…(笑)
今日は、お子さんをもつ親に是非とも知っておいてほしいことをお伝えします。
皆さんのお家では、防災グッズを用意していますか?
うちでは、一昨年の静岡の地震の次の日に慌てて準備をしたのですが、
本当に必要なものは…ママバックです!
皆さんがいつも持ち歩いているママバック。
これに、皆さんのお子さんが必要なもの全てが入っています。
ママバックに、以下の五点セットを入れておけば、
お子さんを守れますよ~。
1)携帯電話
緊急地震速報が受けられるようにしておきましょう。
2)ホイッスル
少ない肺活量で音の出るものを用意しましょう。
私は今回、購入しました☆玉が入っているものは水分で音が出なくなってしまいます。
3)LEDライト
カバンにはキーホルダータイプを。
家庭用にはヘッドランプを用意して置くと、手があくので暗い中での授乳にも便利!
4)輪ゴム10本くらい
5)ナイフ
ハサミとピンセット付きのものを。
特にハサミは爪を切ったり、ピンセットは、トゲを抜いたり、普段からも使えます。
この五点以外にも、
新聞紙や段ボールや銀マットのようなものを入れておけば、普段もおむつ替えシートとして使えます。
なにも、『防災用』として用意して、高いものをクローゼットの隅に眠らせておくのではなく、
『普段から使えるものを防災用としても使う!』
そして
『いざというときのイメージトレーニングを普段からしておく!』ことが大事だそうです。
実際、阪神淡路大震災では、隣のアパートのピアノが目の前に飛んできたりしたそうです。
とても想像つきませんよね。でも、子どもたちを守れるのは、私たち親です。
いざというときのために、ママバックに五点セットを入れて、
今、地震がおきたら…?
と考えながら行動したいなぁ~と、
せめて、いつも行くところ位は、逃げる場所を確認しておこう!と思う私なのでした。
by コレ
2011年02月13日
静岡県みんなで子育てシンポジウム のご紹介
静岡県は子育てに力入れてますねぇ。最近CM見ますね。
「1人で子育てできる人なんて1人もいない」ってキャッチコピーに、じーんときます。
そんな県が県民シンポジウムをやるそうです。
至るところでやるみたいですが、富士でもやるそうです。
富士にNOKKOさんが来ますー♪興味ありますねぇ。(ミーハーですいませーん…)
以下、情報です。興味ある方はどうぞ。
●●●●静岡県みんなで子育てシンポジウム 富士会場●●●●●
●日時:2011年3月21日(祝)13時~15時40分
●会場:富士市ロゼシアター 大ホール
●内容:第1部 13:00~ トークショーゲスト NOKKOさん
「一人で子育てできる人なんて、一人もいない」
〈プロフィール〉
1963年生まれ。静岡県の自然の素晴らしさに魅せられて、ニューヨークから熱海市に5年前より在住。
2006年に女児を出産し、育児中。
第2部 14:10~ パネルディスカッション「みんなで育てる、ふじさんっこ」
コーディネーター 浜松学院大学現代コミュニケーション学部 講師高山静子氏
パネリスト NPO法人富士市子育てサークルネットワークふじママネット 代表理事深澤純枝氏
NPO法人ハンズオン!埼玉 常務理事西川正氏
Ami助産院 助産師 近藤亜美氏
●託児:.託児コーナー、キッズコーナーあります。20名様限定 先着順 未就学児童にかぎります。
※キャンペーン事務局の電話から事前にお申し込みください。
●主催:静岡県
●応募:ハガキでの応募
応募締め切り 富士会場 3月16日(水)
ハガキに(1)希望会場、(2)住所、(3)氏名、(4)参加希望人数、(5)電話番号
を明記のうえ、下記宛に応募下さい。
〒422-8062 静岡市駿河区稲川3-1-24内山ビル4F
「ふじさんっこ応援キャンペーン事務局・シンポジウム」係
インターネットでの応募
参加申し込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信して下さい。
※ご応募いただいた方には、事務局より入場券をお送りします。
●お問い合わせ:ふじさんっこ応援キャンペーン事務局
TEL:054-253-2344 FAX:054-254-1566 (受付:月~金曜日 10:00~17:00)
※富士会場の他にも静岡会場、浜松会場、熱海会場で別日にシンポジウムあり。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
REX
「1人で子育てできる人なんて1人もいない」ってキャッチコピーに、じーんときます。
そんな県が県民シンポジウムをやるそうです。
至るところでやるみたいですが、富士でもやるそうです。
