2011年05月31日
講演会のお知らせ
こんにちは。塩川です。
先週の雨の影響で昨日・今日と洗濯機が大活躍の我が家です。
さて、今日は、昨年「子育てチーム交流会」にもご参加くださった子育てチームの仲間
『憩いの森の楽煌』さんや『NPO法人森の蘇り』さん、子どもの実☆ココナッツさん他多数の団体からなる
『ふじのくにエデュケーショナルネットワーク』主宰の講演会のお知らせです☆
***************************
『学校へ行かない気持ち、行く気持ち』
野村俊幸さん講演会
*講師プロフィール*
社会福祉士。精神保健福祉士。
自身の二人の子どもが長い間学校に行かないで成長した体験をもとに「わが子の不登校で教えてくれたこと」(改訂版:文芸社)を出版。不登校や引きこもり相談支援の地域活動を行いながら全国を講演中。
北海道在住。
A 日時:6月4日(土)
14:00~15:30(講演)
15:40~17:00(座談会・定員20名)
会場:富士宮市総合福祉会館 1階 創作室
参加費:500円
B 日時:6月5日(日)
10:00~12:00
会場:静岡市番町市民活動センター
参加費:500円
*お子様連れ歓迎!遊べるスペースあります!*
お申込み・お問い合わせ:0544-54-2677(旗持)
主催:ふじのくにエデュケーショナルネットワーク
共催:生き活きクラブ・子どもの実☆ココナッツ・NPO法人富士山ネイチャークラブ
NPO法人森の蘇り・NPOLiveral・憩いの森の楽煌・富士市不登校の家族の会Izumi
暮らしと遊びの場 野のはな
後援:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
登校拒否を考える会・静岡
富士宮市
富士宮市教育委員会
*************************************
学校へ行かない小中学生は全国に17万4千人いるのだそうです(本チラシより)。
この数字は単純に考えると、一つの県で年間約3700人の不登校の児童又は生徒がいるということ。
小・中・高と合わせて12学年だから、一学年約300人が一つの県で不登校状態ということ。
この数が多いのか少ないのか、という話は別としても、
わが子がある日突然
「幼稚園行きたくない」
「学校行きたくない」
「もう行かない」と言い出した時、どうしますか?
先生たちは、クラスの生徒がある日から登校しなくなったらどうしますか?
不登校が良いか悪いかという話も別として
(良い悪いで白黒つけることができる話ではないと感じている塩川なので。)
学校へ行かない気持ち、行く気持ち を聞いてみませんか?
なんにしても、地域で同じようにいろんな方と連携を図って
地域のためになる活動を頑張っている
「子育てチーム」の仲間がいるというのはあり難いことですね。
手書きのチラシには野のはなが描かれていてとても優しい雰囲気が伝わってきました☆
salt
先週の雨の影響で昨日・今日と洗濯機が大活躍の我が家です。
さて、今日は、昨年「子育てチーム交流会」にもご参加くださった子育てチームの仲間
『憩いの森の楽煌』さんや『NPO法人森の蘇り』さん、子どもの実☆ココナッツさん他多数の団体からなる
『ふじのくにエデュケーショナルネットワーク』主宰の講演会のお知らせです☆
***************************
『学校へ行かない気持ち、行く気持ち』
野村俊幸さん講演会
*講師プロフィール*
社会福祉士。精神保健福祉士。
自身の二人の子どもが長い間学校に行かないで成長した体験をもとに「わが子の不登校で教えてくれたこと」(改訂版:文芸社)を出版。不登校や引きこもり相談支援の地域活動を行いながら全国を講演中。
北海道在住。
A 日時:6月4日(土)
14:00~15:30(講演)
15:40~17:00(座談会・定員20名)
会場:富士宮市総合福祉会館 1階 創作室
参加費:500円
B 日時:6月5日(日)
10:00~12:00
会場:静岡市番町市民活動センター
参加費:500円
*お子様連れ歓迎!遊べるスペースあります!*
お申込み・お問い合わせ:0544-54-2677(旗持)
主催:ふじのくにエデュケーショナルネットワーク
共催:生き活きクラブ・子どもの実☆ココナッツ・NPO法人富士山ネイチャークラブ
NPO法人森の蘇り・NPOLiveral・憩いの森の楽煌・富士市不登校の家族の会Izumi
暮らしと遊びの場 野のはな
後援:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
登校拒否を考える会・静岡
富士宮市
富士宮市教育委員会
*************************************
学校へ行かない小中学生は全国に17万4千人いるのだそうです(本チラシより)。
この数字は単純に考えると、一つの県で年間約3700人の不登校の児童又は生徒がいるということ。
小・中・高と合わせて12学年だから、一学年約300人が一つの県で不登校状態ということ。
この数が多いのか少ないのか、という話は別としても、
わが子がある日突然
「幼稚園行きたくない」
「学校行きたくない」
「もう行かない」と言い出した時、どうしますか?
先生たちは、クラスの生徒がある日から登校しなくなったらどうしますか?
不登校が良いか悪いかという話も別として
(良い悪いで白黒つけることができる話ではないと感じている塩川なので。)
学校へ行かない気持ち、行く気持ち を聞いてみませんか?
なんにしても、地域で同じようにいろんな方と連携を図って
地域のためになる活動を頑張っている
「子育てチーム」の仲間がいるというのはあり難いことですね。
手書きのチラシには野のはなが描かれていてとても優しい雰囲気が伝わってきました☆
salt