2015年03月04日
こどものおやつ どうしてますか? 3月の座談会のお知らせ
昨日はひな祭りでしたね。
富士宮では旧暦でお祝いをするご家庭も多いですね。我が家も4月にお祝いします。
美味しい御馳走、ケーキなども食べたご家庭もあったかも知れませんね。
3月のほっこり子育て座談会では、子どものおやつについてみんなでワイワイ語り合いたいと思います。
母力向上委員会のHPで詳細ご案内しておりますので是非ご確認ください☆
今回は美味しい試食もありますよ☆
http://haharyokuup.jimdo.com/
皆さんにお会いできることを楽しみにしています☆
SALT
富士宮では旧暦でお祝いをするご家庭も多いですね。我が家も4月にお祝いします。
美味しい御馳走、ケーキなども食べたご家庭もあったかも知れませんね。
3月のほっこり子育て座談会では、子どものおやつについてみんなでワイワイ語り合いたいと思います。
母力向上委員会のHPで詳細ご案内しておりますので是非ご確認ください☆
今回は美味しい試食もありますよ☆
http://haharyokuup.jimdo.com/
皆さんにお会いできることを楽しみにしています☆
SALT
2015年02月26日
3月は子どものおやつについて語りましょう!
2月はお休みした座談会。
3月は「おやつ」について語ります!
子どものおやつで悩んだ経験、ありませんか?
よそのおうちのおやつのこと、気になりませんか?
おやつっていつからあげたらいいの?
どんなものをあげたらいいのかな?
毎回手作りなんで無理…。
おやつに対する考え方は千差万別。
我が家のおやつ事情を語りつつ、よそのおうちのおやつ事情を知ったり、
これからやってくる「おやつの与え方」を学んだりできる会にしたいと思います。
今回は、栄養士や保育士資格をもつお母さんをお迎えし、
ちょっと専門的なことも学びながら、わいわい語りましょう。
そして、おうちにいつもある材料で作れるおやつもご用意します☆
******
ほっこり子育て座談会 「子どものおやつ、どうしてる?」
●日 時:2015年3月12日(木)10時~12時
●場 所:富士宮市総合福祉会館 和室(3F)
●参加費:800円(おやつ試食・ハーブティ含む) もちろんお子様は無料
●定員:12名
●お申し込み:要申込!お申し込みフォームからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
HPからも、お申込みいただけます。
http://haharyokuup.jimdo.com/
初参加の方も大歓迎。
みなさん、ほぼお1人で参加されますので、お友達が一緒じゃなくても大丈夫です。
0歳~(何ヶ月でもOK)の赤ちゃん連れで参加できます。
もちろん妊婦さんの参加も!
赤ちゃん達の様子を眺めたり、先輩ママにちょっと聞いてみたいことを雑談したり。
みなさんのご参加を、お待ちしています。
母力向上委員会では、このようなおしゃべりする場を毎月1回開催しています。
赤ちゃんとおでかけしたい…誰かと話したい…、そんなお母さん、歓迎です!
<kuro>
3月は「おやつ」について語ります!
子どものおやつで悩んだ経験、ありませんか?
よそのおうちのおやつのこと、気になりませんか?
おやつっていつからあげたらいいの?
どんなものをあげたらいいのかな?
毎回手作りなんで無理…。
おやつに対する考え方は千差万別。
我が家のおやつ事情を語りつつ、よそのおうちのおやつ事情を知ったり、
これからやってくる「おやつの与え方」を学んだりできる会にしたいと思います。
今回は、栄養士や保育士資格をもつお母さんをお迎えし、
ちょっと専門的なことも学びながら、わいわい語りましょう。
そして、おうちにいつもある材料で作れるおやつもご用意します☆
******
ほっこり子育て座談会 「子どものおやつ、どうしてる?」
●日 時:2015年3月12日(木)10時~12時
●場 所:富士宮市総合福祉会館 和室(3F)
●参加費:800円(おやつ試食・ハーブティ含む) もちろんお子様は無料
●定員:12名
●お申し込み:要申込!お申し込みフォームからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
HPからも、お申込みいただけます。
http://haharyokuup.jimdo.com/
初参加の方も大歓迎。
みなさん、ほぼお1人で参加されますので、お友達が一緒じゃなくても大丈夫です。
0歳~(何ヶ月でもOK)の赤ちゃん連れで参加できます。
もちろん妊婦さんの参加も!
赤ちゃん達の様子を眺めたり、先輩ママにちょっと聞いてみたいことを雑談したり。
みなさんのご参加を、お待ちしています。
母力向上委員会では、このようなおしゃべりする場を毎月1回開催しています。
赤ちゃんとおでかけしたい…誰かと話したい…、そんなお母さん、歓迎です!
<kuro>
2014年12月18日
『子どもの”泣く”』を考えました!
報告が遅くなりましたが、
12/4(木)にほっこり子育て座談会を開催しました。
今回のテーマは『子どもの”泣く”を考える』でした。
子どもが泣くことに困ってる母は多いようで、
12名のお母さんが参加してくれました。
今回は、子どもの年齢別に分かれてのグループワークをしました。
やってみてわかったことは、
年齢によって、子どもがなく場面が異なるんですねー。

