2010年10月31日
ファミリーめっせ 講座紹介:『知りたい!産む力・生まれる力』
ファミリーめっせ2010のワンコイン講座、
今日は11:00~12:00の講座、『知りたい!産む力・生まれる力』のご紹介です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『産み方も生き方!楽しく素敵に、あなたらしく!』とのメッセージをこめて、
地域で活躍している助産院SRハウスの院長、番内和枝助産師による、こころが暖かくなるいのちの講座。
助産院って、馴染みがない、というあなた、助産院はお産だけが仕事ではありません。
助産師さんは、子育てが始まったお母さんたちのおっぱいのケアや、その後の女性の体のケア、
思春期のケアなど、常に地域の女性の心強い味方です。
時には厳しく、時には優しく、大きな暖かい手で、新しい命の誕生と母の誕生を見つめてきた、番内さん。
大きな愛を感じます。
これから出産予定の方も、いつか産みたいという方も、
産んだ後だけれどももう一度あの時を思い出したいあなたと・・・・・そんな女性を支えたい男性陣!!
お一人でも、カップルでも、子連れでもみんなで産む力・生まれる力を感じましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
番内さんの助産院はまるでご自宅のようなあったかい雰囲気なんですよー。
番内さんもとっても暖かい雰囲気の方です。
興味のある方、ぜひどうぞ♪
講座は全て参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
無料で託児もありますが、託児にも定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の定員にはまだまだ空きがありますよ!
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、こちらも楽しみだー。
今日は11:00~12:00の講座、『知りたい!産む力・生まれる力』のご紹介です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『産み方も生き方!楽しく素敵に、あなたらしく!』とのメッセージをこめて、
地域で活躍している助産院SRハウスの院長、番内和枝助産師による、こころが暖かくなるいのちの講座。
助産院って、馴染みがない、というあなた、助産院はお産だけが仕事ではありません。
助産師さんは、子育てが始まったお母さんたちのおっぱいのケアや、その後の女性の体のケア、
思春期のケアなど、常に地域の女性の心強い味方です。
時には厳しく、時には優しく、大きな暖かい手で、新しい命の誕生と母の誕生を見つめてきた、番内さん。
大きな愛を感じます。
これから出産予定の方も、いつか産みたいという方も、
産んだ後だけれどももう一度あの時を思い出したいあなたと・・・・・そんな女性を支えたい男性陣!!
お一人でも、カップルでも、子連れでもみんなで産む力・生まれる力を感じましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
番内さんの助産院はまるでご自宅のようなあったかい雰囲気なんですよー。
番内さんもとっても暖かい雰囲気の方です。
興味のある方、ぜひどうぞ♪
講座は全て参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
無料で託児もありますが、託児にも定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の定員にはまだまだ空きがありますよ!
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、こちらも楽しみだー。
2010年10月30日
ファミリーめっせ実行委員会 具体的になってきましたよー!

またまた、ファミリーめっせ2010の実行委員会が行われましたー。
ファミリーめっせまであと1ヶ月をきり、話し合いの内容もかなり具体的になってきました。
ちらしとポスターがが刷り上ったので、各自お店に置いてもらったり配ったりしましょーということや、
ボランティアの数が足りませんねーもう少し集めたいですねーってことや、
装飾チームが手が足りてませんのでみんな手伝ってくださいねーってことや、
装飾のために各自家でこんなものを印刷して次回持参しましょうってことや、
ファミリーめっせのキャラクターが決まりました!(かわいい鳥の親子なんです♪)よーってこと、
託児のこどもの年齢や定員はどうしましょうかねーってこと…
などなどが話し合われました。
今回の実行委員会が初参加というママさんもいて、盛り上がってきてる!という空気を感じることができました。
今後、いろいろな場所でファミリーめっせのちらしを見かけることになると思います。
みなさんぜひ足を運んでください! →ファミリーめっせ2010の内容紹介
まだまだボランティアも足りてませんので少しでも興味のあるあなた!こちらのページを見てみてくださいね。
→ボランティア募集の詳細
各種講座も、まだまだまだまだ受付中です!

ママさんボランティア、活躍中!
2010年10月29日
親子でアート! 第二弾
10月28日(木)
富士宮市総合福祉会館 第2会議室にて、
親子でアート第二弾が開催されました
参加者は、大人11名・子ども12名(赤ちゃんを含む)の計23名。
木下礼奈先生のご指導のもと、過去・現在・未来を表す、「ゆらゆらモビール」を製作しました。
今回はママの表現セラピーということで、私も結構真剣に考えながらお製作。
過去は、根拠のない自信で、キラキラしてたなぁ 肉食系女子だった。 自分中心の世界だった(笑)若かったなぁ・・・
現在は、過去にない色のピンクなイメージで、子どもの存在が大きくてあったかくて、そして輝かせてもらってる感じ。
未来は、みんなを笑顔にする虹を作りたい!勿論、自分も笑顔で具体的な夢に向かって家族と虹を作って、自分発信でみんなが笑顔でキラキラする・・・考えただけでワクワクする
などと、こんな風に思いながら出来た作品がこちら→
ゆらゆら、揺れて上手く撮れません(笑)
因みに、真ん中のブルーのは娘の作品。とはいえ、『親子でイートかっ!』と突っ込まれる程ずーーっと食べながらやってましたが

ちゃんと、こんなに熱心にやってる2歳児もいます

みんな、それぞれの思いをステキな作品で表現されていました。すべて紹介したい位です。
みなさんの感想も、『製作とか好きだけど、なかなか子どもがいると家で出来ないから楽しかった。』『とっても、楽しんで出来ました。』と第二弾も好評に終わりました。
礼奈先生、本当にありがとうございました
こんな風に楽しみながら色々自分を振り返ったり自分が漠然と思い描いたことが表現できるっていいと思いました。
モビールは今年のファミリーめっせにて、展示される予定ですので来場された際には是非こちらも楽しみの一つにして下さい!
さて午後から、そのままファミリーめっせの打ち合わせに入った母力。そのお隣のお部屋では、ファミリーめっせ実行委員会の方々がミーティングを繰り広げていました。

去年は、母力向上委員会だけでいっぱいいっぱいのスケジュールだったので、この光景がとても眩しく嬉しくてそして、私達もファミリーめっせがどんな雰囲気になるのか楽しみで楽しみで待ちきれません!

因みに、この赤ちゃんが寝てる下の白い布に“ファミリーめっせ”と書かれる予定だそうです(笑)
今日も、お疲れ様でした。みなさま、今年のファミリーめっせに乞うご期待です
富士宮市総合福祉会館 第2会議室にて、
親子でアート第二弾が開催されました

参加者は、大人11名・子ども12名(赤ちゃんを含む)の計23名。
木下礼奈先生のご指導のもと、過去・現在・未来を表す、「ゆらゆらモビール」を製作しました。
今回はママの表現セラピーということで、私も結構真剣に考えながらお製作。
過去は、根拠のない自信で、キラキラしてたなぁ 肉食系女子だった。 自分中心の世界だった(笑)若かったなぁ・・・

現在は、過去にない色のピンクなイメージで、子どもの存在が大きくてあったかくて、そして輝かせてもらってる感じ。

未来は、みんなを笑顔にする虹を作りたい!勿論、自分も笑顔で具体的な夢に向かって家族と虹を作って、自分発信でみんなが笑顔でキラキラする・・・考えただけでワクワクする

などと、こんな風に思いながら出来た作品がこちら→
ゆらゆら、揺れて上手く撮れません(笑)
因みに、真ん中のブルーのは娘の作品。とはいえ、『親子でイートかっ!』と突っ込まれる程ずーーっと食べながらやってましたが

ちゃんと、こんなに熱心にやってる2歳児もいます

みんな、それぞれの思いをステキな作品で表現されていました。すべて紹介したい位です。
みなさんの感想も、『製作とか好きだけど、なかなか子どもがいると家で出来ないから楽しかった。』『とっても、楽しんで出来ました。』と第二弾も好評に終わりました。
礼奈先生、本当にありがとうございました

