2012年03月06日
4月勉強会 どこに行く?何が違う?幼稚園と保育園
~~~~定員に達したため、申し込みを締め切りました!
ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~
4月の勉強会のお知らせです。
4月は座談会形式で、幼稚園と保育園の選び方についてやることになりました!
タイトルは『どこに行く?何が違う?幼稚園と保育園』です。
保育園や幼稚園を選ぶ時、あなたは何を重視して選びますか?
・そもそも幼稚園と保育園って何が違うの?
・何を基準に選んだらいいの?
・みんなどうやって選んだの?…
そんな疑問をみんなで話しながら解決できればと思っています。
当日は、
そもそも保育園と幼稚園の違い
→これから園に入れようと考えている母たちが知りたいことを出し合う
→実際幼稚園保育園にお子さんが通っている母から現状を話してもらう…
というような流れで進めていきたいと思っています。
今現在すでに幼稚園や保育園にお子さんが通っているというお母さんたちにも参加してもらい、
園の現状などのお話をしてもらいたいと考えています。
しかし、
市内全ての幼稚園保育園の情報を網羅するのは難しいですし、
母力向上委員会が持っているネットワークを利用して声をおかけする関係上、
富士宮市内の幼稚園保育園に通われているお子さんを持つ
お母さんが多く集まることを予めご了承ください。
ただ、富士にお住まいの方も、
具体的な園の情報は入ってこないかもしれませんが、
園選びの基準や視点等の参考にはなると思いますので、興味がある方はぜひご参加くださいね。
これから保育園幼稚園にお子さんを入れようかなと考えているお母さん必見です。
もちろん0歳~お子さん連れで参加できます。
初めての参加の方も歓迎します。
みなさんのご参加をお待ちしています。
母力向上委員会勉強会
●テーマ:『どこに行く?何が違う?幼稚園と保育園』
※園ごとの情報は主に富士宮中心になります
●日 時:2012年4月16日(月) 10:00~12:00
●場 所:富士宮市西町28-17 (旧・虎岩医院)

●参加費:200円
●定 員:20名
●お申し込み:
~~~~定員に達したため、申し込みを締め切りました!
ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~
参加される方のお名前、お子さん連れの場合はお名前と月齢をお知らせください。
具体的に何で迷っているか、何を聞きたいかをお知らせ頂けるとうれしいです。
お申し込みをお受けしてから1週間以内に返信メールを致します。
メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申し込み頂けますようお願い致します。
母力向上委員会 haharyokuupあっとyahoo.co.jp(あっとの部分を@に変えてお送り下さい)
ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~
4月の勉強会のお知らせです。
4月は座談会形式で、幼稚園と保育園の選び方についてやることになりました!
タイトルは『どこに行く?何が違う?幼稚園と保育園』です。
保育園や幼稚園を選ぶ時、あなたは何を重視して選びますか?
・そもそも幼稚園と保育園って何が違うの?
・何を基準に選んだらいいの?
・みんなどうやって選んだの?…
そんな疑問をみんなで話しながら解決できればと思っています。
当日は、
そもそも保育園と幼稚園の違い
→これから園に入れようと考えている母たちが知りたいことを出し合う
→実際幼稚園保育園にお子さんが通っている母から現状を話してもらう…
というような流れで進めていきたいと思っています。
今現在すでに幼稚園や保育園にお子さんが通っているというお母さんたちにも参加してもらい、
園の現状などのお話をしてもらいたいと考えています。
しかし、
市内全ての幼稚園保育園の情報を網羅するのは難しいですし、
母力向上委員会が持っているネットワークを利用して声をおかけする関係上、
富士宮市内の幼稚園保育園に通われているお子さんを持つ
お母さんが多く集まることを予めご了承ください。
ただ、富士にお住まいの方も、
具体的な園の情報は入ってこないかもしれませんが、
園選びの基準や視点等の参考にはなると思いますので、興味がある方はぜひご参加くださいね。
これから保育園幼稚園にお子さんを入れようかなと考えているお母さん必見です。
もちろん0歳~お子さん連れで参加できます。
初めての参加の方も歓迎します。
みなさんのご参加をお待ちしています。
母力向上委員会勉強会
●テーマ:『どこに行く?何が違う?幼稚園と保育園』
※園ごとの情報は主に富士宮中心になります
●日 時:2012年4月16日(月) 10:00~12:00
●場 所:富士宮市西町28-17 (旧・虎岩医院)

●参加費:200円
●定 員:20名
●お申し込み:
~~~~定員に達したため、申し込みを締め切りました!
ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~
参加される方のお名前、お子さん連れの場合はお名前と月齢をお知らせください。
具体的に何で迷っているか、何を聞きたいかをお知らせ頂けるとうれしいです。
お申し込みをお受けしてから1週間以内に返信メールを致します。
メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申し込み頂けますようお願い致します。
母力向上委員会 haharyokuupあっとyahoo.co.jp(あっとの部分を@に変えてお送り下さい)
2012年03月06日
母目線で防災を語りました
雨が止んだと思ったら、春のようなあたたかさ。
今日は、3月の勉強会がありました。
今日は15名の母が参加。
まずは、昨年の3.11と3.15をふりかえりながら自己紹介。

「子どもはお昼寝中で気づかなかった」
「家族バラバラで、連絡が取れなくてこわかった」
「情報が全くなくて、何が起きているのかわからなくて困った」
「子どものお迎えに行く途中、大渋滞で全然たどりつかなかった」
「テレビを見ていたら、1週間くらい不安になってふさぎこんじゃった」
など、
様々な状況で、様々なことを感じた1年前でした。
そして4~5人のグループになって、
1年前に困ったことや今日知りたいことなどを出しあい、
それらの情報をもっている方からお話を聞きました。
その後グループごと発表して全体でシェア。

今日から使える情報をみんなで共有することができました。
・「防災グッズ」は身近なもので工夫できそう
・自分で調べる大切さを学んだ
・思いや情報を共有することが大事
・備蓄の賞味期限や子どもの月齢に会った服や食べ物など「見直す」きっかけになった
・日頃から子どもといっしょに、防災グッズや暗さを楽しみたい
など、
最後の一言感想も、深ーいものがたくさんあり、
2時間、どっぷり防災について考えることができました。
そして、
「定期的に開催してほしい」
「テーマを絞って話したら、もっと詳しい情報が出てきそう」
「地元に密着した情報は、地元の人同士で話すことで得ることができる」
などなど、
今回初めて「防災」をテーマにした勉強会を開催しましたが、
第2回、第3回と開催される可能性もあるかも???
終了後は、参加者の方が持参くださった「備蓄バッグ」の中身をみて
30分以上も大盛り上がりでした。

*******
いろいろなNPO法人などが開催する「防災講座」に参加されたことがある人もけっこういて、
その時に得た知識や情報は、その後の防災意識に大きく役立っているようでした。
家具の止め方、
防災グッズの選び方、
代用の仕方、
緊急地震速報の受信方法や、
災害伝言ダイヤルやメールの使い方、
すべて、行動あるのみ、
得た知識は、実行せねば。
自戒も込めて・・・
by yamar2
今日は、3月の勉強会がありました。
今日は15名の母が参加。
まずは、昨年の3.11と3.15をふりかえりながら自己紹介。

「子どもはお昼寝中で気づかなかった」
「家族バラバラで、連絡が取れなくてこわかった」
「情報が全くなくて、何が起きているのかわからなくて困った」
「子どものお迎えに行く途中、大渋滞で全然たどりつかなかった」
「テレビを見ていたら、1週間くらい不安になってふさぎこんじゃった」
など、
様々な状況で、様々なことを感じた1年前でした。
そして4~5人のグループになって、
1年前に困ったことや今日知りたいことなどを出しあい、
それらの情報をもっている方からお話を聞きました。
その後グループごと発表して全体でシェア。

今日から使える情報をみんなで共有することができました。
・「防災グッズ」は身近なもので工夫できそう
・自分で調べる大切さを学んだ
・思いや情報を共有することが大事
・備蓄の賞味期限や子どもの月齢に会った服や食べ物など「見直す」きっかけになった
・日頃から子どもといっしょに、防災グッズや暗さを楽しみたい
など、
最後の一言感想も、深ーいものがたくさんあり、
2時間、どっぷり防災について考えることができました。
そして、
「定期的に開催してほしい」
「テーマを絞って話したら、もっと詳しい情報が出てきそう」
「地元に密着した情報は、地元の人同士で話すことで得ることができる」
などなど、
今回初めて「防災」をテーマにした勉強会を開催しましたが、
第2回、第3回と開催される可能性もあるかも???
終了後は、参加者の方が持参くださった「備蓄バッグ」の中身をみて
30分以上も大盛り上がりでした。

*******
いろいろなNPO法人などが開催する「防災講座」に参加されたことがある人もけっこういて、
その時に得た知識や情報は、その後の防災意識に大きく役立っているようでした。
家具の止め方、
防災グッズの選び方、
代用の仕方、
緊急地震速報の受信方法や、
災害伝言ダイヤルやメールの使い方、
すべて、行動あるのみ、
得た知識は、実行せねば。
自戒も込めて・・・
by yamar2