その後、2つの場面について、もうちょっと掘り下げて考えてみると…
見えてくる!
子どもの感情、要求が!!
これがわかれば、母は何をしたらよいかも
自然とわかります。
「年齢によって、泣く理由が変化していくのがわかって、おもしろかった」
「これからは落ち着いて、子どもの泣きに対応できそうです」
「子どもが泣くことは、私に何かを伝えるためのコミュニケーションなのですね」
「3歳児の”泣き”は、成長の証!」
などなど、感想ももりだくさん。
終わった時にはみなさん、これからの育児のヒントを得ていたようです。
(主催者としては、これがとてもうれしいーーー!)
そして今回も、美味しいハーブティをいただいて、ほっこり☆
香りとまろやかな口当たりにリラックス~
毎回、季節やテーマに合わせたハーブティがサーブされるのが、
座談会の楽しみのひとつです。
さて、次回のトークテーマは「授かり待ち」。
そう!“妊活”です。
“不妊治療”、“体外受精”、今は芸能人やマスコミの話題ではありません。
日本で体外受精で生まれた子供は2013年に30万人を超えたんです。
つまりそれほど不妊に悩む女性も多いということ。
自分の体のこと、
治療の不安、
周囲のプレッシャー等々、
なかなか人には話せない胸の内。
授かり待ちの方はもちろん、“不妊ってどんなこと?”の知りたい方も大歓迎です。
●日時:1月9日(金) 10:00~12:00 (9:45~受付)
●会場:富士宮市立総合福祉会館 和室
●参加費:500円(ハーブティ付き)
●定員:12名
●申込:フォームメーラーからどうぞ→☆こちら☆
内容の詳細はまた、年末にブログアップしますね。
2015も毎月一度の座談会でたくさんのお母さんに会えることを楽しみにしています
<kuro>
12/4(木)にほっこり子育て座談会を開催しました。
今回のテーマは『子どもの”泣く”を考える』でした。
子どもが泣くことに困ってる母は多いようで、
12名のお母さんが参加してくれました。
今回は、子どもの年齢別に分かれてのグループワークをしました。
やってみてわかったことは、
年齢によって、子どもがなく場面が異なるんですねー。