こんな風に楽しみながら色々自分を振り返ったり自分が漠然と思い描いたことが表現できるっていいと思いました。
モビールは今年のファミリーめっせにて、展示される予定ですので来場された際には是非こちらも楽しみの一つにして下さい!
さて午後から、そのままファミリーめっせの打ち合わせに入った母力。そのお隣のお部屋では、ファミリーめっせ実行委員会の方々がミーティングを繰り広げていました。
去年は、母力向上委員会だけでいっぱいいっぱいのスケジュールだったので、この光景がとても眩しく嬉しくてそして、私達もファミリーめっせがどんな雰囲気になるのか楽しみで楽しみで待ちきれません!
因みに、この赤ちゃんが寝てる下の白い布に“ファミリーめっせ”と書かれる予定だそうです(笑)
今日も、お疲れ様でした。みなさま、今年のファミリーめっせに乞うご期待です

Posted by 母力向上委員会 at
03:41
│Comments(0)
2010年10月27日
講座紹介【今日からできる整理収納講座】
朝晩、寒くなってきましたね。
体を冷やさないひと工夫で、風邪予防しましょうね☆
さて、今日もファミリーめっせのワインコイン講座をご紹介。
母力向上委員会の勉強会でも大人気の満員御礼講座!
中田香苗先生の、整理収納講座です。
整理収納が苦手な私。。。。
この講座に出て、目からうろこの連続でした。
その内容は・・・講座に出てのお楽しみ♪
ですが(笑)、
何がおすすめかって、
実践できるコツを教えてくださるってことです。
こういう講座って、
「あー、いい話聞いた♪」って思うんだけど、
結局家がまったく片付かなかったりして(汗)
でも、わたしですら、この講座を受けた後、
実践することができました!!
こんなかんじ(^^)

これを

こんな風に片づけてみましたよ。
写真ではあんまり変わらないように見えるかもしれませんが、
上段にあったものはほとんど処分or食べてしまい、
他のところから移動してきました。
(ドアとか、下段があふれかえっていたので・・・・)
整理収納の講座に参加した時のブログはこちら。
当日は、託児がありますので、
必要な方は、
講座のお申し込みと一緒に、託児もお申し込みくださいね。
今回はファミリーめっせということで特別価格で受けられます。
とにかく人気の講座ですし、こんなチャンスめったにありませんので、
お早めにお申し込みくださいね☆☆☆
familymesse@yahoo.co.jp
まで、件名に講座名、本文にご参加くださる方のお名前、ご連絡先、
託児の有無、託児が必要な方は、おこさまのお名前と月齢を
ご記入のうえ、お申し込みくださいね。
以下、中田香苗先生より、メッセージをいただきました☆☆
モノも心もすっきり!の整理収納を日々にお役立てくださいますように。
「気持ちのリセット」や「やる気アップ」など、いろんな効果を味わえます。
何だか楽しくなってきた!って、ワクワク♪笑顔溢れます。
体を冷やさないひと工夫で、風邪予防しましょうね☆
さて、今日もファミリーめっせのワインコイン講座をご紹介。
母力向上委員会の勉強会でも大人気の満員御礼講座!
中田香苗先生の、整理収納講座です。
整理収納が苦手な私。。。。
この講座に出て、目からうろこの連続でした。
その内容は・・・講座に出てのお楽しみ♪
ですが(笑)、
何がおすすめかって、
実践できるコツを教えてくださるってことです。
こういう講座って、
「あー、いい話聞いた♪」って思うんだけど、
結局家がまったく片付かなかったりして(汗)
でも、わたしですら、この講座を受けた後、
実践することができました!!
こんなかんじ(^^)

これを

こんな風に片づけてみましたよ。
写真ではあんまり変わらないように見えるかもしれませんが、
上段にあったものはほとんど処分or食べてしまい、
他のところから移動してきました。
(ドアとか、下段があふれかえっていたので・・・・)
整理収納の講座に参加した時のブログはこちら。
当日は、託児がありますので、
必要な方は、
講座のお申し込みと一緒に、託児もお申し込みくださいね。
今回はファミリーめっせということで特別価格で受けられます。
とにかく人気の講座ですし、こんなチャンスめったにありませんので、
お早めにお申し込みくださいね☆☆☆
familymesse@yahoo.co.jp
まで、件名に講座名、本文にご参加くださる方のお名前、ご連絡先、
託児の有無、託児が必要な方は、おこさまのお名前と月齢を
ご記入のうえ、お申し込みくださいね。
以下、中田香苗先生より、メッセージをいただきました☆☆
モノも心もすっきり!の整理収納を日々にお役立てくださいますように。
「気持ちのリセット」や「やる気アップ」など、いろんな効果を味わえます。
何だか楽しくなってきた!って、ワクワク♪笑顔溢れます。
2010年10月26日
チラシが刷り上がりました!
お待たせいたしました!!
本日、ファミリーめっせのチラシ&ポスターが刷り上がってきました!

かわいいでしょ?
今回、これをデザインしてくれたのは、
母力運営メンバーのゆきちゃん。(母力のスネオ:本人談)
母力のシンボルフラワーとして、赤いガーベラをちりばめてあります。
赤いガーベラ見たら、母力のことを思い出してくださいね☆
表面には、ブースの紹介、
裏面には、講座やステージ発表の紹介を載せています。
裏はこちら。

そして、早速ですが、訂正がございます。

ここです。中田香苗さんのご紹介が、
「収納アドバイザー」
となっておりますが、正しくは、
「整理収納アドバイザー」
です。
訂正し、お詫びいたします!!
香苗さんに
「『整理』が大事なのに、申し訳ございません!!」
とご連絡したところ、
「収納アドバイザーのこと、お気遣いをありがとうございます。
承知しました。
でも、笑ってしまったのは・・・
本当に整理収納のことを熟知してくださっていているわ~って、こと^^
そう!整理が大事です!!大正解 うふふ
楽しくなっちゃいました。」
とお返事くださいました。
香苗さんのお人柄がにじみ出るメールでした。
ぜひ講座にご参加くださいね。
お申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
さて、このチラシ、ファミリーめっせ実行委員会が
徐々に設置、配布していきますが、
サークルなどで大量に配ることができますよ☆
という方など、ぜひご一報ください。
haharyokuup@yahoo.co.jp
みなさまと一緒に盛り上げていきたいと思います♪
どうぞよろしくお願いいたしますー。
本日、ファミリーめっせのチラシ&ポスターが刷り上がってきました!

かわいいでしょ?

今回、これをデザインしてくれたのは、
母力運営メンバーのゆきちゃん。(母力のスネオ:本人談)
母力のシンボルフラワーとして、赤いガーベラをちりばめてあります。
赤いガーベラ見たら、母力のことを思い出してくださいね☆
表面には、ブースの紹介、
裏面には、講座やステージ発表の紹介を載せています。
裏はこちら。