富士にNOKKOさんが来ますー♪興味ありますねぇ。(ミーハーですいませーん…)
以下、情報です。興味ある方はどうぞ。
●●●●静岡県みんなで子育てシンポジウム 富士会場●●●●●
●日時:2011年3月21日(祝)13時~15時40分
●会場:富士市ロゼシアター 大ホール
●内容:第1部 13:00~ トークショーゲスト NOKKOさん
「一人で子育てできる人なんて、一人もいない」
〈プロフィール〉
1963年生まれ。静岡県の自然の素晴らしさに魅せられて、ニューヨークから熱海市に5年前より在住。
2006年に女児を出産し、育児中。
第2部 14:10~ パネルディスカッション「みんなで育てる、ふじさんっこ」
コーディネーター 浜松学院大学現代コミュニケーション学部 講師高山静子氏
パネリスト NPO法人富士市子育てサークルネットワークふじママネット 代表理事深澤純枝氏
NPO法人ハンズオン!埼玉 常務理事西川正氏
Ami助産院 助産師 近藤亜美氏
●託児:.託児コーナー、キッズコーナーあります。20名様限定 先着順 未就学児童にかぎります。
※キャンペーン事務局の電話から事前にお申し込みください。
●主催:静岡県
●応募:ハガキでの応募
応募締め切り 富士会場 3月16日(水)
ハガキに(1)希望会場、(2)住所、(3)氏名、(4)参加希望人数、(5)電話番号
を明記のうえ、下記宛に応募下さい。
〒422-8062 静岡市駿河区稲川3-1-24内山ビル4F
「ふじさんっこ応援キャンペーン事務局・シンポジウム」係
インターネットでの応募
参加申し込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信して下さい。
※ご応募いただいた方には、事務局より入場券をお送りします。
●お問い合わせ:ふじさんっこ応援キャンペーン事務局
TEL:054-253-2344 FAX:054-254-1566 (受付:月~金曜日 10:00~17:00)
※富士会場の他にも静岡会場、浜松会場、熱海会場で別日にシンポジウムあり。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
REX
2011年02月11日
三島市ワークライフバランスセミナーの ご紹介
みかんメールを運営しているふじやまママ主催の講演会が行われるそうです。
ワークライフバランスセミナー「チャンス・チャレンジ・チェンジ!」
今月24日の母力の子育てチーム交流会も仕事と子育てがテーマですし、
仕事と子育てはやはり、今注目のキーワードなんですね。
以下に情報とチラシを載せておきます。
託児枠はもういっぱいとのことですが、大人だけで行ける方は行ってみてはいかがでしょうか? REX
◆講師:フラウ代表取締役 濱砂圭子さん
◆日時:2月17日(木) 10:00~12:00
◆会場:三島市民生涯学習センター3階講義室
◆入場:無料 要事前予約
◆対象:これから仕事に就きたいと思っている方、お勤めの方、自営の方、企業、団体の採用担当、人事担当の方
ワークライフバランスに関心のある方
◆託児:無料託児すでに定員。
◆主催:ふじやまママ
共催:三島市
※このセミナーは内閣府「地域における男女共同参画を支援するためのアドバイザー派遣事業」により行うものです。
◆申し込み・問合せ
ふじやまママ 055-975-0601
三島市政策企画課 055-983-2616
ワークライフバランスセミナー「チャンス・チャレンジ・チェンジ!」
今月24日の母力の子育てチーム交流会も仕事と子育てがテーマですし、
仕事と子育てはやはり、今注目のキーワードなんですね。
以下に情報とチラシを載せておきます。
託児枠はもういっぱいとのことですが、大人だけで行ける方は行ってみてはいかがでしょうか? REX
◆講師:フラウ代表取締役 濱砂圭子さん
◆日時:2月17日(木) 10:00~12:00
◆会場:三島市民生涯学習センター3階講義室
◆入場:無料 要事前予約
◆対象:これから仕事に就きたいと思っている方、お勤めの方、自営の方、企業、団体の採用担当、人事担当の方
ワークライフバランスに関心のある方
◆託児:無料託児すでに定員。
◆主催:ふじやまママ
共催:三島市
※このセミナーは内閣府「地域における男女共同参画を支援するためのアドバイザー派遣事業」により行うものです。
◆申し込み・問合せ
ふじやまママ 055-975-0601
三島市政策企画課 055-983-2616

2011年02月10日
子どもと仕事 どっちも大事 partⅡ開催します!!
民間チャレンジ応援事業の中で、昨年好評だった!?企画を富士で開催します!