その後、2つの場面について、もうちょっと掘り下げて考えてみると…
見えてくる!
子どもの感情、要求が!!
これがわかれば、母は何をしたらよいかも
自然とわかります。
「年齢によって、泣く理由が変化していくのがわかって、おもしろかった」
「これからは落ち着いて、子どもの泣きに対応できそうです」
「子どもが泣くことは、私に何かを伝えるためのコミュニケーションなのですね」
「3歳児の”泣き”は、成長の証!」
などなど、感想ももりだくさん。
終わった時にはみなさん、これからの育児のヒントを得ていたようです。
(主催者としては、これがとてもうれしいーーー!)
そして今回も、美味しいハーブティをいただいて、ほっこり☆
香りとまろやかな口当たりにリラックス~
毎回、季節やテーマに合わせたハーブティがサーブされるのが、
座談会の楽しみのひとつです。
さて、次回のトークテーマは「授かり待ち」。
そう!“妊活”です。
“不妊治療”、“体外受精”、今は芸能人やマスコミの話題ではありません。
日本で体外受精で生まれた子供は2013年に30万人を超えたんです。
つまりそれほど不妊に悩む女性も多いということ。
自分の体のこと、
治療の不安、
周囲のプレッシャー等々、
なかなか人には話せない胸の内。
授かり待ちの方はもちろん、“不妊ってどんなこと?”の知りたい方も大歓迎です。
●日時:1月9日(金) 10:00~12:00 (9:45~受付)
●会場:富士宮市立総合福祉会館 和室
●参加費:500円(ハーブティ付き)
●定員:12名
●申込:フォームメーラーからどうぞ→☆こちら☆
内容の詳細はまた、年末にブログアップしますね。
2015も毎月一度の座談会でたくさんのお母さんに会えることを楽しみにしています
<kuro>
2014年11月24日
12月のほっこり子育て座談会
11月も最終週ですね。
いよいよ師走です。
12月に入ると、冬休みが一気に迫ってくる気がします。
ということで、12月のほっこり子育て座談会は、
あわただしくなる前、第1週に開催です。
**************
☆12月のほっこり子育て座談会☆
テーマ:子どもの“泣く”を考える
子どもの“泣く”で困った経験ありませんか?
とにかく早く“泣き止ませよう”としたことありませんか?
「赤ちゃんが泣きだすと、ドキッとして焦っちゃう。」
「うちの子、ちょっとしたことでもすぐに泣くんです。」
子どもがいくつになっても、様々なシーンで泣きますよね。
慣れることはない、っていうお母さん、私だけではないと思います。
乳児期の“たそがれ泣き”や、幼児期の“うそ泣き”など、成長段階
による子どもが“泣く”ことの意味や、その時の対処法など、今実際に
困っていること・悩んでいることについてみんなで一緒に考えてみましょう!
初参加の方も大歓迎。
みなさん、ほぼお1人で参加されますので、お友達が一緒じゃなくても大丈夫です。
もちろん妊婦さんや、0歳~(何ヶ月でも)の赤ちゃん連れで参加できます。
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日 時:2014年12月4日(木)10時~12時
●場 所:富士宮市総合福祉会館 和室(3F)
●参加費:500円(ハーブティ付) もちろんお子様は無料
●定員:12名
●お申し込み:要申込!お申し込みフォームからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
HPからも、お申込みいただけます。
http://haharyokuup.jimdo.com/
●主催・お問合せ先:母力向上委員会
090-3852-7247(代表) *平日10時~17時
haharyokuup@yahoo.co.jp
************************
悩んでる人、
困ってる人、
イライラしてる人、
どーしたらいいかわからない人、
まっただ中の人、
乗り越えた人、
これからの人、
共通するのは「母」ということ。
これだけで、いくらでも話せるものです(笑)
そして毎回、参加した人だけが感じられる何とも言えない充実感とスッキリ感。
多くのお母さんに体感してもらえたらうれしいです。
他のお母さんの話を聞くだけで、こんなきもちになるの?
人前で話すのって、どきどきするけど、なんだか新鮮。
自己紹介なんて、いつ以来?
あー、わかるわかるー。
と、
参加した方は、感じたり思ったりすることが
同じだったり違ったり。
それがこの座談会の魅力です。
お申込、お待ちしています。
<kuro>
いよいよ師走です。
12月に入ると、冬休みが一気に迫ってくる気がします。
ということで、12月のほっこり子育て座談会は、
あわただしくなる前、第1週に開催です。
**************
☆12月のほっこり子育て座談会☆
テーマ:子どもの“泣く”を考える
子どもの“泣く”で困った経験ありませんか?
とにかく早く“泣き止ませよう”としたことありませんか?
「赤ちゃんが泣きだすと、ドキッとして焦っちゃう。」
「うちの子、ちょっとしたことでもすぐに泣くんです。」
子どもがいくつになっても、様々なシーンで泣きますよね。
慣れることはない、っていうお母さん、私だけではないと思います。
乳児期の“たそがれ泣き”や、幼児期の“うそ泣き”など、成長段階