そして、早速ですが、訂正がございます。

ここです。中田香苗さんのご紹介が、
「収納アドバイザー」
となっておりますが、正しくは、
「整理収納アドバイザー」
です。
訂正し、お詫びいたします!!
香苗さんに
「『整理』が大事なのに、申し訳ございません!!」
とご連絡したところ、
「収納アドバイザーのこと、お気遣いをありがとうございます。
承知しました。
でも、笑ってしまったのは・・・
本当に整理収納のことを熟知してくださっていているわ~って、こと^^
そう!整理が大事です!!大正解 うふふ
楽しくなっちゃいました。」
とお返事くださいました。
香苗さんのお人柄がにじみ出るメールでした。
ぜひ講座にご参加くださいね。
お申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
さて、このチラシ、ファミリーめっせ実行委員会が
徐々に設置、配布していきますが、
サークルなどで大量に配ることができますよ☆
という方など、ぜひご一報ください。
haharyokuup@yahoo.co.jp
みなさまと一緒に盛り上げていきたいと思います♪
どうぞよろしくお願いいたしますー。
2010年10月25日
講座紹介【じいじばあば向けの講座です】
こんにちは。
続々とファミリめっせの講座の紹介をさせて頂いておりますが、
このファミリーめっせには、じいじ&ばあばのための講座もあるんです!
じいじばあばの孫と一緒にポカポカマッサージ&ストレッチ
子育ては親だけでできるものでもなく、
じいじばあばの協力も大きなサポート。
この講座は、じいじ・ばあばとそのお孫さんを対象としています。
担当するのは、鍼灸師papa&ベビマセラピストmamaの山下夫婦。
山下家の「親子のスキンシップ」を
このファミリーめっせの講座では、
お孫さんと遊びにきて下さった、
おじぃちゃま&おばぁちゃまと一緒に楽しんでやっていきたいとおもいます♪
乳児期の孫の抱っこも、幼児期の孫とのふれあいも、
体力勝負!!
マッサージと軽いストレッチをまじえて
おじぃちゃま&おばぁちゃまは日頃の運動不足解消も♪
子ども達はふれあいことで感情豊かな心をはぐくむでしょう
ぜひ、じいじ or ばあばとお子さまでご参加くださいませ!
(その間に、ママ&パパはブースを堪能してくださいね☆)
ご参加頂けるおこさまは「就学前のおこさま」とさせていただきます☆
お申し込みはfamilymesse@yahoo.co.jp または、
お電話090-3852-7247まで。
ご参加いただく方のお名前と、おこさまのお名前&年齢をご連絡ください。
続々とファミリめっせの講座の紹介をさせて頂いておりますが、
このファミリーめっせには、じいじ&ばあばのための講座もあるんです!
じいじばあばの孫と一緒にポカポカマッサージ&ストレッチ
子育ては親だけでできるものでもなく、
じいじばあばの協力も大きなサポート。
この講座は、じいじ・ばあばとそのお孫さんを対象としています。
担当するのは、鍼灸師papa&ベビマセラピストmamaの山下夫婦。
山下家の「親子のスキンシップ」を
このファミリーめっせの講座では、
お孫さんと遊びにきて下さった、
おじぃちゃま&おばぁちゃまと一緒に楽しんでやっていきたいとおもいます♪
乳児期の孫の抱っこも、幼児期の孫とのふれあいも、
体力勝負!!
マッサージと軽いストレッチをまじえて
おじぃちゃま&おばぁちゃまは日頃の運動不足解消も♪
子ども達はふれあいことで感情豊かな心をはぐくむでしょう
ぜひ、じいじ or ばあばとお子さまでご参加くださいませ!
(その間に、ママ&パパはブースを堪能してくださいね☆)
ご参加頂けるおこさまは「就学前のおこさま」とさせていただきます☆
お申し込みはfamilymesse@yahoo.co.jp または、
お電話090-3852-7247まで。
ご参加いただく方のお名前と、おこさまのお名前&年齢をご連絡ください。
2010年10月22日
「親子でアート!」28日に開催します
8月に開催した「親子でアート!」が、再び登場です。
大好評だったこの企画、
リクエストの声がたくさん届きました。
子どものための造形教室を主宰する木下礼奈さんを今回も講師に迎え、
第2弾は、「ゆらゆらモビール」です。
今回はママの表現セラピーに趣をおき、
お子さまといっしょに母も、
クレヨンで表現活動を楽しみます。
ママとお子さまのそれぞれ表現したものを
つなぎあわせて、
ひとつのモビールに仕上げます。
うーん、ゆらゆら風にゆれるモビールを想像するだけで、
なんだか癒されるー
お申込お待ちしています
●日時: 10月28日(木) 10時から12時
●場所:富士宮市総合福祉会館 第2会議室
●参加費: 700円(親子の材料費を含みます)
●持ち物:はさみ、のり、くれよん、包装紙や好きな雑誌のきりぬきなど貼り付けてみたいもの
(新しくそろえなくても、お手持ちのもので結構です。みんなでいっしょに使いましょう)
メールはこちらまで。
お名前、ご連絡先、お子様がいっしょに参加される場合はお名前と月齢、何で知ったかをかいてくださいね。
大好評だったこの企画、
リクエストの声がたくさん届きました。
子どものための造形教室を主宰する木下礼奈さんを今回も講師に迎え、
第2弾は、「ゆらゆらモビール」です。
今回はママの表現セラピーに趣をおき、
お子さまといっしょに母も、
クレヨンで表現活動を楽しみます。
ママとお子さまのそれぞれ表現したものを
つなぎあわせて、
ひとつのモビールに仕上げます。
うーん、ゆらゆら風にゆれるモビールを想像するだけで、
なんだか癒されるー

