プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

2010年01月28日

my助産師さんはいますか?

今日は今年初の『お産を語る会』

地域で活躍されている助産師さんと語ろう!

ということで、
富士の菜桜助産院をお手伝いされている近藤さんをゲストにお招きし、
座談会をしました。


参加者は16名!

母になる前から興味を持って参加して下さった方、
一人目のお産で辛い思いをされた方、
二人目三人目のお産に備えていろんな話を聞きたい!という方、
おっぱいケアで困ったという方。

いろんな思いが集まりました。

病院から地域に活動拠点が変化したという近藤さん。
きっかけはそれぞれの場での出産体験だったとのこと。


助産師ってどんな仕事をする人かわかりますか?

看護師と助産師の違いってわかりますか?


実はみんな今一つその違いはわからず、
出産後の母子手帳の記載でどの人が助産師さんかを知るケースが多いよう。

また、本当は性に寄り添い誕生から思春期、妊娠・出産~育児期、更年期など
一生を通してサポートしてくれるのが助産師さん。

残念ながら、出産の時とその後、おっぱいケアで関わっておしまい、というのがほとんど。


参加者から、

『助産院にはどのタイミングでかかっていいの?』
『切迫流産や切迫早産などで入院となったら助産院では産めない?』

などいろんな質問がでてきました。


助産院では正常な妊娠経過であればより身体にも優しい出産ができる。
でも、そのためには異常にならない予防努力・自己管理がとても大切であること、
また何かの時にサポートしてもらえるように
産婦人科の先生やスタッフの方々とも良い関係を築くことができる
コミュニケ―ション力が必要なこと、
また、病院での出産も然り。

自分の気持ちを伝えることは勇気が必要だけれど、自分の体のこと。
バースプランなど紙にして渡してみる、さらに互いに少しでも歩み寄る努力ができたら…

『ここまでやったから大丈夫!』という
自分なりの『産んだ感』をかんじるためのヒントを
近藤さんのお話からいただきみんなで語り合いました。

お母さんになると自分のために時間やお金を使うことには
ちょっと我慢しやすい女性たち

でも、いつまでも笑って育児していられるためにも
出産が終わった後も自分のために時間をつくって健康でいてほしい。

そんなお母さんたちをずっと寄り添いサポートしてくれる
『私の助産師、かかりつけの助産師』さんをみつけてみてはいかがでしょう?


近藤さんからの職人魂溢れる暖かくも熱いメッセージ。

たくさんの方に届きますように!

近藤さん、参加して下さったみなさん、ありがとうございました!


by 塩川

同じカテゴリー(母力ワークショップ)の記事画像
報告:運動苦手ママも笑顔! バランスボール&セルフケア
バランスボール&セルフケアワークショップ 参加者募集中!
『家づくりワークショップ』開催しました☆
いつか建てたい!わたしたちの家作りワークショップ 参加者募集!
6/22子連れでヨガ・ピラティス開催しました
幼稚園保育園の選び方
同じカテゴリー(母力ワークショップ)の記事
 報告:運動苦手ママも笑顔! バランスボール&セルフケア (2016-01-28 07:00)
 バランスボール&セルフケアワークショップ 参加者募集中! (2016-01-06 09:08)
 『家づくりワークショップ』開催しました☆ (2015-10-25 07:03)
 いつか建てたい!わたしたちの家作りワークショップ 参加者募集! (2015-09-24 07:00)
 6/22子連れでヨガ・ピラティス開催しました (2015-06-23 10:00)
 子連れでヨガ・ピラティスできます★ (2015-06-10 10:00)
Posted by 母力向上委員会 at 10:07│Comments(0)母力ワークショップ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
my助産師さんはいますか?
    コメント(0)