2011年02月04日
小さな赤ちゃんを産んだママ・パパへ
全国初!小さな赤ちゃんを産んだママのためにリトルベビーハンドブック=母子手帳ができました!!
これは、私たちと同じく「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
のひとつで,しずおか県立こども病院の小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会「ポコアポコ」さんの主催事業です。
ポコアポコとは、『すこしずつ』『ゆっくりと』といった意味だそうで、
小さく生まれた赤ちゃんへのママ&パパのゆったりと、温かいまなざしを感じる名前です。
その完成記念講演会&交流・分科会が開催されます。
詳細は・・・・
*********************
『小さな赤ちゃんの事、みんなで考えよう
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流・分科会』
日時:H23年2月27日(日) 9:30開場 10:00~12:30
会場:清水テルサ
≪記念講演≫
座長:静岡市立静岡病院 小児科医長 兼 未熟児室課長 五十嵐 健康先生
『子育てで大切と思うこと』静岡県立こども病院副院長 小林繁一先生
『小さく生まれた子どもたちへ 静岡県立こども病院の取り組み』新生児未熟児科副医長 野上勝司先生
『ベトナムでの国際医療協力』新生児未熟児科科長 田中靖彦先生
11:30~12:30交流・分科会
【パパの会】
~小さな赤ちゃんのパパになって思うこと~
【パパの会】では先輩パパが自分の体験を振り返りながら参加者と一緒に『パパの本音』について話し合います。
アドバイザー:小林繁一先生
田中靖彦先生
~突然小さな赤ちゃんのパパになった~
発表者:927gと466gで生まれた双子ちゃんのパパ
司会進行:松下力 役者・劇作家・演出家。2歳と0歳の男の子のパパ
おさみさお フリーアナウンサー。3歳の男女双子のママ
【ママの会】
~小さな赤ちゃんのママには何が必要なのか~
ママの会では先輩ママが突然小さな赤ちゃんのママになって思ったことを振り返りながら、参加者と一緒にママの本音について話し合います。
アドバイザー:五十嵐健康先生
野上勝司先生
~小さな赤ちゃんのママが身につけたいこと~
発表者:704gで生まれた女の子のママ
司会進行:角田美保 フリーアナウンサー。4歳の男女双子ママ
村松知子 フリーアナウンサー。7歳と6歳の女の子のママ
参加費無料先着20名、1歳以上託児あり
お問い合わせ・お申込み
ポコアポコ 090-9944-3013
FAX:054-247-5257
E-MAIL:wbs65190@mail.wbs.ne.jp
poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp
これは、私たちと同じく「育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業」
のひとつで,しずおか県立こども病院の小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会「ポコアポコ」さんの主催事業です。
ポコアポコとは、『すこしずつ』『ゆっくりと』といった意味だそうで、
小さく生まれた赤ちゃんへのママ&パパのゆったりと、温かいまなざしを感じる名前です。
その完成記念講演会&交流・分科会が開催されます。
詳細は・・・・
*********************
『小さな赤ちゃんの事、みんなで考えよう
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流・分科会』
日時:H23年2月27日(日) 9:30開場 10:00~12:30
会場:清水テルサ
≪記念講演≫
座長:静岡市立静岡病院 小児科医長 兼 未熟児室課長 五十嵐 健康先生
『子育てで大切と思うこと』静岡県立こども病院副院長 小林繁一先生
『小さく生まれた子どもたちへ 静岡県立こども病院の取り組み』新生児未熟児科副医長 野上勝司先生
『ベトナムでの国際医療協力』新生児未熟児科科長 田中靖彦先生
11:30~12:30交流・分科会
【パパの会】
~小さな赤ちゃんのパパになって思うこと~
【パパの会】では先輩パパが自分の体験を振り返りながら参加者と一緒に『パパの本音』について話し合います。
アドバイザー:小林繁一先生
田中靖彦先生
~突然小さな赤ちゃんのパパになった~
発表者:927gと466gで生まれた双子ちゃんのパパ
司会進行:松下力 役者・劇作家・演出家。2歳と0歳の男の子のパパ
おさみさお フリーアナウンサー。3歳の男女双子のママ
【ママの会】
~小さな赤ちゃんのママには何が必要なのか~
ママの会では先輩ママが突然小さな赤ちゃんのママになって思ったことを振り返りながら、参加者と一緒にママの本音について話し合います。