育ててよし ふじのくに民間チャレンジ応援事業
第三回子育てチーム交流会~子どもと仕事 どっちも大事partⅡ~
ワーキングマザー&ファーザー、また、これから子育てしながら仕事もやってみようかな?と考え中の皆様とともに、この地域で子育てと仕事をやっていくことの不安、悩みを共有しながら、理想に近づくためのアイデアを出し合っていきます。
2010年10月から仕事を始めた母、12月に一か月限定の仕事復帰した母の、仕事や子どもへの想いなどをお話いただき、その後はグループワークにて参加者みんなで語り合っていきたいと考えています。
日時:2011年2月24日(木)10時~12時(受付は9時45分~)
会場:富士市市民活動センターコミュニティーf
(富士市吉原2-10-20 ラクロス2階)
対象:今後子育てしながら仕事をする予定のある方
子育てしながら仕事をすることに迷いや不安を抱いている方
そんな母たちを応援したい方
定員:20名程度
参加費:無料
託児あり:500円・幼児以下先着10名につき要予約 (ハイハイ前の赤ちゃんは一緒にご参加いただけます。 )
お問い合わせ・お申込みは
母力向上委員会へ
haharyokuup@yahoo.jp
090-3852-7247
締切2月22日(定員になり次第締め切らせていただきます)
************************************
前回は富士宮市での開催でした。
涙あり、笑いありであっという間の二時間でした。
男女参画センターの方や地域で見守って下さる主任児童委員さん、企業として家事サポートをしていらっしゃるダスキンさんも、それぞれの立場から一緒に考えてくださいました。
さあ、今度は富士市での開催、ということで、
どんな参加者の方に出逢うことができるでしょう!?
スタッフ一同とても楽しみに、皆様からのお申込みをお待ちしております★
一人で悩むより 時にはみんなで語ってみよう!
《SALT》
育ててよし ふじのくに民間チャレンジ応援事業
第三回子育てチーム交流会~子どもと仕事 どっちも大事partⅡ~
ワーキングマザー&ファーザー、また、これから子育てしながら仕事もやってみようかな?と考え中の皆様とともに、この地域で子育てと仕事をやっていくことの不安、悩みを共有しながら、理想に近づくためのアイデアを出し合っていきます。
2010年10月から仕事を始めた母、12月に一か月限定の仕事復帰した母の、仕事や子どもへの想いなどをお話いただき、その後はグループワークにて参加者みんなで語り合っていきたいと考えています。
日時:2011年2月24日(木)10時~12時(受付は9時45分~)
会場:富士市市民活動センターコミュニティーf
(富士市吉原2-10-20 ラクロス2階)
対象:今後子育てしながら仕事をする予定のある方
子育てしながら仕事をすることに迷いや不安を抱いている方
そんな母たちを応援したい方
定員:20名程度
参加費:無料
託児あり:500円・幼児以下先着10名につき要予約 (ハイハイ前の赤ちゃんは一緒にご参加いただけます。 )
お問い合わせ・お申込みは
母力向上委員会へ
haharyokuup@yahoo.jp
090-3852-7247
締切2月22日(定員になり次第締め切らせていただきます)
************************************
前回は富士宮市での開催でした。
涙あり、笑いありであっという間の二時間でした。
男女参画センターの方や地域で見守って下さる主任児童委員さん、企業として家事サポートをしていらっしゃるダスキンさんも、それぞれの立場から一緒に考えてくださいました。
さあ、今度は富士市での開催、ということで、
どんな参加者の方に出逢うことができるでしょう!?
スタッフ一同とても楽しみに、皆様からのお申込みをお待ちしております★
一人で悩むより 時にはみんなで語ってみよう!
《SALT》
2011年02月10日
子育てガイドブックに広告掲載しませんか?

以前このブログで「子育て情報ガイドブック」を作っているとお伝えしました。
今、このガイドブックの中に入る広告を募集しています!
この子育てガイドブックは4月以降3000部が富士・富士宮で無料配布されます。
A5サイズで32ページの大作です(笑)。
設置場所は、産婦人科や小児科などの医療機関や市役所や福祉会館などの行政施設、
またレストランや雑貨屋さんやドラッグストアなど多岐に渡ると思われます。
内容は全てアンケートや座談会から抽出した、生の母たちの声から作られていて、
「地域の医療機関の口コミ」や「子育てグッズの成功失敗談」、「子連れでおでかけするならここがオススメ」…と言ったような、
富士・富士宮で子育てするのに役立つ具体的な情報の提供となっています。
各ページの最下部に広告欄があります。
掲載料金は、1枠(縦35㎜横65mm)15000円、2枠で1ページを埋める形になり2枠ですと30000円となります。
枠の内容をデザインしてほしい方は、プラスデザイン料金が3000円となります。
かなりターゲットが絞れた有効な宣伝媒体になると思いますので、ぜひご協力お願いします!
