プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

2013年09月17日

ほっこり座談会「育児に役立ったこの1冊」 報告♪

この秋の新企画「ほっこり子育て座談会」。
第1回目を9月17日10時~12時で富士宮市民文化会館和室で行いました!
参加者とスタッフ合わせて約15名。
テーマは「私の育児に役だったこの1冊」です。
育児と本、悩みの解決のヒントを探る2時間となりました。

まずは自己紹介。
名前とこどもの名前、どこから来たかと持ってきた本を紹介します。



なんと、この自己紹介で1時間が経過しましたface03
みなさん思い入れのある本をたくさん紹介してくださったので、
もうこの時点でどの本も読んでみたい!という気持ちになりました。



その後フリートークで、自由にそれぞれの本を手に取ってみたあとで、
全体を2チームに分け、育児の悩みを出しそれをみんなで解決していくという形をとりました。
どちらのチームでも、悩みであがったのは偶然にも同じ。
「兄弟ケンカをどう対処するか」
「オムツトレーニングが進まない」でした。
それぞれがどう解決してきたかや、どう思うかということを話し合いました。
解決のヒント、見つかりましたでしょうか?

育児本は読んでみるといいかもしれない、でも本にあるのはヒントであって、
1番大事なのは目の前にいるこどもの様子と自分の感覚。
本を参考に望む子育てができるといいですよね。
これからも参考になる本は共有し合えるといいなと思いました。



では、ここにみなさんが持参した「育児に役立ったこの1冊」を書いておきますね。
図書館で探してみるのもいいかも。
あーどれも読みたいなー。


★「続 子どもへのまなざし」 佐々木正美著 福音館書店

★「わたしがあなたを選びました」 鮫島浩二著 主婦の友社

★「しあわせ育児の脳科学」 ダニエルJシーゲル、ティナペインブライソン著 早川書房

★「子育てハッピーエッセンス100%」 明橋大二著 1万年堂出版

★「子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方叱り方」明橋大二著 1万年堂出版

★「大丈夫だよお母さん」宇津崎 光代、宇津崎 友見著 いろは出版

★「ちょっとだけ」 瀧村 有子著 福音館書店

★「ちいさなあなたへ」 アリスンマギー著 主婦の友社

★「コミック 鏡の法則」 野口 嘉則著 総合法令出版

★「保育と環境」樋口正春著 大阪保育子育て人権情報研究センター

★「kosodachi」鈴木臣恵著 

★「叱りゼロで自分からやる子に育てる本」奥田 健次著 大和書房

★「おおかみこどもの雨と雪」 細田 守著 角川書店

★「だっこしておんぶして」菊田 まりこ著 青春出版社

★「子どもの泣く理由がわかる本」阿部 秀雄著 リヨン社

★「子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻」明橋大二著 1万年堂出版

★「はじめて出会う育児の百科」汐見 稔幸、榊原 洋一、中川 信子著 小学館

★「間違った子育ての常識で苦労していませんか?」 山崎雅保著  カンゼン

★「あなたをずっとずっとあいしてる」宮西 達也著 ポプラ社

★「トビオはADHD」 大橋 ケン、林 寧哲著 明石書店

★「おさなごを発見せよ」羽仁 もと子著

★「躾の時期」野口 晴哉著 整体協会出版部  

★「整体的子育て」 山上 亮著 クレヨンハウス

★「大丈夫やで」 坂本フジエ著 産業編集センター


次回の子育てほっこり座談会は、10月22日10時~12時、富士宮市民文化会館和室で行います。
テーマは「子育てで大事にしていること」です。
飛び入り参加も歓迎ですが、できれば予約してくださると嬉しいです。
予約はこちらへお願いします。→申し込みフォーム次回も楽しみです♪

(REX)  
Posted by 母力向上委員会 at 16:54Comments(1)ほっこり子育て座談会