お申込お待ちしています

●日時: 10月28日(木) 10時から12時
●場所:富士宮市総合福祉会館 第2会議室
●参加費: 700円(親子の材料費を含みます)
●持ち物:はさみ、のり、くれよん、包装紙や好きな雑誌のきりぬきなど貼り付けてみたいもの
(新しくそろえなくても、お手持ちのもので結構です。みんなでいっしょに使いましょう)
メールはこちらまで。
お名前、ご連絡先、お子様がいっしょに参加される場合はお名前と月齢、何で知ったかをかいてくださいね。
2010年10月21日
講座紹介 『明日をもっと元気に!パパとママの癒し講座』
昨日に引き続き、ファミリーめっせ2010、ワンコイン講座のご案内です。
2つめのご紹介は“明日をもっと元気に!パパとママの癒し講座” 。
こちらも13時~14時の講座です。
富士市の公民館講座では、人気殺到で満員御礼の志田知子先生が
今年のファミリーめっせで、癒し講座をひらきます☆
公民館講座も、ベビーマッサージや着付け教室と様々…
先生の持つ資格の数々をご覧下さい↓
・ベビー&チャイルドマッサージアドバイザー
・おっぱいケア
・妊産婦指導&ケア
・アーユルヴェーディックトリートメント
・IFA認定アロマセラピスト
・英国式リフレクソロジスト
・LaStone Therapy(ラストーンセラピー)
・管理栄養士・調理師
・身体にやさしい料理教室
・レイキプラクティショナー
・ウェルネスライフ研究所 研究員
・きもの着付けコンサルタントプロフィールベビーマッサージおっぱいケア
なんとまぁ。
そして、スピリチュアルな力を持つ志田先生。
この講座も参加者が集まると、参加者が求めるものが上から降りてくるそうです。
日ごろの生活に疲れている方、癒しを求めている方、ストレスが上手く解消出来ていない方、
是非、先生の深い世界に癒されませんか?
この講座は夫婦での参加、子連れオッケーです!
志田知子先生のブログはこちらです→ http://ameblo.jp/ange8peche
どうですか?こちらもキニナルキニナルですねー。
参加者の求めてるものが上から降りてくるとは…先生に非常に興味があります…。
講座は全て参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
無料で託児もありますが、今回は子連れOKとのこと。でもじっくり聞きたいという方はどうぞ。
但し託児は定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、こちらも楽しみだー。
2つめのご紹介は“明日をもっと元気に!パパとママの癒し講座” 。
こちらも13時~14時の講座です。
富士市の公民館講座では、人気殺到で満員御礼の志田知子先生が
今年のファミリーめっせで、癒し講座をひらきます☆
公民館講座も、ベビーマッサージや着付け教室と様々…
先生の持つ資格の数々をご覧下さい↓
・ベビー&チャイルドマッサージアドバイザー
・おっぱいケア
・妊産婦指導&ケア
・アーユルヴェーディックトリートメント
・IFA認定アロマセラピスト
・英国式リフレクソロジスト
・LaStone Therapy(ラストーンセラピー)
・管理栄養士・調理師
・身体にやさしい料理教室
・レイキプラクティショナー
・ウェルネスライフ研究所 研究員
・きもの着付けコンサルタントプロフィールベビーマッサージおっぱいケア
なんとまぁ。
そして、スピリチュアルな力を持つ志田先生。
この講座も参加者が集まると、参加者が求めるものが上から降りてくるそうです。
日ごろの生活に疲れている方、癒しを求めている方、ストレスが上手く解消出来ていない方、
是非、先生の深い世界に癒されませんか?
この講座は夫婦での参加、子連れオッケーです!
志田知子先生のブログはこちらです→ http://ameblo.jp/ange8peche
どうですか?こちらもキニナルキニナルですねー。
参加者の求めてるものが上から降りてくるとは…先生に非常に興味があります…。
講座は全て参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
無料で託児もありますが、今回は子連れOKとのこと。でもじっくり聞きたいという方はどうぞ。
但し託児は定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、こちらも楽しみだー。
2010年10月21日
ファミリーめっせ2010 講座紹介:『子育て世代の家計診断』
たびたびお伝えしているイベント、ファミリーめっせ(11月23日)の内容ですが、
今回からはキニナル各講座の詳しい内容についてご紹介していきますねー♪
まずご紹介するのは、13時~14時の講座、『子育て世代の家計診断』です。
この講座は、気になる”我が家のマネー”を学ぶチャンス!
子どもが産まれて、これから、どのくらいのお金が必要になるの?
そのうち、マイホームも建てたいな。
毎月こつこつ貯金できるようにしたい!
老後の備えって、今からするの?どうやってするの?
こんなこと思ってる方におすすめ。
お金の管理は、主婦の大事な仕事のひとつ。
でも、日々の生活・育児に追われて、なかなかゆっくりと向き合えない方も多いはず!
この講座で、じっくり、しっかり、向き合いましょう!
講師は、富士市でファイナンシャルプランナーをしている渡辺美恵子さん。
●ライフプラン(人生のお金の流れ)
●子どもが生まれてからする貯蓄方法
●家計の見直し方法
などのお話をしてくださいます。
「子育て世代の過ごし方は、昨今一番大事な時!」とおっしゃる渡辺さん。
必ずみなさんの力になってくれますよ。
どうでしょうか?キニナルキニナルですねー。私も受けたいなぁ…。
各講座とも参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
なんと無料で託児もありますので、じっくり聞きたいという方はどうぞ。
但し託児は定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、楽しみだー。
今回からはキニナル各講座の詳しい内容についてご紹介していきますねー♪
まずご紹介するのは、13時~14時の講座、『子育て世代の家計診断』です。
この講座は、気になる”我が家のマネー”を学ぶチャンス!
子どもが産まれて、これから、どのくらいのお金が必要になるの?
そのうち、マイホームも建てたいな。
毎月こつこつ貯金できるようにしたい!
老後の備えって、今からするの?どうやってするの?
こんなこと思ってる方におすすめ。
お金の管理は、主婦の大事な仕事のひとつ。
でも、日々の生活・育児に追われて、なかなかゆっくりと向き合えない方も多いはず!
この講座で、じっくり、しっかり、向き合いましょう!
講師は、富士市でファイナンシャルプランナーをしている渡辺美恵子さん。
●ライフプラン(人生のお金の流れ)
●子どもが生まれてからする貯蓄方法
●家計の見直し方法
などのお話をしてくださいます。
「子育て世代の過ごし方は、昨今一番大事な時!」とおっしゃる渡辺さん。
必ずみなさんの力になってくれますよ。
どうでしょうか?キニナルキニナルですねー。私も受けたいなぁ…。
各講座とも参加費は500円。講座時間は1時間、定員20名で予約優先です。
なんと無料で託児もありますので、じっくり聞きたいという方はどうぞ。
但し託児は定員がありますのでご希望の方はお早目にお願いします。
