2010年09月23日
お産を語る会を開催しました
22日、久しぶりにシンプルなお産を語る会を開催しました!
集まったのは11人の母プラスこども達。

二人目のお産に帝王切開の可能性があり不安に思う母もいれば、
その不安に応えて自分の帝王切開の体験を語る母も。
自然出産にこだわり、出来る準備をたくさんした母もいれば、
何かあった時のためにNICUがある大きな病院を選んだ母も。
一人目のお産で辛いおもいをしたことが、二人目のお産の大切な準備につながったり
今まさにどうするか模索中の方も。
同じ施設でも、お産は一人一人本当に違って、
いろんな母達の体験を聞きながら、いろんな刺激をうけました。
その中でも、
施設の規模に関係なく、大きな病院でスタッフの交代があっても継続して温かいケアを受けられたり、
小さな産院でも、不安を伝えることに大変な勇気が必要だったり 、
そして、お産の満足度はマタニティー期の自分の過ごし方にもよるのでは?など、
みなさん、他の人のお産のお話を聞きながら、
頭の中には、自分も同じという安心、次のお産への期待、理想のお産をするには…
などなど、ぐるぐると思いがめぐっていたようです。
それから、うれしいことに…、
二人目のお産の準備のきっかけが、「母力向上委員会のお産を語る会だった」という方も。
お産は十人十色。
でも、いろんな体験から、たくさんのヒントが得られますね!
今後も時々開催したいと思います。
集まったのは11人の母プラスこども達。

二人目のお産に帝王切開の可能性があり不安に思う母もいれば、
その不安に応えて自分の帝王切開の体験を語る母も。
自然出産にこだわり、出来る準備をたくさんした母もいれば、
何かあった時のためにNICUがある大きな病院を選んだ母も。
一人目のお産で辛いおもいをしたことが、二人目のお産の大切な準備につながったり
今まさにどうするか模索中の方も。
同じ施設でも、お産は一人一人本当に違って、
いろんな母達の体験を聞きながら、いろんな刺激をうけました。
その中でも、
施設の規模に関係なく、大きな病院でスタッフの交代があっても継続して温かいケアを受けられたり、
小さな産院でも、不安を伝えることに大変な勇気が必要だったり 、
そして、お産の満足度はマタニティー期の自分の過ごし方にもよるのでは?など、
みなさん、他の人のお産のお話を聞きながら、
頭の中には、自分も同じという安心、次のお産への期待、理想のお産をするには…
などなど、ぐるぐると思いがめぐっていたようです。
それから、うれしいことに…、
二人目のお産の準備のきっかけが、「母力向上委員会のお産を語る会だった」という方も。
お産は十人十色。
でも、いろんな体験から、たくさんのヒントが得られますね!
今後も時々開催したいと思います。