広告募集は2月いっぱいで締め切りとなりますので、ご希望の団体、お店、企業の方はお早目に以下までご連絡ください。
メール: haharyokuup(アットマーク※変換をお願いします)yahoo.co.jp
電話 090―3852―7274
REX
Posted by 母力向上委員会 at
22:11
│Comments(0)
2011年02月06日
抱っこひもおんぶ紐お試し会、無事終了しました♪

今日は男女共同参画フォーラム内にて「だっこひもおんぶ紐お試し会」をやってきました。
スリング、昔ながらのおんぶ紐、手作りのだっこおんぶ紐やおんぶりんなどなど、
かなりの種類の抱っこひもおんぶ紐が集まってました。
5ヶ月のお子さんを連れて来てくれたご夫婦や、
2人目を妊娠中の妊婦さんや、
じぃじばぁば世代の方々などなどたくさんの方にご来場頂きました。
ありがとうございました。
日曜日だったからか、ご夫婦でいらしてくださった方が多く、
お父さんも積極的におんぶ紐を装着してみて、検討している姿が印象的でした。
実際にいろいろなメーカーの抱っこひもを手にとって試して
比べられる機会ってなかなかないですもんね。
来て頂いたみなさんが、自分とお子さんに合ったものを探すお手伝いができたのなら、うれしく思います。
会場でお手伝いをしていた私でしたが、
私自身も気になっていたものを試せて楽しかったです。
出ていた抱っこひもやおんぶ紐は私物ばかりなので、また知りたいんだよー試したいんだよーという方は、
声をかけて頂ければOKですので、またメールでもくださいねー♪
REX
Posted by 母力向上委員会 at
21:33
│Comments(0)
2011年02月05日
男女共同参画フォーラムでお待ちしております!
明日は富士宮市の男女共同参画フォーラム開催日です!!!!
【男女共同参画】聞きなれない方もいるかもしれませんね。
国の施策としては堅苦しい言葉が並ぶのですが、
簡単に言うと・・・・
性別に関係なく、一人一人が、より、その人らしくあるように、
社会の仕組みを整えていくための考え方、とでも言いましょうか。
社会(仕事・役職・地域) 家庭(妊娠・出産・子育て~結婚生活~介護)などなど
実は私たちの生活のあらゆる場面に関連があるんですね。
その男女共同参画センターの登録団体が実行委員となって開催される一年に一回のフォーラム
今回は私たち母力向上委員会も企画展を開催しています!!
1階の第二会議室(スマイルキッズさんのフリーマーケットの奥です)で
開催しています。
今日はその準備をしていたのですが、
ファミリーめっせでもたくさん飾られた、ガーベラで部屋をにぎやかにしてみました☆
写真を撮り忘れてしまいましたが・・・・
おんぶひもや抱っこひも、いろんな種類がありますよね。
明日は、実際に母たちが使ってみて感じたことなどを直接聞きながら、
抱っこひも・おんぶひもの試着ができますよ★
自分と子どもにどんなものが合うのか!?
お店に売っていないネットだけのものなど、
一見の価値あり!!です!!!
昨年開催した「出産育児のグッズを語る会」より、
発展した!?
今回の企画展。どうぞあそびにいらしてくださいね。
じいじ・ばあばもお待ちしております☆
午後は講演の前に、代表塩川も参加する「啓発朗読劇」があります。
今年のテーマは
『つれがウツに・・・
つれが認知症に・・・
★さあ、あなたならどうする!』
です。
いろんな立場からの介護のとらえ方、老いること、の感じ方
などに触れています。
最後のなりきり詩人の詩の朗読
『最愛の子どもたちへ』は・・・・・
号泣です。
事前申し込みせいですが、当日キャンセルなどで、席に余裕が出るようでしたら、あるいは立ち見でなら
大丈夫とのことでしたから、お時間が空いた方はのぞいてみてくださいね。
子育てと介護を一緒にしているママもいる世の中。
いつかは自分も直面するかもしれない場面。
ステージはいろんな年代の方との参画によって出来上がります。
それもみどころかな!?
では、明日、富士宮市総合福祉会館にてガーベラTシャツの母たちがお待ちしております!!
【男女共同参画】聞きなれない方もいるかもしれませんね。
国の施策としては堅苦しい言葉が並ぶのですが、
簡単に言うと・・・・
性別に関係なく、一人一人が、より、その人らしくあるように、
社会の仕組みを整えていくための考え方、とでも言いましょうか。
社会(仕事・役職・地域) 家庭(妊娠・出産・子育て~結婚生活~介護)などなど
実は私たちの生活のあらゆる場面に関連があるんですね。
その男女共同参画センターの登録団体が実行委員となって開催される一年に一回のフォーラム
今回は私たち母力向上委員会も企画展を開催しています!!
1階の第二会議室(スマイルキッズさんのフリーマーケットの奥です)で
開催しています。
今日はその準備をしていたのですが、
ファミリーめっせでもたくさん飾られた、ガーベラで部屋をにぎやかにしてみました☆
写真を撮り忘れてしまいましたが・・・・
おんぶひもや抱っこひも、いろんな種類がありますよね。
明日は、実際に母たちが使ってみて感じたことなどを直接聞きながら、
抱っこひも・おんぶひもの試着ができますよ★
自分と子どもにどんなものが合うのか!?
お店に売っていないネットだけのものなど、
一見の価値あり!!です!!!