による子どもが“泣く”ことの意味や、その時の対処法など、今実際に
困っていること・悩んでいることについてみんなで一緒に考えてみましょう!
初参加の方も大歓迎。
みなさん、ほぼお1人で参加されますので、お友達が一緒じゃなくても大丈夫です。
もちろん妊婦さんや、0歳~(何ヶ月でも)の赤ちゃん連れで参加できます。
みなさんのご参加をお待ちしています。
●日 時:2014年12月4日(木)10時~12時
●場 所:富士宮市総合福祉会館 和室(3F)
●参加費:500円(ハーブティ付) もちろんお子様は無料
●定員:12名
●お申し込み:要申込!お申し込みフォームからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
HPからも、お申込みいただけます。
http://haharyokuup.jimdo.com/
●主催・お問合せ先:母力向上委員会
090-3852-7247(代表) *平日10時~17時
haharyokuup@yahoo.co.jp
************************
悩んでる人、
困ってる人、
イライラしてる人、
どーしたらいいかわからない人、
まっただ中の人、
乗り越えた人、
これからの人、
共通するのは「母」ということ。
これだけで、いくらでも話せるものです(笑)
そして毎回、参加した人だけが感じられる何とも言えない充実感とスッキリ感。
多くのお母さんに体感してもらえたらうれしいです。
他のお母さんの話を聞くだけで、こんなきもちになるの?
人前で話すのって、どきどきするけど、なんだか新鮮。
自己紹介なんて、いつ以来?
あー、わかるわかるー。
と、
参加した方は、感じたり思ったりすることが
同じだったり違ったり。
それがこの座談会の魅力です。
お申込、お待ちしています。
<kuro>
2014年10月10日
10/24 ほっこり子育て座談会(募集)
今回のほっこり子育て座談会のテーマは
『あなたは子どもに怒ってる?叱ってる?~怒ると叱るの違い~』
子どもが”悪いこと”をしたとき、怒ってますか?叱ってますか?
そして”悪いこと”って何?わが子じゃなかったしらんぷり?
子どもを叱った後、自己嫌悪になったり、イライラしていた自分に
気づいて反省したり…みんなきっと経験してるのでは?
話してスッキリ、気持ちが軽くなることもあるハズ!
「そうそう、あるよね~」「それ、わかる、わかる~!」
同じ立場の『母』だからこそ、受けとめてもらえるコトも。
プラス、ほんのちょっぴり育児のコツを持って帰って、
今までの自分に「大丈夫」、そしてこれからも「子育ては楽しい♪」と
思えるような、エッセンスの詰まった座談会です☆
●日 時:10月24日(金)10時~12時
●場 所:富士宮市 宮原(お申し込み後詳細をご連絡します)
●参加費:500円(会員400円)
●お申し込み:以下の申し込みフォームからお願いします
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
是非お待ちしています♪
<by ゆうこ>
『あなたは子どもに怒ってる?叱ってる?~怒ると叱るの違い~』
子どもが”悪いこと”をしたとき、怒ってますか?叱ってますか?
そして”悪いこと”って何?わが子じゃなかったしらんぷり?
子どもを叱った後、自己嫌悪になったり、イライラしていた自分に
気づいて反省したり…みんなきっと経験してるのでは?
話してスッキリ、気持ちが軽くなることもあるハズ!
「そうそう、あるよね~」「それ、わかる、わかる~!」
同じ立場の『母』だからこそ、受けとめてもらえるコトも。
プラス、ほんのちょっぴり育児のコツを持って帰って、
今までの自分に「大丈夫」、そしてこれからも「子育ては楽しい♪」と
思えるような、エッセンスの詰まった座談会です☆
●日 時:10月24日(金)10時~12時
●場 所:富士宮市 宮原(お申し込み後詳細をご連絡します)
●参加費:500円(会員400円)
●お申し込み:以下の申し込みフォームからお願いします
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
是非お待ちしています♪
<by ゆうこ>
2014年08月28日
8/27 ほっこり子育て座談会 夏休み特別ver.「自然遊び、どうしてる?」を開催しました
8/27、田貫湖ちょっと奥にある【田貫湖ふれあい自然塾】で自然遊びワークショップを開催しました。
いつもは未就園児とそのお母さん、が多いのですが、
この日はまだ夏休み中の園児や小学生もたくさん。
いつもより、子ども多目での開催となり、にぎやかでした。
夏休み特別バージョンということで、
座談会だけでなく、親子で実際に自然遊びをするプログラムを楽しみました。
「子どもと公園にいっても、何をしたらいいのかわからない」
「自然と触れ合うのが大事だとは思うけど、葉っぱや花の名前も知らないし・・・」
といった不安はすぐにふきとびました。
子ども達は、森に入るだけでとってもうれしそう。
どんぐりをひろったり、葉っぱをちぎったり、走り回ったり。
「あー、これでいいんだー」と思いました。
母力メンバーでもあるREX講師のお話をききながら、
ゲーム感覚で、5つものプログラムを行いました。