講座の申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
うふふ、楽しみだー。
2010年10月21日
週末のお知らせあちらこちら
朝晩冷えますね。。。
風邪、ひいてませんか?
今日は『らぽ~る』さんと『富士宮市保健センター』からのお知らせをお届けします
まずはいのちとの架け橋『らぽ~る』
7月のお産を語る会で、一緒に勉強会を企画・開催しました。
その際に話題になった「メディカルカフェ」ついに実現化!!
ということで
詳細はは下記参照でお願いします。
「メディカル・カフェvol、1 ~冬の感染症 おもに嘔吐下痢について~」
●講師:飯原 哲也医師(いいづみファミリークリニック院長)
●日時:平成22年10月23日(土)14:30~16:30
●会場:富士市民活動センターコミュニティーf
●参加費:500円(お茶&お菓子代込み⇒1階のカフェより、コーヒーor紅茶・スティックチーズケーキ!)
らぽーるさんより・・・『富士市の小児科・内科のいいづみファミリークリニックの院長、飯原先生をお迎えして、おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、雑談あり勉強ありの2時間です。飯原先生はパパの顔ももっていますので、いろんなお話を楽しめると思います。託児も用意してますので、ご利用の方は母子の名前・年齢・性別をらぽーるHPのメールからご連絡ください』
日頃から多忙な医師と、お茶を飲みながらお話しできる機会は今までなかった!!
というあなた!(みんなそうですね。)
是非、参加してみてください!
そしてその感想も教えてくださいね。
***********************************
続きまして・・・
富士宮市健康増進課(保健センター)からのお知らせです
なんと、こちらも10月23日!!
保健センターって?という方もいるかもしれませんね。
地域でみんなが元気に暮らしていくために、妊娠・出産・子育て~成人期・老齢期
にかけて、それぞれ必要な情報提供や健康診断・健康教室・健康相談・必要とあれば家庭訪問
もしてくれる、地域の頼もしい味方です!
保健師さん(健康維持のためのスペシャリスト!)・栄養師さん(健康を保つための栄養のスペシャリスト!)歯科衛生士さん(健康な歯を保つためのスペシャリスト!)看護師さん(病気を看て護るスぺ者リスト!)リハビリの作業療法士さんや理学療法士さんもいます。
みんなでチームとなって、地域のみんながより健やかに楽しく暮らしていけるかを
考え、そのための必要な業務をしてくださいっています。
今回は、11月のファミリーめっせともリンクする
「がん予防講演会」のお知らせです。
今月は乳がん予防キャンペーンのピンクリボン月間!
ということで
『がん予防講演会』
①~乳がんの予防と治療について~
静岡がんセンター乳がん集学治療科 山崎 誠二 先生
②~乳がんの体験談・自己検診法について~
日時: 平成22年10月23日(土)
13:30~
会場: 富士宮市役所710会議室
参加費:無料
定員: 先着100名
申込み・保健センター 0544-22-2727
*******************************
今、二人に一人ががんになると言われています。
中でも乳がんは30代~40代にかけて、急激に患者数が増加する傾向にあります。
子育て中でも、気になったらすぐ受診できるように、そして、気になる症状を早く発見するためにも
今回のような講座はたくさんの子育てママにも聞いてもらいたいなあ。。。
ちなみにこちらは託児はありませんので、
その対応は保健センターの方に確認してくださいね。
ママも元気!
子どもも元気!!
あ、もちろん、パパも元気!!!
それぞれ気になるところへ!!!
風邪、ひいてませんか?
今日は『らぽ~る』さんと『富士宮市保健センター』からのお知らせをお届けします
まずはいのちとの架け橋『らぽ~る』
7月のお産を語る会で、一緒に勉強会を企画・開催しました。
その際に話題になった「メディカルカフェ」ついに実現化!!
ということで
詳細はは下記参照でお願いします。
「メディカル・カフェvol、1 ~冬の感染症 おもに嘔吐下痢について~」
●講師:飯原 哲也医師(いいづみファミリークリニック院長)
●日時:平成22年10月23日(土)14:30~16:30
●会場:富士市民活動センターコミュニティーf
●参加費:500円(お茶&お菓子代込み⇒1階のカフェより、コーヒーor紅茶・スティックチーズケーキ!)
らぽーるさんより・・・『富士市の小児科・内科のいいづみファミリークリニックの院長、飯原先生をお迎えして、おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、雑談あり勉強ありの2時間です。飯原先生はパパの顔ももっていますので、いろんなお話を楽しめると思います。託児も用意してますので、ご利用の方は母子の名前・年齢・性別をらぽーるHPのメールからご連絡ください』
日頃から多忙な医師と、お茶を飲みながらお話しできる機会は今までなかった!!
というあなた!(みんなそうですね。)
是非、参加してみてください!
そしてその感想も教えてくださいね。
***********************************
続きまして・・・
富士宮市健康増進課(保健センター)からのお知らせです
なんと、こちらも10月23日!!
保健センターって?という方もいるかもしれませんね。
地域でみんなが元気に暮らしていくために、妊娠・出産・子育て~成人期・老齢期
にかけて、それぞれ必要な情報提供や健康診断・健康教室・健康相談・必要とあれば家庭訪問
もしてくれる、地域の頼もしい味方です!
保健師さん(健康維持のためのスペシャリスト!)・栄養師さん(健康を保つための栄養のスペシャリスト!)歯科衛生士さん(健康な歯を保つためのスペシャリスト!)看護師さん(病気を看て護るスぺ者リスト!)リハビリの作業療法士さんや理学療法士さんもいます。
みんなでチームとなって、地域のみんながより健やかに楽しく暮らしていけるかを
考え、そのための必要な業務をしてくださいっています。
今回は、11月のファミリーめっせともリンクする
「がん予防講演会」のお知らせです。
今月は乳がん予防キャンペーンのピンクリボン月間!
ということで
『がん予防講演会』
①~乳がんの予防と治療について~
静岡がんセンター乳がん集学治療科 山崎 誠二 先生
②~乳がんの体験談・自己検診法について~
日時: 平成22年10月23日(土)
13:30~
会場: 富士宮市役所710会議室
参加費:無料
定員: 先着100名
申込み・保健センター 0544-22-2727
*******************************
今、二人に一人ががんになると言われています。
中でも乳がんは30代~40代にかけて、急激に患者数が増加する傾向にあります。
子育て中でも、気になったらすぐ受診できるように、そして、気になる症状を早く発見するためにも
今回のような講座はたくさんの子育てママにも聞いてもらいたいなあ。。。
ちなみにこちらは託児はありませんので、
その対応は保健センターの方に確認してくださいね。
ママも元気!
子どもも元気!!
あ、もちろん、パパも元気!!!
それぞれ気になるところへ!!!
2010年10月18日
ファミリーめっせ2010 内容全貌公開♪