昨年開催した「出産育児のグッズを語る会」より、
発展した!?
今回の企画展。どうぞあそびにいらしてくださいね。
じいじ・ばあばもお待ちしております☆
午後は講演の前に、代表塩川も参加する「啓発朗読劇」があります。
今年のテーマは
『つれがウツに・・・
つれが認知症に・・・
★さあ、あなたならどうする!』
です。
いろんな立場からの介護のとらえ方、老いること、の感じ方
などに触れています。
最後のなりきり詩人の詩の朗読
『最愛の子どもたちへ』は・・・・・
号泣です。
事前申し込みせいですが、当日キャンセルなどで、席に余裕が出るようでしたら、あるいは立ち見でなら
大丈夫とのことでしたから、お時間が空いた方はのぞいてみてくださいね。
子育てと介護を一緒にしているママもいる世の中。
いつかは自分も直面するかもしれない場面。
ステージはいろんな年代の方との参画によって出来上がります。
それもみどころかな!?
では、明日、富士宮市総合福祉会館にてガーベラTシャツの母たちがお待ちしております!!
タグ :男女共同参画フォーラム啓発朗読劇
2011年02月05日
明日は「だっこひもおんぶひもお試し会」ですよー

以前のブログでご案内していた通り、明日は男女共同参画フォーラムです。
その中で母力向上委員会は「だっこひもおんぶひもお試し会」のブースを出します!
今日はその準備をみんなでしました。
かなりたくさんのおんぶ紐抱っこ紐が集まっています。
ぜひ自分とお子さんにあったものを見つけてくださいね♪
お隣でフリマの準備も進んでいましたが、これまたいいものが出ていそうでした!
明日の午前中はぜひ、総合福祉会館にお越しくださいね♪
詳細を再度、以下に載せておきますね。
~~~~~~~~~~~男女共同参画フォーラム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●日時:2011年2月6日(日)9:30~11:30催し・実演 13:00~講演会 15:30~16:00福祉バザー
●場所:富士宮総合福祉会館
●主催:富士宮市男女共同参画センター
●内容:
・催し、実演(9:30~11:30)→子ども用品のフリーマーケット、エコな紙袋づくり、大正琴・合唱発表、
お茶席、センター利用団体のパネル展示
★この中でおんぶ紐抱っこひも体験会やります。第2会議室です!
・啓発朗読劇、宝井琴桜さん講演会(13:00~要申込)
講 師:宝井琴桜さん(講談師)「山下さんちの物語・乱世を生きる女と男」
→信長の姪“お江”と龍馬の妻“おりょう”。激動の世を生きぬいた元気な
女たちから現代の“山下さんち”まで、張扇(はりおおぎ)を叩いて
楽しく語ります。
参加費:無料
定 員:70組(抽選)
※託児あり 概ね1歳から未就学の子どもをお預かりします。(定員18人)
申 込:講演会には入場整理券が必要です。往復はがきに①~⑦を記入し、1月15日(土)までに
男女共同参画センター フォーラム係(〒418-0005宮原7-1)にお申し込みください。
〒住所、氏名、年齢、電話番号、もう1人の氏名(はがき1枚で、2人入場可)、
託児希望の有無、託児を希望する場合は子どもの名前(ひらがな)、年齢を記入ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中だけでもお気軽にお越しくださいねー♪
ちなみに明日はこのブログでご紹介した
「かえっこバザール」や「市長予定候補者を囲む会」も開催する、イベント盛りだくさんの日でーす。
REX
Posted by 母力向上委員会 at
21:16
│Comments(0)
2011年02月05日
いろんなお知らせについて
最近、とってもブログアップ率が高くなっています。
それは、母力向上委員会の運営に広報担当(REX)のおかげ☆
そして、私たちの活動内容だけでなく、地域のいろんな情報を記事として
みなさんにお伝えする機会も量も増えました。
それはせっかく身近にある素敵なイベントや
素敵な地域資源など、できるだけたくさんの方と共有したいからです。
これらのイベントなどに関しては、
いろんな立場の方や価値観の方が
いるということを知る機会となります。
母力向上委員会では、これまでもお産を語る会や勉強会では
当事者として、主体的に人生における様々なことを
選択、決定していくためにも
「誰かが言ったから」
「勧められたから」
ではなく、
自分で、たくさんある情報の中から自分の暮らしに合うものなどを選んでいこう!
という姿勢をお伝えしています。
そのためにも、しっかりと自分で情報を学ぶ力、見極める力、整理する力、
が大切となります。
人のうわさに振り回されず、自分の目で、耳で、しっかりと確かめてみましょう。
どんな人たちが、何のために、何をしているのか?