さて、これは何をしたんでしょう???

こちらも、気になりますねー。

終わるころには、参加者さん同士も、その子ども同士もすっかり打ち解けて、
ほんわかムード。
自然の中にいるだけで、お母さんも癒されてたり、発散できてたりしていたと、
後半の座談会でわかりました。

子どもの年齢に合わせた自然との関わり方を、
わかりやすく、そして、その積み重ねの大切さが伝わってくる資料にしていただき、
今日の母の大きな収穫となりました。
その後、お弁当を持参した参加者さんとスタッフはそのままランチタイム。
ここでも、まったり育児トークや幼稚園トークに花が咲きました。
子ども達も、それぞれに楽しんでいた様子。
うちの娘は、I家姉妹とカードゲームやお絵かきを。
うれしそうに、でも照れながら”お姉さん”させていただき、感謝です。

自然と触れ合う、って考えると、ちょっと身構えちゃうけど、
富士宮には豊かな自然がたくさんあるから、
その場所に子どもと一緒に行くだけで、子どもは何かを感じて発見していく。
教えよう、だなんて大人が思わなくても、
まずは、自然の中に身をおき、五感を使うことが大事なんだと
改めて思いました。
そして、自然を感じたり体験したりすることが、
大きくなってからの知識と結びついた時に
「自然の大切さ」を心から学べる、ということを知ることができ
とてもうれしかったです。
<kuro>
いつもは未就園児とそのお母さん、が多いのですが、
この日はまだ夏休み中の園児や小学生もたくさん。
いつもより、子ども多目での開催となり、にぎやかでした。
夏休み特別バージョンということで、
座談会だけでなく、親子で実際に自然遊びをするプログラムを楽しみました。
「子どもと公園にいっても、何をしたらいいのかわからない」
「自然と触れ合うのが大事だとは思うけど、葉っぱや花の名前も知らないし・・・」
といった不安はすぐにふきとびました。
子ども達は、森に入るだけでとってもうれしそう。
どんぐりをひろったり、葉っぱをちぎったり、走り回ったり。
「あー、これでいいんだー」と思いました。
母力メンバーでもあるREX講師のお話をききながら、
ゲーム感覚で、5つものプログラムを行いました。

さて、これは何をしたんでしょう???

こちらも、気になりますねー。

終わるころには、参加者さん同士も、その子ども同士もすっかり打ち解けて、
ほんわかムード。
自然の中にいるだけで、お母さんも癒されてたり、発散できてたりしていたと、
後半の座談会でわかりました。

子どもの年齢に合わせた自然との関わり方を、
わかりやすく、そして、その積み重ねの大切さが伝わってくる資料にしていただき、
今日の母の大きな収穫となりました。
その後、お弁当を持参した参加者さんとスタッフはそのままランチタイム。
ここでも、まったり育児トークや幼稚園トークに花が咲きました。
子ども達も、それぞれに楽しんでいた様子。
うちの娘は、I家姉妹とカードゲームやお絵かきを。
うれしそうに、でも照れながら”お姉さん”させていただき、感謝です。