アドバイザー:五十嵐健康先生
野上勝司先生
~小さな赤ちゃんのママが身につけたいこと~
発表者:704gで生まれた女の子のママ
司会進行:角田美保 フリーアナウンサー。4歳の男女双子ママ
村松知子 フリーアナウンサー。7歳と6歳の女の子のママ
参加費無料先着20名、1歳以上託児あり
お問い合わせ・お申込み
ポコアポコ 090-9944-3013
FAX:054-247-5257
E-MAIL:wbs65190@mail.wbs.ne.jp
poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp
2011年02月04日
市長予定候補者を囲む会 のご紹介
2月6日(日)に市長予定候補者を囲む会が行われるそうです。
主に学校給食についての話題になりそうだとのこと。
市民が政治に積極的に関われるチャンスです。
ご意見ある方、興味ある方、参加されてみてはいかがでしょうか??
●●●市長予定候補者を囲む会 ●●●
富士宮市では建設から30数年ほどたった給食センターが老朽化したために、建て直しの時期に来ています。
行政は、一ヶ所大規模センターを建て、民間委託(PFI方式)を計画中です。
子供たちの約1/7回分(1年)に当たる食事です。
体だけではなく心も育てていく食べ物にもっと重点を置いてほしいと願っています。
農業離れが進む今、学校給食の食材を地場の農家から購入することになれば、
農業を志す人も増えてくるかもしれません。
大規模センターではやはりロットも大きく、個人の農家から農産物を買うことは困難なのです。
富士宮に住む人が、富士宮の子供たちが食べる給食の食材を育てる。
そして、学校には給食室があり、子供たちが知っている人が、お昼ご飯を作ってくれる。
人と人とのつながりが薄れている今とても大切なことではないでしょうか。
行政の方向はほぼ決まっているようですが、まだ今なら変えられます.
来年度市長選に出る予定の候補者の方と一緒に考えてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日時:2月6日(日)14時~16時
●場所:富士宮市民文化会館 和室
●主催:富士宮市学校給食を考える会
代表ソルトさんの意向で記事投稿でーす。(代筆REX)
主に学校給食についての話題になりそうだとのこと。
市民が政治に積極的に関われるチャンスです。
ご意見ある方、興味ある方、参加されてみてはいかがでしょうか??
●●●市長予定候補者を囲む会 ●●●
富士宮市では建設から30数年ほどたった給食センターが老朽化したために、建て直しの時期に来ています。
行政は、一ヶ所大規模センターを建て、民間委託(PFI方式)を計画中です。
子供たちの約1/7回分(1年)に当たる食事です。
体だけではなく心も育てていく食べ物にもっと重点を置いてほしいと願っています。
農業離れが進む今、学校給食の食材を地場の農家から購入することになれば、
農業を志す人も増えてくるかもしれません。
大規模センターではやはりロットも大きく、個人の農家から農産物を買うことは困難なのです。
富士宮に住む人が、富士宮の子供たちが食べる給食の食材を育てる。
そして、学校には給食室があり、子供たちが知っている人が、お昼ご飯を作ってくれる。
人と人とのつながりが薄れている今とても大切なことではないでしょうか。
行政の方向はほぼ決まっているようですが、まだ今なら変えられます.
来年度市長選に出る予定の候補者の方と一緒に考えてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日時:2月6日(日)14時~16時
●場所:富士宮市民文化会館 和室
●主催:富士宮市学校給食を考える会
代表ソルトさんの意向で記事投稿でーす。(代筆REX)
2011年02月04日
地域の子育て情報誌umidas特別版の編集作業が進んでます!

母力向上委員会では、静岡県の民間チャレンジ応援事業として今まで、「子育てチーム交流会」を進めていますが、
同時に地域の子育て情報誌の発行を目指して、今準備を着々と進めています。
昨年秋頃~アンケートや座談会にご協力頂いていたのはこのためなのでした。
今日はその第1段校正ミーティングがありました。
それぞれ気になった部分のデザインや文章や言葉使いをチェックチェックチェーック!!
議論に議論を重ね、今日だけで3時間半の打ち合わせとなりました。
表紙はこーんな青い雰囲気になりそうです。この表紙も今日の段階で3つの案があり意見を出し合いました。

中身も、みなさんからのご意見を存分に活かしつつ、おもしろ役立つものが満載です。

富士・富士宮の妊婦~産後~育児に役立つ情報をこれでもかと入れ混んで制作中。
今後も校正を重ね、3月末か4月始めには皆様のお手元に届く予定です。
また詳しいことが決まったらお知らせしますね♪楽しみに待っていてください。
REX