まずは出逢ってみる。
それから知り合う。
共有:出逢い・情報の共有化
共感:互いの価値観などを感じる。
共働:ともに動くことができるところではともに働く。
共生:ともに同じ地域で生きていく
以前男女共同参画セミナーで学んだことですが、
つまりはそういうことです。
違う価値観の者同士が互いを知る中で、新たな価値観が生まれることもある
特に市長選など私たちの地域の未来に関することに触れる貴重な機会は
たくさんの方に興味を持っていただきたい
安心して産み育てる地域をみんなで!
それは、母力向上委員会の運営に広報担当(REX)のおかげ☆
そして、私たちの活動内容だけでなく、地域のいろんな情報を記事として
みなさんにお伝えする機会も量も増えました。
それはせっかく身近にある素敵なイベントや
素敵な地域資源など、できるだけたくさんの方と共有したいからです。
これらのイベントなどに関しては、
いろんな立場の方や価値観の方が
いるということを知る機会となります。
母力向上委員会では、これまでもお産を語る会や勉強会では
当事者として、主体的に人生における様々なことを
選択、決定していくためにも
「誰かが言ったから」
「勧められたから」
ではなく、
自分で、たくさんある情報の中から自分の暮らしに合うものなどを選んでいこう!
という姿勢をお伝えしています。
そのためにも、しっかりと自分で情報を学ぶ力、見極める力、整理する力、
が大切となります。
人のうわさに振り回されず、自分の目で、耳で、しっかりと確かめてみましょう。
どんな人たちが、何のために、何をしているのか?
まずは出逢ってみる。
それから知り合う。
共有:出逢い・情報の共有化
共感:互いの価値観などを感じる。
共働:ともに動くことができるところではともに働く。
共生:ともに同じ地域で生きていく
以前男女共同参画セミナーで学んだことですが、
つまりはそういうことです。
違う価値観の者同士が互いを知る中で、新たな価値観が生まれることもある
特に市長選など私たちの地域の未来に関することに触れる貴重な機会は
たくさんの方に興味を持っていただきたい
安心して産み育てる地域をみんなで!
2011年02月04日
小さな赤ちゃんを産んだママ・パパへ
全国初!小さな赤ちゃんを産んだママのためにリトルベビーハンドブック=母子手帳ができました!!
これは、私たちと同じく「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
のひとつで,しずおか県立こども病院の小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会「ポコアポコ」さんの主催事業です。
ポコアポコとは、『すこしずつ』『ゆっくりと』といった意味だそうで、
小さく生まれた赤ちゃんへのママ&パパのゆったりと、温かいまなざしを感じる名前です。
その完成記念講演会&交流・分科会が開催されます。
詳細は・・・・
*********************
『小さな赤ちゃんの事、みんなで考えよう
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流・分科会』
日時:H23年2月27日(日) 9:30開場 10:00~12:30
会場:清水テルサ
≪記念講演≫
座長:静岡市立静岡病院 小児科医長 兼 未熟児室課長 五十嵐 健康先生
『子育てで大切と思うこと』静岡県立こども病院副院長 小林繁一先生
『小さく生まれた子どもたちへ 静岡県立こども病院の取り組み』新生児未熟児科副医長 野上勝司先生
『ベトナムでの国際医療協力』新生児未熟児科科長 田中靖彦先生
11:30~12:30交流・分科会
【パパの会】
~小さな赤ちゃんのパパになって思うこと~
【パパの会】では先輩パパが自分の体験を振り返りながら参加者と一緒に『パパの本音』について話し合います。
アドバイザー:小林繁一先生
田中靖彦先生
~突然小さな赤ちゃんのパパになった~
発表者:927gと466gで生まれた双子ちゃんのパパ
司会進行:松下力 役者・劇作家・演出家。2歳と0歳の男の子のパパ
おさみさお フリーアナウンサー。3歳の男女双子のママ
【ママの会】
~小さな赤ちゃんのママには何が必要なのか~
ママの会では先輩ママが突然小さな赤ちゃんのママになって思ったことを振り返りながら、参加者と一緒にママの本音について話し合います。
アドバイザー:五十嵐健康先生
野上勝司先生
~小さな赤ちゃんのママが身につけたいこと~
発表者:704gで生まれた女の子のママ
司会進行:角田美保 フリーアナウンサー。4歳の男女双子ママ
村松知子 フリーアナウンサー。7歳と6歳の女の子のママ
参加費無料先着20名、1歳以上託児あり
お問い合わせ・お申込み
ポコアポコ 090-9944-3013
FAX:054-247-5257
E-MAIL:wbs65190@mail.wbs.ne.jp
poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp
これは、私たちと同じく「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
のひとつで,しずおか県立こども病院の小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会「ポコアポコ」さんの主催事業です。
ポコアポコとは、『すこしずつ』『ゆっくりと』といった意味だそうで、