すでにumidas9号でファミリーめっせ2010の内容を公開していましたが、
ブログではまだでしたのでここで内容を紹介しまーす。
みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご来場くださいね♪
★日時:2010年11月23日(火・祝)10:30~15:30
★場所:富士宮市民文化会館 全館 来場無料
★概要:ファミリーめっせは家族みんなの笑顔を元気を引き出すイベントです。
今年のテーマは『つながり奏でる』。
産むもの、育ち育てるもの見守るものが一緒に互いの声を届けあい響き合うシンフォニー♪
授乳・オムツ替えは和室でできます。安心してご来場ください。
【1階】
●エントランス:総合受付&フリーマーケット
●練習室: ‘自分磨きのワンコイン講座‘
全て参加費500円。定員各20名。予約優先。託児あり(無料、定員あり)。
お申し込みは familymesse@yahoo.co.jp まで。
11:00~12:00
・家族と人生を楽しむためのマネジメント術(岩山直樹:税理士・ファイナンシャルプランナー)
・知りたい!産む力・生まれる力(番内和枝:助産師)
・じいじ・ばあばの孫と一緒にぽかぽかマッサージ&ストレッチ(山下一美:ベビーマッサージセラピスト)
13:00~14:00
・明日をもっと元気に!パパとママの癒し講座(志田知子:セラピスト)
・子育て世代の家計診断(渡辺美恵子:ファイナンシャルプランナー)
・今日からできる整理収納講座(中田香苗:整理収納アドバイザー)
【2階】
●小ホールステージイベント
11:00 簡単!ヘアアレンジ講座(美容室ONE`S MIND)
11:30 母たちのゴスペルライブ(star wings)
12:00 乳がん自己検診法(保険センター)
13:00 授乳ショー(モーハウス)
14:00 簡単!ヘアアレンジ講座(美容室ONE`S MIND)
14:30 親子で一緒に手遊びうた(スマイル★スマイル)
●販売や体験もりだくさんのブース
・オーガニックマーケット(木の花ファミリー、水谷水産、落合ハーブ園、リアルフードレストラン伊太利亭、天使の麦)
・だっこ紐おんぶ紐の試着相談(北極しろくま堂)
・授乳服(モーハウス)
・木のこものたち(木ものnakaya)
・フェルトスイーツ&ベビースタイ(ままのて)
・オリジナル布小物&布雑貨(PAKAMOGORY)
・ガラスアート+ヘンプ編み体験(sunny drop)
・プロにお任せ!前髪カット(美容室ONE`S MIND)
・オリジナル缶バッチ作り(ふじさん)
・くらしを彩るクラフト体験(ハピネス)
・手作りおもちゃ基地(おもちゃの広場)
・親子でフットチェック!失敗しない靴選び(SKiP)
・ぬくもり伝える羊毛フェルト体験(ハンドメイドフェルト まどれーぬ)
・いのちのはじまりのお話(誕生学サロン)
・リラックス気分で`ゆるほぐし`おためし整体施術(あおい坂整体院)
・おもちゃ空間とおもちゃ絵本子育ち講座(もりの書店)
・わくわく☆楽しい絵具遊び(子どもの実☆ココナッツ)
・レイキ・カラーセラピー・ドリームマップ(Tilia)
・アロマの香りに包まれてハンドマッサージ(アロマハウスイクティ)
・色で心をキャッチ!<キュービックマム>体験(COCONET静岡)
・ブリザードフラワークラフト体験&リサイクルガラスアート(オーキッド&イマージュ)
●子育てファミリー応援ブース
・お水を考えよう(TOKAI)
・お掃除の悩み相談(ダスキン)
・命の輝きと家族の笑顔を(アテネスタヂオ、スタジオアリス)
・知っておこう た・ば・この話(学校薬剤師会)
っと、まぁ盛りだくさんの内容です!
ご家族、お友達、お誘い合わせの上ぜひご来場ください!!
2010年10月16日
第2回子育てチーム交流会
今日は母力向上委員会主催の『第2回子育てチーム交流会』でした。
今回のテーマは、
~子どもと仕事、どっちもだいじ~

ワーキングマザーや、これからそうなる予定の方、
どうしようか迷っている方、
そして、そういう方々を応援したい方がご参加くださいました。
21名の方がご参加くださり、自己紹介しただけでも
いろんな話題があり、自己紹介2週目を回したいくらいでした
自己紹介した後は、
出産後仕事復帰した、芦澤さんと鈴木さんより、
復帰前の不安や現状をお話し頂きました。
このお二人のお話の中には、参考になるキーワードが盛りだくさん!
みなさん、メモしながら聞き入っていました。
そのあとは、2チームに分かれてグループワーク。
それぞれが持つ不安や悩みを出せるだけ出して、
それをみんなで仕分け整理し、それをみながら話をしていきました。
盛り上がりすぎて、時間があっという間。

