プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

2011年05月25日

もうすぐパパママ学級に母力メンバーがゲスト参加しました!!

富士宮市の保健センターで開催された
「もうすぐパパママ学級」で、母力向上委員会の運営メンバーママ達が
ゲストスピーカーとしてグループ参加しました!



参加したのは7名の母たち。
そのうち5名は小さな子連れ。

D課といって、お産の流れや母乳育児について学ぶ場でしたので、
母たちは各グループで自分の出産体験談を15分程度語ってきました。


目的は妊婦さんの出産に対する不安の軽減。
体験した母たちのリアルな話をきっかけに、参加者同のコミュニケーションのきっかけになれば、というところ。

事前にメンバー間で「プチお産を語る会」を開催し、
語ったのちにみんなからフィードバックをもらうという研修をして
いたのですが・・・実際に初めて会う妊婦さん達を前に、緊張の母たち。


でもみんな語りましたよ~


出産の話もそして、産後の話もする母も。


妊婦さん、みんな頷きながら真剣に聞いてくださっていました。


実際に子連れの母たちの姿を目の当たりにするということにまず意味がある!
途中で泣く子、きゃっきゃとはしゃぐ子
寝ちゃう子
そんな子どもたちを上手にあやす母たち。



しかも、それぞれの出産体験に興味を持ってくださった妊婦さんは
休憩時間に質問も!


妊娠中から出産時や産後の想像をして準備をするきっかけになるといいですね。


担当の保健師さんもお話しされていました。
「出産にはゴールが必ずある!
お母さんたちが自分が産むんだ、と思うことが大切です!」と。

「不安や恐怖は悪循環をし、お産にマイナス働く」とも。

だから、不安の元である「知らない」ことを知って、今、できる準備をしておくことの大切さを感じますね。



グループワーク後は母乳育児の話。
こちらは母力向上委員会でもお世話になっているSRハウスの番内助産師さんの講義でした。

「人間は哺乳動物。ということは、本当は母乳で子育てができるんです。
  お母さんたちが母乳育児ができる!ち自信を持つことがまず大事!
でも、母乳育児は準備と練習が必要!だから妊娠中からできる準備もしましょうね!」と。


こちらも妊娠中にできる準備の大切さが伝わってきますね。


知らない不安は知ることで解消できる!
わからないことがわからないのが妊娠中ですが、まずは漠然としている不安を口に出して、
ポイントがしぼれたら自分の出産サポーターである先生や助産師さん、保健師さんに伝えてみるといいですね。


二日後の26日にすぐお産を語る会があります。
こちらの宣伝もしつつ、Umidas保存版を手にしていただきました☆


これから出産・子育てされる方のお役にたてますように!



**************************
***************************


今回は行政主宰の講座の一部に民間団体である私たち母力向上委員会が参加させていただくという
とても有難い機会をいただきました。
今年度開催のパパママ学級D課では私たちも参加させていただく予定です。

このような機会をいただくことができたのも、
「お産を語る会」や「子育てチーム交流会」を、私たちからも行政にラブコールを送りながら
場を同じくして開催することを続けてきたからではないかと感じています。

行政だからできること。
民間だからできること。
それぞれの強みを活かしながら、こうして地域のために一緒に何かを作っていくことができるというのは
本当に有難い環境です。

これからも、様々な場でいろんな関係機関とともに必要な「何か」をウミダシテいこうと思います!!


みなさんのご理解とご協力に、いつもいつも感謝しています!

  

Posted by 母力向上委員会 at 21:05Comments(0)市民協同