自然と触れ合う、って考えると、ちょっと身構えちゃうけど、
富士宮には豊かな自然がたくさんあるから、
その場所に子どもと一緒に行くだけで、子どもは何かを感じて発見していく。
教えよう、だなんて大人が思わなくても、
まずは、自然の中に身をおき、五感を使うことが大事なんだと
改めて思いました。
そして、自然を感じたり体験したりすることが、
大きくなってからの知識と結びついた時に
「自然の大切さ」を心から学べる、ということを知ることができ
とてもうれしかったです。
<kuro>
2014年03月18日
ほっこり子育て座談会を開催しました!
今日の座談会テーマは「0歳児の育児」。
生後1か月~3歳の子どもを連れて、12名の母が集まりました。
「こんなに小さかったんだよなー」
「あと2か月すると、こんなかんじかー」
「あの子がこんなに大きくなったのー?!」
中央に集まった子どもたちを見て、こんなことを思いました。

自己紹介の後、2グループに分かれてそれぞれに語り合いました。
「ベビーカーって、どんなふうに活用してた?」
「うちはこんなふうに一日を過ごしてるけど、みんなはどう?」
「子ども2人をお風呂にいれるとき、どうやってる?」
「大変なこともあるけど、子どもってすごいよね」


子どもの発する声や泣き声をBGMに、
それぞれに、気になることをグループに投げかけて聞き合い、
それぞれに、これからの育児のヒントやこれまでの育児をふりかえり改めて想ったことを持ち帰りました。
私はスタッフとして、4か月の子を連れての参加。
母力向上委員会の座談会も久しぶりでした。
一番思ったことは…、「1人目のこと、記憶薄れてるー」!!!
特に0歳の時のことは、寝かしつけが大変だったことが一番の記憶…。
いや…、うれしかったこと、楽しかったこと、喜んだこともたくさんあるはず!!
そして、今6歳の娘はとてもかわいいはずなのに、かわいいねーって伝えてないー!!!
明日、幼稚園の卒園式を前に、これまでの成長をすごいことだと思うことができました。
この気持ちを忘れないでいたいです。
明日の号泣、決定だな…(笑)
こんなほっこり子育て座談会、次回は5/30(金)。
テーマは「2人目、3人目を考えよう」です。
1人でも大変なのに、2人なんて育てられる?
何歳差がいいのかな?
仕事はいつ復帰しよう?
などなど、気になることをみんなで話しましょう。
実際に2人・3人を育てているお母さんにも来てもらい、
現実を聞いて考えるきっかけになったらいいのかなと思っています。
初めての方も、お気軽にいらしてくださいね。
詳細・お申込などは、今後のブログや母力HPでチェックしてくださいね。
<yama改め、くろちゃん>
生後1か月~3歳の子どもを連れて、12名の母が集まりました。
「こんなに小さかったんだよなー」
「あと2か月すると、こんなかんじかー」
「あの子がこんなに大きくなったのー?!」
中央に集まった子どもたちを見て、こんなことを思いました。

自己紹介の後、2グループに分かれてそれぞれに語り合いました。
「ベビーカーって、どんなふうに活用してた?」
「うちはこんなふうに一日を過ごしてるけど、みんなはどう?」
「子ども2人をお風呂にいれるとき、どうやってる?」
「大変なこともあるけど、子どもってすごいよね」