こんな感じでお互いのチームが発表し、全体シェアしたところで、
みなさんからご感想を頂きました。
今回の交流会でよかったことの一つは、
ワーキングマザー、プレワーキングマザーだけでなく、
そういう人を応援する場の方も一緒に参加してくださったこと。
シニア世代の方が、いまの時代の母たちの気持ちを聞いて、
「もーホントに驚きだわ。時代とともに変わっていくのね。
それを私たちシニアも理解していかなきゃだめね。
ホントに今日は勉強になったわ。さっそく仲間に話をするわ。」
とおっしゃってくださいました。最後のご感想では、
「今日は、あと2回くらい結婚したくなりました。」と。
こうやって、おなじ場所、おなじ時間を共有し、
ワークをしていく中で、お互いの距離が短くなり、
理解しあえる一歩になる。
第1回子育てチーム交流会にひきつづき、そんなふうに感じることができました。
こういうことの積み重ねで、
世代や立場が違う人たちとの相互理解がうまれてくる、
そして、お互いに上手に依存できる関係が生まれることを願っています!
今日、全体で共有できたことは、
●自分をオープンにする。
大変だったり、イライラしてしまいそうだったら、
それを周りに伝える。助けてほしいことも伝える。
●自分だけでやろうとしない。 周りをうまく頼る。自分ができることもすべて抱えるのではなく、
他の人でもできることならどんどん任せる。
●感謝の気持ちを言葉で伝える。 助けてもらっている人にはその感謝の気持ちを言葉に表す。
●結局は、自分の気持ち次第。 子育てや仕事への不安や悩みは共通でも、
それに対する解決策は人それぞれ。
もっとあるのですが、主なことはこんな感じでしょうか。
この交流会の案内が、地元の新聞に掲載され、
「今日は参加できないけれど、今度はいつですか?」
「3人目を預けて働こうと思っているのですが、またぜひやってください。」
といったお問い合わせを頂いています。
また、今日も、
「第2弾、第3弾をぜひ!」
と言う声を頂き、母力代表が、「やります!」宣言をしました
今回ご参加できなかった方、また次の機会にぜひいらしてくださいね。
今日ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
ゲストスピーカを引き受けてくださった、芦澤さん、鈴木さん、ありがとうございました!
今回のテーマは、
~子どもと仕事、どっちもだいじ~

ワーキングマザーや、これからそうなる予定の方、
どうしようか迷っている方、
そして、そういう方々を応援したい方がご参加くださいました。
21名の方がご参加くださり、自己紹介しただけでも
いろんな話題があり、自己紹介2週目を回したいくらいでした

自己紹介した後は、
出産後仕事復帰した、芦澤さんと鈴木さんより、
復帰前の不安や現状をお話し頂きました。
このお二人のお話の中には、参考になるキーワードが盛りだくさん!
みなさん、メモしながら聞き入っていました。
そのあとは、2チームに分かれてグループワーク。
それぞれが持つ不安や悩みを出せるだけ出して、
それをみんなで仕分け整理し、それをみながら話をしていきました。
盛り上がりすぎて、時間があっという間。

こんな感じでお互いのチームが発表し、全体シェアしたところで、
みなさんからご感想を頂きました。
今回の交流会でよかったことの一つは、
ワーキングマザー、プレワーキングマザーだけでなく、
そういう人を応援する場の方も一緒に参加してくださったこと。
シニア世代の方が、いまの時代の母たちの気持ちを聞いて、
「もーホントに驚きだわ。時代とともに変わっていくのね。
それを私たちシニアも理解していかなきゃだめね。
ホントに今日は勉強になったわ。さっそく仲間に話をするわ。」
とおっしゃってくださいました。最後のご感想では、
「今日は、あと2回くらい結婚したくなりました。」と。
こうやって、おなじ場所、おなじ時間を共有し、
ワークをしていく中で、お互いの距離が短くなり、
理解しあえる一歩になる。
第1回子育てチーム交流会にひきつづき、そんなふうに感じることができました。
こういうことの積み重ねで、
世代や立場が違う人たちとの相互理解がうまれてくる、
そして、お互いに上手に依存できる関係が生まれることを願っています!
今日、全体で共有できたことは、
●自分をオープンにする。
大変だったり、イライラしてしまいそうだったら、
それを周りに伝える。助けてほしいことも伝える。
●自分だけでやろうとしない。 周りをうまく頼る。自分ができることもすべて抱えるのではなく、
他の人でもできることならどんどん任せる。
●感謝の気持ちを言葉で伝える。 助けてもらっている人にはその感謝の気持ちを言葉に表す。
●結局は、自分の気持ち次第。 子育てや仕事への不安や悩みは共通でも、
それに対する解決策は人それぞれ。
もっとあるのですが、主なことはこんな感じでしょうか。
この交流会の案内が、地元の新聞に掲載され、
「今日は参加できないけれど、今度はいつですか?」
「3人目を預けて働こうと思っているのですが、またぜひやってください。」
といったお問い合わせを頂いています。
また、今日も、
「第2弾、第3弾をぜひ!」
と言う声を頂き、母力代表が、「やります!」宣言をしました
今回ご参加できなかった方、また次の機会にぜひいらしてくださいね。
今日ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
ゲストスピーカを引き受けてくださった、芦澤さん、鈴木さん、ありがとうございました!
2010年10月13日
ワーキングマザー&ファザー集まれ!!」
直前のご連絡になってしまってすみません!!!!!
今週の土曜日、子育てチーム交流会の第2弾を行います。
この地域には、子育てしながらお仕事をなさっている方が多いと思います。
子育てしながら仕事すること、
仕事しながら子育てすること、
苦労もあると思います。
集まって、みんなで語ってみませんか?
これからワーキングマザー&ファザーになるかも・・・っていう方も
ぜひいらしてくださいね。
不安や心配事、わからないこと・・などなど共有していきましょう。
独りで悩んでいるよりも、きっと前に進めると思います。
◆10月16日(土) ◆
子育てチーム交流会第2弾!!
~仕事と子ども、どっちも大事~
場所:富士宮市総合福祉会館 和室
時間:10:00~12:00
参加費:無料
対象:子育てしながら仕事をしている人・しようと思っている人
お申込はこちらまで。
託児もあります。先着10名まで。
ご希望の方は、お申し込みの際に託児の必要なお子さまの名前、月齢もご記入下さい。
また、ハイハイ前の赤ちゃんはご一緒に参加できます。
今週の土曜日、子育てチーム交流会の第2弾を行います。
この地域には、子育てしながらお仕事をなさっている方が多いと思います。
子育てしながら仕事すること、
仕事しながら子育てすること、
苦労もあると思います。
集まって、みんなで語ってみませんか?
これからワーキングマザー&ファザーになるかも・・・っていう方も
ぜひいらしてくださいね。
不安や心配事、わからないこと・・などなど共有していきましょう。
独りで悩んでいるよりも、きっと前に進めると思います。
◆10月16日(土) ◆
子育てチーム交流会第2弾!!
~仕事と子ども、どっちも大事~
場所:富士宮市総合福祉会館 和室
時間:10:00~12:00
参加費:無料
対象:子育てしながら仕事をしている人・しようと思っている人
お申込はこちらまで。
託児もあります。先着10名まで。
ご希望の方は、お申し込みの際に託児の必要なお子さまの名前、月齢もご記入下さい。
また、ハイハイ前の赤ちゃんはご一緒に参加できます。
Posted by 母力向上委員会 at
08:49
│Comments(0)
2010年10月08日
ファミリーめっせ2010 ボランティア募集します!!
ファミリーめっせ2010、11月23日(火・祝)10:30~15:30、富士宮市民文化会館で開催されます。
そこで、当日ボランティアを大募集中!
子育て中のパパママも、もう子育ての終わっている方、これから子育てしたい大学生も
み~んなでイベントを盛り上げていきませんか?申し込みをお待ちしています!
●ボランティア日時
11月9日10時~11時か22日19時30分~20時のどちらかの事前打ち合わせ & イベント当日
※前日準備のみボランティア希望の方は事前打ち合わせは参加しなくてOKです。
●ボランティア内容
A 前日準備設営スタッフ(ブース設営など) :前日22日18:00~20:00 12名程度必要
B 当日朝準備設営スタッフ(ブース設営など) :当日8:30~10:30 12名程度必要
C 総合受付サブスタッフ(受付案内) :当日10:00~12:30 or 12:30~15:30 4名程度必要
D 講座担当スタッフ(講座受付、記録) :当日10:30~12:00 or 12:30~14:00 6名程度必要
(講座に無料参加できます)
E 駐車場誘導スタッフ(誘導係。男性歓迎) :当日1時間程度で交代制 5名程度必要
F 託児スタッフ(託児室での保育) :当日10:30~12:30 OR 12:30~14:30 5名程度必要
(できれば子育て経験のある方)
G 撤収スタッフ(片づけ全般) :当日15:00~17:00 5名程度必要
H ステージMCと舞台袖担当スタッフ(司会と補助):当日12:00~15:30 3名程度必要
(やったことなくても大丈夫!やる気のある方はぜひ!)
★特に、当日朝準備、駐車場誘導、撤収スタッフは大募集中!
★いずれか1つでも、2つ以上かけもちボランティアできる方も歓迎します。
★もちろんボランティアの前後はファミリーめっせに参加可能。イベント自体も楽しむことができます。
★お子さんを連れてのボランティアも歓迎。
★できるだけ希望の内容を考慮しますが、同じ時間内で別の内容のボランティアをお願いする場合もあります。
★謝礼や交通費などは出すことができません。イベントを一緒に作り上げたという達成感が宝物♪
★必要人数に達し次第締め切ります。
ボランティア希望の方はお名前、性別、年齢、電話番号、メールアドレス、希望のボランティア内容、
参加可能日時と事前打ち合わせ日、意気込みなど一言をお知らせください。
少しでも気になった方はぜひご相談ください。お待ちしてます!!
そこで、当日ボランティアを大募集中!
子育て中のパパママも、もう子育ての終わっている方、これから子育てしたい大学生も
み~んなでイベントを盛り上げていきませんか?申し込みをお待ちしています!
●ボランティア日時
11月9日10時~11時か22日19時30分~20時のどちらかの事前打ち合わせ & イベント当日
※前日準備のみボランティア希望の方は事前打ち合わせは参加しなくてOKです。
●ボランティア内容
A 前日準備設営スタッフ(ブース設営など) :前日22日18:00~20:00 12名程度必要
B 当日朝準備設営スタッフ(ブース設営など) :当日8:30~10:30 12名程度必要
C 総合受付サブスタッフ(受付案内) :当日10:00~12:30 or 12:30~15:30 4名程度必要
D 講座担当スタッフ(講座受付、記録) :当日10:30~12:00 or 12:30~14:00 6名程度必要
(講座に無料参加できます)
E 駐車場誘導スタッフ(誘導係。男性歓迎) :当日1時間程度で交代制 5名程度必要
F 託児スタッフ(託児室での保育) :当日10:30~12:30 OR 12:30~14:30 5名程度必要
(できれば子育て経験のある方)
G 撤収スタッフ(片づけ全般) :当日15:00~17:00 5名程度必要
H ステージMCと舞台袖担当スタッフ(司会と補助):当日12:00~15:30 3名程度必要
(やったことなくても大丈夫!やる気のある方はぜひ!)
★特に、当日朝準備、駐車場誘導、撤収スタッフは大募集中!
★いずれか1つでも、2つ以上かけもちボランティアできる方も歓迎します。
★もちろんボランティアの前後はファミリーめっせに参加可能。イベント自体も楽しむことができます。
★お子さんを連れてのボランティアも歓迎。
★できるだけ希望の内容を考慮しますが、同じ時間内で別の内容のボランティアをお願いする場合もあります。
★謝礼や交通費などは出すことができません。イベントを一緒に作り上げたという達成感が宝物♪
★必要人数に達し次第締め切ります。
ボランティア希望の方はお名前、性別、年齢、電話番号、メールアドレス、希望のボランティア内容、
参加可能日時と事前打ち合わせ日、意気込みなど一言をお知らせください。
少しでも気になった方はぜひご相談ください。お待ちしてます!!
2010年10月08日
ファミリーめっせ2010第2回実行委員打ち合わせやりましたー