小さく生まれた赤ちゃんへのママ&パパのゆったりと、温かいまなざしを感じる名前です。
その完成記念講演会&交流・分科会が開催されます。
詳細は・・・・
*********************
『小さな赤ちゃんの事、みんなで考えよう
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流・分科会』
日時:H23年2月27日(日) 9:30開場 10:00~12:30
会場:清水テルサ
≪記念講演≫
座長:静岡市立静岡病院 小児科医長 兼 未熟児室課長 五十嵐 健康先生
『子育てで大切と思うこと』静岡県立こども病院副院長 小林繁一先生
『小さく生まれた子どもたちへ 静岡県立こども病院の取り組み』新生児未熟児科副医長 野上勝司先生
『ベトナムでの国際医療協力』新生児未熟児科科長 田中靖彦先生
11:30~12:30交流・分科会
【パパの会】
~小さな赤ちゃんのパパになって思うこと~
【パパの会】では先輩パパが自分の体験を振り返りながら参加者と一緒に『パパの本音』について話し合います。
アドバイザー:小林繁一先生
田中靖彦先生
~突然小さな赤ちゃんのパパになった~
発表者:927gと466gで生まれた双子ちゃんのパパ
司会進行:松下力 役者・劇作家・演出家。2歳と0歳の男の子のパパ
おさみさお フリーアナウンサー。3歳の男女双子のママ
【ママの会】
~小さな赤ちゃんのママには何が必要なのか~
ママの会では先輩ママが突然小さな赤ちゃんのママになって思ったことを振り返りながら、参加者と一緒にママの本音について話し合います。
アドバイザー:五十嵐健康先生
野上勝司先生
~小さな赤ちゃんのママが身につけたいこと~
発表者:704gで生まれた女の子のママ
司会進行:角田美保 フリーアナウンサー。4歳の男女双子ママ
村松知子 フリーアナウンサー。7歳と6歳の女の子のママ
参加費無料先着20名、1歳以上託児あり
お問い合わせ・お申込み
ポコアポコ 090-9944-3013
FAX:054-247-5257
E-MAIL:wbs65190@mail.wbs.ne.jp
poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp
2011年02月04日
市長予定候補者を囲む会 のご紹介
2月6日(日)に市長予定候補者を囲む会が行われるそうです。
主に学校給食についての話題になりそうだとのこと。
市民が政治に積極的に関われるチャンスです。
ご意見ある方、興味ある方、参加されてみてはいかがでしょうか??
●●●市長予定候補者を囲む会 ●●●
富士宮市では建設から30数年ほどたった給食センターが老朽化したために、建て直しの時期に来ています。
行政は、一ヶ所大規模センターを建て、民間委託(PFI方式)を計画中です。
子供たちの約1/7回分(1年)に当たる食事です。
体だけではなく心も育てていく食べ物にもっと重点を置いてほしいと願っています。
農業離れが進む今、学校給食の食材を地場の農家から購入することになれば、
農業を志す人も増えてくるかもしれません。
大規模センターではやはりロットも大きく、個人の農家から農産物を買うことは困難なのです。
富士宮に住む人が、富士宮の子供たちが食べる給食の食材を育てる。
そして、学校には給食室があり、子供たちが知っている人が、お昼ご飯を作ってくれる。
人と人とのつながりが薄れている今とても大切なことではないでしょうか。
行政の方向はほぼ決まっているようですが、まだ今なら変えられます.
来年度市長選に出る予定の候補者の方と一緒に考えてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日時:2月6日(日)14時~16時
●場所:富士宮市民文化会館 和室
●主催:富士宮市学校給食を考える会
代表ソルトさんの意向で記事投稿でーす。(代筆REX)
主に学校給食についての話題になりそうだとのこと。
市民が政治に積極的に関われるチャンスです。
ご意見ある方、興味ある方、参加されてみてはいかがでしょうか??
●●●市長予定候補者を囲む会 ●●●
富士宮市では建設から30数年ほどたった給食センターが老朽化したために、建て直しの時期に来ています。
行政は、一ヶ所大規模センターを建て、民間委託(PFI方式)を計画中です。
子供たちの約1/7回分(1年)に当たる食事です。
体だけではなく心も育てていく食べ物にもっと重点を置いてほしいと願っています。
農業離れが進む今、学校給食の食材を地場の農家から購入することになれば、
農業を志す人も増えてくるかもしれません。
大規模センターではやはりロットも大きく、個人の農家から農産物を買うことは困難なのです。
富士宮に住む人が、富士宮の子供たちが食べる給食の食材を育てる。
そして、学校には給食室があり、子供たちが知っている人が、お昼ご飯を作ってくれる。
人と人とのつながりが薄れている今とても大切なことではないでしょうか。
行政の方向はほぼ決まっているようですが、まだ今なら変えられます.
来年度市長選に出る予定の候補者の方と一緒に考えてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日時:2月6日(日)14時~16時
●場所:富士宮市民文化会館 和室
●主催:富士宮市学校給食を考える会
代表ソルトさんの意向で記事投稿でーす。(代筆REX)
2011年02月04日
地域の子育て情報誌umidas特別版の編集作業が進んでます!

