2011年06月10日
「母のための自然学び術」を開催しました
6月7日に開催した勉強会「母のための自然遊び術」のレポートです。
梅雨に入って天気が心配されましたが、
みなさんの願いが天に届いたのか、
当日の天気はくもり!暑くも寒くもなく、
ちょうどいい天候でした。
今回は豊かな緑に囲まれた「田貫湖ふれあい自然塾」での開催。
どんな勉強会になるのかスタッフもワクワク…
今回は母力のメンバーでもあるREXこと小野麗佳さんが講師。
子育て中の母でもある小野さんは、
当日お子さんをあやしながらの講師をしてくださいました。

まず始めは「子どもの頃やっていた自然遊び」を思い出し合うグループワーク。
制限時間のあるなかで、みなさんどんどん出てきます。
花かんむりに木登り、綿毛飛ばし…
子ども時代がよみがえって来るようです。
(なかにはとかげのシッポきりなど過激な(笑)ものも!)
そして今度はいよいよ屋外でのワーク。
「葉っぱをなんでもいいので5枚、種類の違うものを集めてくださーい」
とのミッションを受け、みなさん探索。
この葉っぱ、一体何に使うのでしょう?
答えはなんと…
「葉っぱじゃんけん」!
長いほうの葉っぱが勝ち〜など、
毎回違う条件でじゃんけんをしていきます。


本日のチャンピオンの葉っぱたち!
強者揃いですよー
じゃんけんで盛り上がってきたところで、
今度はグループになって第2のミッション。
配られたカラーチャート通りの葉っぱやお花を探してきてくださいとのこと。
これが結構難しくて奥が深い!
単に緑だと思っていた葉っぱの色も、
茎の部分や葉の先端は色が違っていたり、
微妙なトーンに分かれていることがわかり、
自然の色の豊かさに気付かされました。
どのグループも指定された色に限りなく近いものを選んで、
講師の小野さんも
「今回はクオリティが高いです!」と太鼓判。



最後はまた室内に戻って本日のまとめ。
しっかり屋外で楽しみながら学んだことなので、
なるほど〜と納得して頭に入ってきます。
自然と親しむ機会があまりない…というお母さんも、
自然遊びは好きだけど、子どもとどうやって遊べばいいのかな?というお母さんも
「子どもに寄り添って共感すること。自分自身の子どもスイッチを入れること」を
学ぶことが出来て満足いただけたようです♪
今回はちょっと離れた場所で、
参加者のみなさん遠くまで足を運んでのご参加、
本当にありがとうございました!
日常生活でも、今回学んだ自然との関わりかたへのヒントを活かして、
楽しい子育てに役立てていただけたら幸いです♪
それにしても楽しすぎて私はすっかり童心スイッチオーン!しっぱなしの2時間でした。
ああ、早く娘と葉っぱじゃんけんしたいなー。
wakaba
*************************
最後に、講師の小野さんからのメッセージです☆
「参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
ちょっと急ぎ足の内容になってしまったり、
娘が泣いたりしてご迷惑をおかけしてしまいましたが、
お互い母として、これからもこどもたちと一緒に自然とたくさん遊んでいきましょう。
そのお手伝いが少しでもできたならうれしく思います。
私のブログにも、実施の感想をアップしました。よろしければご覧ください♪」
→REXブログはこちら
梅雨に入って天気が心配されましたが、
みなさんの願いが天に届いたのか、
当日の天気はくもり!暑くも寒くもなく、
ちょうどいい天候でした。
今回は豊かな緑に囲まれた「田貫湖ふれあい自然塾」での開催。
どんな勉強会になるのかスタッフもワクワク…
今回は母力のメンバーでもあるREXこと小野麗佳さんが講師。
子育て中の母でもある小野さんは、
当日お子さんをあやしながらの講師をしてくださいました。

まず始めは「子どもの頃やっていた自然遊び」を思い出し合うグループワーク。
制限時間のあるなかで、みなさんどんどん出てきます。
花かんむりに木登り、綿毛飛ばし…
子ども時代がよみがえって来るようです。
(なかにはとかげのシッポきりなど過激な(笑)ものも!)
そして今度はいよいよ屋外でのワーク。
「葉っぱをなんでもいいので5枚、種類の違うものを集めてくださーい」
とのミッションを受け、みなさん探索。
この葉っぱ、一体何に使うのでしょう?
答えはなんと…
「葉っぱじゃんけん」!
長いほうの葉っぱが勝ち〜など、
毎回違う条件でじゃんけんをしていきます。


本日のチャンピオンの葉っぱたち!
強者揃いですよー
じゃんけんで盛り上がってきたところで、
今度はグループになって第2のミッション。
配られたカラーチャート通りの葉っぱやお花を探してきてくださいとのこと。
これが結構難しくて奥が深い!
単に緑だと思っていた葉っぱの色も、
茎の部分や葉の先端は色が違っていたり、
微妙なトーンに分かれていることがわかり、
自然の色の豊かさに気付かされました。
どのグループも指定された色に限りなく近いものを選んで、
講師の小野さんも
「今回はクオリティが高いです!」と太鼓判。



最後はまた室内に戻って本日のまとめ。
しっかり屋外で楽しみながら学んだことなので、
なるほど〜と納得して頭に入ってきます。
自然と親しむ機会があまりない…というお母さんも、
自然遊びは好きだけど、子どもとどうやって遊べばいいのかな?というお母さんも
「子どもに寄り添って共感すること。自分自身の子どもスイッチを入れること」を
学ぶことが出来て満足いただけたようです♪
今回はちょっと離れた場所で、
参加者のみなさん遠くまで足を運んでのご参加、
本当にありがとうございました!
日常生活でも、今回学んだ自然との関わりかたへのヒントを活かして、
楽しい子育てに役立てていただけたら幸いです♪
それにしても楽しすぎて私はすっかり童心スイッチオーン!しっぱなしの2時間でした。
ああ、早く娘と葉っぱじゃんけんしたいなー。
wakaba
*************************
最後に、講師の小野さんからのメッセージです☆
「参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
ちょっと急ぎ足の内容になってしまったり、
娘が泣いたりしてご迷惑をおかけしてしまいましたが、
お互い母として、これからもこどもたちと一緒に自然とたくさん遊んでいきましょう。
そのお手伝いが少しでもできたならうれしく思います。
私のブログにも、実施の感想をアップしました。よろしければご覧ください♪」
→REXブログはこちら