11月23日(火・祝)に行われるファミリーめっせ2010の実行委員会打ち合わせ、
第2回を今日行いました。
今日はボランティア募集の最終調整と、
会場レイアウトについて話し合いましたよー。
今回は会場が富士宮市民文化会館の全館を使うということで、
部屋がたくさんあってどこの部屋にどの団体さんを入れるのかちょっと迷いましたが、
だいたい決まりました。
ちゃくちゃくと準備は進んでおります。
ファミリーめっせの内容、ボランティア募集の全貌など、
早めにアップしますね。
ご協力、ご参加お待ちしてます!!
BY REX
2010年10月08日
歌う母たち続々戻る!!
6日に行われたゴスペル練習
ちょっと遅れて扉を開けると・・・・
そこには20人以上の歌う母たちの姿が!!
(…部屋間違えた??・・・・・)
と一瞬戸惑うほどに、活気あふれる練習風景が広がっていました。
産後の再会あり!!「もうこんなに大きくなたの~!?おめでとう!!」
引っ越し後の再開あり「もうこれないかと思って寂しかったよ~!!」
新加入あり!!!「まだ今からでもステージ間に合うよ!!」
と、気分も高揚したところで、
たくさんの声が重なってハーモニーを産み出したところで、
見れば見るほど、みんな素敵な笑顔に!!!!!
よ~し、これで今年もファミリーめっせでみんな一緒にスポットライトを浴びるのよ~!!!!
子どもたちも一緒に手をたたいたり
歌ったり
泣いたり
いたずらしたり
本当に楽しい時間でした。
久々に戻ってきてくれたみんな、ありがとう!
新しく来てくれたみんな、ありがとう!
今回も来てくれたみんな、ありがとう!
いつも一緒にいてくれる子供たち!!ありがとう!!!
しまった出遅れた!と思っているアナタ!
いつでも一緒に歌いましょう!
次の練習日は13日の水曜日。
富士宮市総合福祉会館和室です。
10:00~11:30
参加費:100円
まってま~す!
BY 演歌歌手!?
ちょっと遅れて扉を開けると・・・・
そこには20人以上の歌う母たちの姿が!!
(…部屋間違えた??・・・・・)
と一瞬戸惑うほどに、活気あふれる練習風景が広がっていました。
産後の再会あり!!「もうこんなに大きくなたの~!?おめでとう!!」
引っ越し後の再開あり「もうこれないかと思って寂しかったよ~!!」
新加入あり!!!「まだ今からでもステージ間に合うよ!!」
と、気分も高揚したところで、
たくさんの声が重なってハーモニーを産み出したところで、
見れば見るほど、みんな素敵な笑顔に!!!!!
よ~し、これで今年もファミリーめっせでみんな一緒にスポットライトを浴びるのよ~!!!!
子どもたちも一緒に手をたたいたり
歌ったり
泣いたり
いたずらしたり
本当に楽しい時間でした。
久々に戻ってきてくれたみんな、ありがとう!
新しく来てくれたみんな、ありがとう!
今回も来てくれたみんな、ありがとう!
いつも一緒にいてくれる子供たち!!ありがとう!!!
しまった出遅れた!と思っているアナタ!
いつでも一緒に歌いましょう!
次の練習日は13日の水曜日。
富士宮市総合福祉会館和室です。
10:00~11:30
参加費:100円
まってま~す!
BY 演歌歌手!?
2010年10月06日
お母さん、ママ、おかぁちゃん、みーーんな集まって下さーい!
10月7日(木) ・・・もう、明日のことです !
地域の子育て事情 大座談会
~あなたの声が子育て情報ブックをつくる!~
やりますよー。
ママ先輩の声が、そのまま反映されるガイドブックをみんなで作りましょう!
(よーし、子育て情報ならば私に任せて!)というママは是非ご参加下さい。
(自分もまだまだみんなの情報が聞きたい)というママも是非ご参加下さい。
(ただ、暇だわ。誰かとしゃべりまくりたい。)というママも是非、是非ご参加下さい。
(ただ、ただ暇)というママも、是非!(笑)
何しろ、みなさんの声が聞きたいのです。
BESSさんで行われたプチ座談会(よもや、プチではなくなっていた笑)に参加した方も、
あれから又得た情報や思い出す情報があるかもしれませんのでどうぞご参加下さいませ。
プチ?座談会の様子
↓
http://haharyoku.eshizuoka.jp/e621300.html
http://haharyoku.eshizuoka.jp/e624598.html
プチ座談会も、楽しかったです。みんなで、楽しんで笑顔の中で生まれた情報はプラスの力になる気がします!
みんなで、おしゃべり楽しみましょう。
場所:富士宮市総合福祉会館 第3会議室
時間:10:00~12:00
参加費:200円
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
お申し込みは、haharyokuup@yahoo.co.jp まで!
飛び入り参加もアリじゃないでしょうか?!
地域の子育て事情 大座談会
~あなたの声が子育て情報ブックをつくる!~
やりますよー。
ママ先輩の声が、そのまま反映されるガイドブックをみんなで作りましょう!
(よーし、子育て情報ならば私に任せて!)というママは是非ご参加下さい。
(自分もまだまだみんなの情報が聞きたい)というママも是非ご参加下さい。
(ただ、暇だわ。誰かとしゃべりまくりたい。)というママも是非、是非ご参加下さい。
(ただ、ただ暇)というママも、是非!(笑)
何しろ、みなさんの声が聞きたいのです。
BESSさんで行われたプチ座談会(よもや、プチではなくなっていた笑)に参加した方も、
あれから又得た情報や思い出す情報があるかもしれませんのでどうぞご参加下さいませ。
プチ?座談会の様子
↓
http://haharyoku.eshizuoka.jp/e621300.html
http://haharyoku.eshizuoka.jp/e624598.html
プチ座談会も、楽しかったです。みんなで、楽しんで笑顔の中で生まれた情報はプラスの力になる気がします!
みんなで、おしゃべり楽しみましょう。
場所:富士宮市総合福祉会館 第3会議室
時間:10:00~12:00
参加費:200円
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
お申し込みは、haharyokuup@yahoo.co.jp まで!
飛び入り参加もアリじゃないでしょうか?!
2010年10月05日
~つながる・声を聴きあう・届けあう~
近頃、先日の【子育てチーム交流会】や、7月に開催した「お産を語る会」でご協力いただいた方に御礼と報告をさせていただいてます。
行政・参加団体、そして、産婦人科の先生、助産師さん。
それぞれの立場で、それぞれの報告を聞いてくださいます。
お産を語る会では、地域の助産師さん産婦人科医の方々がご協力して下さって
本音で私たちにメッセージを送って下さったことが何よりもうれしく。
それが、母たちの心に届き、「先生たちがこんなに頑張って下さるのだから、自分たちでもできることをしなければ!」と気づかせてくれました。
そんな会の様子の報告を、先生方も笑顔で聞いてくださってました。
また、あらたな現状、問題点と考えられるポイントなどについても
お話を伺うことができました。
そして、交流会の報告では、実際に先日あげた企画を実現させてみたい!というお声をいただき、その後すぐにご連絡くださった方もいらっしゃいました。
そのような反応も含め、行政の方へも改めてご報告に。
・自分たちの部署の存在、仕事を知ってもらうことができてよかった
・このような機会は、やりたいことであったが、日々の業務の中でできなかったこと、
しかしながら、実際に顔を合わせていくことは大切であると感じた
・先日の参加者リストなど、人の集め方などに興味を持った
・市民との意見交換は必要であるが、現状では市のほうから声をかけることができないため、 自主的に今後も機会をつくっていってほしい、(できるだけ多くの団体などがつながるよう に)
などのお声をいただきました。
行政の方や、参加者の方々からは、どちらからも「頑張ってるね」「富士野宮にもこんなに元気のある人たちがたくさんいることが分かってよかった」「お疲れ様」と励ましとねぎらいのお声もたくさんいただきました。
素直に、「やってよかった!」と思うことができます。
そして、さらに、今後へつなげていかねば!
また、こうして実際に時間をいただきお顔を合わせながらの御礼と報告で
あらためて、ご協力いただいた方々からの生の声・生の反応をいただくことができます。
その機会にも改めて感謝し、互いに話したい内容が生まれてきます。
交流会でもそうでした。「顔を合わせることの大切さ」
お産を語る会では「コミュニケーション力」
これらがその場から出てきたキーワード。
やはり、顔を合わせ、直接相手に「ありがとう」の気持ちを伝えることが何より大切であり
心にも届きやすいのだなあと実感する今日この頃です。
こうして、人と人、グループとグループ、行政、企業、地域とつながっていくのですね。
違う立場の者同士、互いの声を聴きあうことの大切さ
届けあうことの大切さ
まずはそこから、相手の存在を知り、思いを知ることから次の何かが生まれてくるのでしょうね。
つながることの素晴らしさ
これは、日々の私たちの暮らしの中でも同じですね。
子どもに「ありがとう」
パートナーに「ありがとう」
仲間に「ありがとう」
つながって下さるすべての方に
そこから生まれるコミュニケーション
言いましょう。
ありがとう
このブログを読んでくださってありがとうございます!
行政・参加団体、そして、産婦人科の先生、助産師さん。
それぞれの立場で、それぞれの報告を聞いてくださいます。
お産を語る会では、地域の助産師さん産婦人科医の方々がご協力して下さって
本音で私たちにメッセージを送って下さったことが何よりもうれしく。
それが、母たちの心に届き、「先生たちがこんなに頑張って下さるのだから、自分たちでもできることをしなければ!」と気づかせてくれました。
そんな会の様子の報告を、先生方も笑顔で聞いてくださってました。
また、あらたな現状、問題点と考えられるポイントなどについても
お話を伺うことができました。
そして、交流会の報告では、実際に先日あげた企画を実現させてみたい!というお声をいただき、その後すぐにご連絡くださった方もいらっしゃいました。
そのような反応も含め、行政の方へも改めてご報告に。
・自分たちの部署の存在、仕事を知ってもらうことができてよかった
・このような機会は、やりたいことであったが、日々の業務の中でできなかったこと、
しかしながら、実際に顔を合わせていくことは大切であると感じた
・先日の参加者リストなど、人の集め方などに興味を持った
・市民との意見交換は必要であるが、現状では市のほうから声をかけることができないため、 自主的に今後も機会をつくっていってほしい、(できるだけ多くの団体などがつながるよう に)
などのお声をいただきました。
行政の方や、参加者の方々からは、どちらからも「頑張ってるね」「富士野宮にもこんなに元気のある人たちがたくさんいることが分かってよかった」「お疲れ様」と励ましとねぎらいのお声もたくさんいただきました。
素直に、「やってよかった!」と思うことができます。
そして、さらに、今後へつなげていかねば!
また、こうして実際に時間をいただきお顔を合わせながらの御礼と報告で
あらためて、ご協力いただいた方々からの生の声・生の反応をいただくことができます。
その機会にも改めて感謝し、互いに話したい内容が生まれてきます。
交流会でもそうでした。「顔を合わせることの大切さ」
お産を語る会では「コミュニケーション力」
これらがその場から出てきたキーワード。
やはり、顔を合わせ、直接相手に「ありがとう」の気持ちを伝えることが何より大切であり
心にも届きやすいのだなあと実感する今日この頃です。
こうして、人と人、グループとグループ、行政、企業、地域とつながっていくのですね。
違う立場の者同士、互いの声を聴きあうことの大切さ
届けあうことの大切さ
まずはそこから、相手の存在を知り、思いを知ることから次の何かが生まれてくるのでしょうね。
つながることの素晴らしさ
これは、日々の私たちの暮らしの中でも同じですね。
子どもに「ありがとう」
パートナーに「ありがとう」
仲間に「ありがとう」
つながって下さるすべての方に
そこから生まれるコミュニケーション
言いましょう。
ありがとう
このブログを読んでくださってありがとうございます!