母力向上委員会では、静岡県の民間チャレンジ応援事業として今まで、「子育てチーム交流会」を進めていますが、
同時に地域の子育て情報誌の発行を目指して、今準備を着々と進めています。
昨年秋頃~アンケートや座談会にご協力頂いていたのはこのためなのでした。
今日はその第1段校正ミーティングがありました。
それぞれ気になった部分のデザインや文章や言葉使いをチェックチェックチェーック!!
議論に議論を重ね、今日だけで3時間半の打ち合わせとなりました。
表紙はこーんな青い雰囲気になりそうです。この表紙も今日の段階で3つの案があり意見を出し合いました。

中身も、みなさんからのご意見を存分に活かしつつ、おもしろ役立つものが満載です。

富士・富士宮の妊婦~産後~育児に役立つ情報をこれでもかと入れ混んで制作中。
今後も校正を重ね、3月末か4月始めには皆様のお手元に届く予定です。
また詳しいことが決まったらお知らせしますね♪楽しみに待っていてください。
REX
2011年02月03日
講演会 子育てハッピーアドバイス ご紹介
今度は講演会のお知らせです。
超売れている「子育てハッピーアドバイス」の本を書いた精神科医の先生の講演会が富士であるみたいです。
年少~低学年までのこどもたちの遊びプログラムも同時進行するとか。いいですねー。
興味ある方はどうぞー♪
●●●子育てハッピーアドバイス ~子育てがラクになるコツ教えます~●●●●
●日時:2011年3月19日(土)13時開場 13時半~15:30講演
●場所:富士ロゼシアター大ホール
●入場料:前売800円、当日1000円(全席自由)
●講師紹介:明橋大二先生(精神科医、真生会富山病院心療内科部長)
著書に「子育てハッピーアドバイス1、2、3」「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」
「子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わる褒め方・叱り方」など。
子育てハッピアドバイスシリーズは370万部を越えるベストセラーとなっている。
●チケット販売場所:ロゼシアターチケットセンター、戸田書店富士店、富士宮店、谷島屋富士店、富士松岡店、富士宮店など。
※お子様連れのご入場はご遠慮ください。
●主催:NPO法人富士市子育てサークルネットワークふじままネット
(富士市民活動支援補助金 子育て力アップ大作戦事業)
●お問い合わせ:ふじママネット 090-2923-7085 info@fujimamanet.org
★こども遊びプログラム同時進行!
●日時:3月19日(土) 13:15受付開始 13:30~15:30プログラム
●場所:ロゼシアター第一練習室
●対象:年少児~小学校低学年までのお子さん
●定員:20名
●参加費:お子さん1名につき300円(お釣りのないようにご用意ください)
●持ち物:水筒、タオル、運動のしやすい服装でお越しください。
●講師:NPO法人あそび子育て研究協会
※要予約、定員になり次第受付終了
娘がもう少し大きかったらぜひ聞きたかったなー♪
REX
超売れている「子育てハッピーアドバイス」の本を書いた精神科医の先生の講演会が富士であるみたいです。
年少~低学年までのこどもたちの遊びプログラムも同時進行するとか。いいですねー。
興味ある方はどうぞー♪
●●●子育てハッピーアドバイス ~子育てがラクになるコツ教えます~●●●●
●日時:2011年3月19日(土)13時開場 13時半~15:30講演
●場所:富士ロゼシアター大ホール
●入場料:前売800円、当日1000円(全席自由)
●講師紹介:明橋大二先生(精神科医、真生会富山病院心療内科部長)
著書に「子育てハッピーアドバイス1、2、3」「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」
「子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わる褒め方・叱り方」など。
子育てハッピアドバイスシリーズは370万部を越えるベストセラーとなっている。
●チケット販売場所:ロゼシアターチケットセンター、戸田書店富士店、富士宮店、谷島屋富士店、富士松岡店、富士宮店など。
※お子様連れのご入場はご遠慮ください。
●主催:NPO法人富士市子育てサークルネットワークふじままネット
(富士市民活動支援補助金 子育て力アップ大作戦事業)
●お問い合わせ:ふじママネット 090-2923-7085 info@fujimamanet.org
★こども遊びプログラム同時進行!
●日時:3月19日(土) 13:15受付開始 13:30~15:30プログラム
●場所:ロゼシアター第一練習室
●対象:年少児~小学校低学年までのお子さん
●定員:20名
●参加費:お子さん1名につき300円(お釣りのないようにご用意ください)
●持ち物:水筒、タオル、運動のしやすい服装でお越しください。
●講師:NPO法人あそび子育て研究協会
※要予約、定員になり次第受付終了
娘がもう少し大きかったらぜひ聞きたかったなー♪
REX