2011年05月29日
5月のお産を語る会を開催しました
5月26日お産を語る会のご報告です。
富士市の菜桜助産院より若原紀子助産師さんをお迎えして、
「助産師さんと語ろう」というテーマで行いました。
お天気にも恵まれ、22名のみなさんとそのお子様たちが集まってくださり、
にぎやかな会となりました。

初めて参加してくださった方や、
24日に富士宮市保健センターとミニコラボした”もうすぐパパママ学級“で
母力メンバーのお産体験を聞いてくださったばかりの妊婦さんのご参加もあり、
うれしいご縁を感じつつ、スタートです!
まず若原助産師さんから自己紹介。
3人のお子様のお母さんでもある若原さん。
その出産はそれぞれにドラマがあり、暖かな思いが伝わってきます。
時々、若原さんのところに遊びに来る子どもたちに、
丁寧に笑顔を向けながらお話してくださり、
一気に引き込まれていきました。
そして、参加者のみなさんの自己紹介。
質問タイムを待たずに、もう聴きたいこと、語り合いたいことがいっぱい!
で、急遽予定を変更してグループワークに。
母力メンバーのお産を簡単に紹介して、
興味を持ったところへ集まりグループで語り合いながら、
若原さんを順番にお迎えして質問タイムを設けることにしました。

各グループでは・・・
助産院と病院の違いやその様子、
帝王切開などそれぞれのお産のふりかえり、
母乳育児や2人目妊娠してからの上の子とのつきあい方などが語られ、
想いを共有することができました。
若原さんへのQ&Aの一部をご紹介します。
*妊娠が分かったらまずどこに受診する?
→心音確認のため病院へ。
*助産院にはどうやって受診する?料金は?
→各助産院で異なるため、電話を。
*妊娠前からしたほうがいいことは?
→葉酸をとること
*腰痛がつらい
→ベルトなどの活用も有効
*子どもがやせていると言われ母乳不足が心配
→元気ならその子なりの成長曲線が大切
*2人目欲しいけれど卒乳ができない
→流産の心配もあり授乳はやめたほうがいい
*2人目を妊娠して、上の子とのつきあい方
→座ったままできる抱っこ・ボール投げなどの遊びの工夫。
お母さんは大変だけど身体を大切にしてほしい。
上の子を尊重し我慢ではなく「お姉ちゃんだから小さい子を大切にする」と伝えてあげる。
などなど。
他にもいろいろなお話が聞けて、とても盛り上がっていました。
妊娠~育児は、いろいろ悩んだり考えたりの連続ですが、
その感じていることを語り合えると、
また毎日がキラキラしてきたりします。
さらに今回はすてきな専門家の方とお話しすることができて、
不安がきちんと解消されました。
若原助産師さんには貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
助産師さんは妊娠出産だけでなく、
これからも変化していく女性の身体をあたたかくサポートしてくれる専門家だと思います。
マイ助産師さんがいたら心強いですね~!
今回はこどもスペースを設けてみました。
子どもたちと一緒の時間を大切にしながら
母たちの学びあいができるとうれしいなと思います。
ゆっきー
富士市の菜桜助産院より若原紀子助産師さんをお迎えして、
「助産師さんと語ろう」というテーマで行いました。
お天気にも恵まれ、22名のみなさんとそのお子様たちが集まってくださり、
にぎやかな会となりました。
初めて参加してくださった方や、
24日に富士宮市保健センターとミニコラボした”もうすぐパパママ学級“で
母力メンバーのお産体験を聞いてくださったばかりの妊婦さんのご参加もあり、
うれしいご縁を感じつつ、スタートです!
まず若原助産師さんから自己紹介。
3人のお子様のお母さんでもある若原さん。
その出産はそれぞれにドラマがあり、暖かな思いが伝わってきます。
時々、若原さんのところに遊びに来る子どもたちに、
丁寧に笑顔を向けながらお話してくださり、
一気に引き込まれていきました。
そして、参加者のみなさんの自己紹介。
質問タイムを待たずに、もう聴きたいこと、語り合いたいことがいっぱい!
で、急遽予定を変更してグループワークに。
母力メンバーのお産を簡単に紹介して、
興味を持ったところへ集まりグループで語り合いながら、
若原さんを順番にお迎えして質問タイムを設けることにしました。
各グループでは・・・
助産院と病院の違いやその様子、
帝王切開などそれぞれのお産のふりかえり、
母乳育児や2人目妊娠してからの上の子とのつきあい方などが語られ、
想いを共有することができました。
若原さんへのQ&Aの一部をご紹介します。
*妊娠が分かったらまずどこに受診する?
→心音確認のため病院へ。
*助産院にはどうやって受診する?料金は?
→各助産院で異なるため、電話を。
*妊娠前からしたほうがいいことは?
→葉酸をとること
*腰痛がつらい
→ベルトなどの活用も有効
*子どもがやせていると言われ母乳不足が心配
→元気ならその子なりの成長曲線が大切
*2人目欲しいけれど卒乳ができない
→流産の心配もあり授乳はやめたほうがいい
*2人目を妊娠して、上の子とのつきあい方
→座ったままできる抱っこ・ボール投げなどの遊びの工夫。
お母さんは大変だけど身体を大切にしてほしい。
上の子を尊重し我慢ではなく「お姉ちゃんだから小さい子を大切にする」と伝えてあげる。
などなど。
他にもいろいろなお話が聞けて、とても盛り上がっていました。
妊娠~育児は、いろいろ悩んだり考えたりの連続ですが、
その感じていることを語り合えると、
また毎日がキラキラしてきたりします。
さらに今回はすてきな専門家の方とお話しすることができて、
不安がきちんと解消されました。
若原助産師さんには貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
助産師さんは妊娠出産だけでなく、
これからも変化していく女性の身体をあたたかくサポートしてくれる専門家だと思います。
マイ助産師さんがいたら心強いですね~!
今回はこどもスペースを設けてみました。
子どもたちと一緒の時間を大切にしながら
母たちの学びあいができるとうれしいなと思います。
ゆっきー
6月のUmidas Cafeで気づいたこと☆
6月のUmidasCafeのテーマは…
3/15ウミダスカフェ開催しました
2/17、Umidas cafeで乳トーーーーーク!!
1/13、ウミダスカフェを開催しました
12月ウミダスカフェを開催しました!
6月のUmidasCafeのテーマは…
3/15ウミダスカフェ開催しました
2/17、Umidas cafeで乳トーーーーーク!!
1/13、ウミダスカフェを開催しました
12月ウミダスカフェを開催しました!
Posted by 母力向上委員会 at 10:20│Comments(0)
│ぶっちゃけお産カフェ