子どもの発する声や泣き声をBGMに、
それぞれに、気になることをグループに投げかけて聞き合い、
それぞれに、これからの育児のヒントやこれまでの育児をふりかえり改めて想ったことを持ち帰りました。
私はスタッフとして、4か月の子を連れての参加。
母力向上委員会の座談会も久しぶりでした。
一番思ったことは…、「1人目のこと、記憶薄れてるー」!!!
特に0歳の時のことは、寝かしつけが大変だったことが一番の記憶…。
いや…、うれしかったこと、楽しかったこと、喜んだこともたくさんあるはず!!
そして、今6歳の娘はとてもかわいいはずなのに、かわいいねーって伝えてないー!!!
明日、幼稚園の卒園式を前に、これまでの成長をすごいことだと思うことができました。
この気持ちを忘れないでいたいです。
明日の号泣、決定だな…(笑)
こんなほっこり子育て座談会、次回は5/30(金)。
テーマは「2人目、3人目を考えよう」です。
1人でも大変なのに、2人なんて育てられる?
何歳差がいいのかな?
仕事はいつ復帰しよう?
などなど、気になることをみんなで話しましょう。
実際に2人・3人を育てているお母さんにも来てもらい、
現実を聞いて考えるきっかけになったらいいのかなと思っています。
初めての方も、お気軽にいらしてくださいね。
詳細・お申込などは、今後のブログや母力HPでチェックしてくださいね。
<yama改め、くろちゃん>
2013年10月10日
ほっこり子育て座談会開催します!
お待たせしました!
第二回、ほっこり子育て座談会の開催のお知らせです!!
しかも、今回は楽しさ二倍!!
何故なら・・・・「ままフリマ」と同時開催だから!!
→ままフリマの詳細情報はこちら
一度に二倍楽しめる母力DAYです^^
今回のテーマはズバリ!「子育てで大事にしていることは何ですか?」です^^
人の価値観は人それぞれ。
子育ての方針もその家その家で違うもの。
でも、ヤッパリ気になる!? 他の家の子育て☆
自分の子育てに自信が無かったり、まったり悩んだりするママは少なくないのでは!?
人と比べなくてもいいのですが、他の家の子育ての話を聞いて
日々の自分の子育てのヒントになるものが見つかるかも!
という事で、開催します!
ほっこり子育て座談会~子育てで大切にしていることは何ですか?~
10月22日(火)
10:00~12:00富士宮市民文化会館和室
※10時~12時の2時間の座談会です。
出入り自由ではないので、基本的に2時間通しての参加をお願いします。
参加費:一般・・・500円
会員・・・400円(当日入会の方も会員価格でご参加いただけます。)
持ち物:飲み物・子どもに必要なもの・お茶菓子一品持ち寄り
当日予約なしでの参加ももちろんOKですが、ご予約いただける方はこちらからお願いします。https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
第二回、ほっこり子育て座談会の開催のお知らせです!!
しかも、今回は楽しさ二倍!!
何故なら・・・・「ままフリマ」と同時開催だから!!
→ままフリマの詳細情報はこちら
一度に二倍楽しめる母力DAYです^^
今回のテーマはズバリ!「子育てで大事にしていることは何ですか?」です^^
人の価値観は人それぞれ。
子育ての方針もその家その家で違うもの。
でも、ヤッパリ気になる!? 他の家の子育て☆
自分の子育てに自信が無かったり、まったり悩んだりするママは少なくないのでは!?
人と比べなくてもいいのですが、他の家の子育ての話を聞いて
日々の自分の子育てのヒントになるものが見つかるかも!
という事で、開催します!
ほっこり子育て座談会~子育てで大切にしていることは何ですか?~
10月22日(火)
10:00~12:00富士宮市民文化会館和室
※10時~12時の2時間の座談会です。
出入り自由ではないので、基本的に2時間通しての参加をお願いします。
参加費:一般・・・500円
会員・・・400円(当日入会の方も会員価格でご参加いただけます。)
持ち物:飲み物・子どもに必要なもの・お茶菓子一品持ち寄り
当日予約なしでの参加ももちろんOKですが、ご予約いただける方はこちらからお願いします。https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
2013年09月17日
ほっこり座談会「育児に役立ったこの1冊」 報告♪
この秋の新企画「ほっこり子育て座談会」。
第1回目を9月17日10時~12時で富士宮市民文化会館和室で行いました!
参加者とスタッフ合わせて約15名。
テーマは「私の育児に役だったこの1冊」です。
育児と本、悩みの解決のヒントを探る2時間となりました。
まずは自己紹介。
名前とこどもの名前、どこから来たかと持ってきた本を紹介します。

なんと、この自己紹介で1時間が経過しました
みなさん思い入れのある本をたくさん紹介してくださったので、
もうこの時点でどの本も読んでみたい!という気持ちになりました。

その後フリートークで、自由にそれぞれの本を手に取ってみたあとで、
全体を2チームに分け、育児の悩みを出しそれをみんなで解決していくという形をとりました。
どちらのチームでも、悩みであがったのは偶然にも同じ。
「兄弟ケンカをどう対処するか」
「オムツトレーニングが進まない」でした。
それぞれがどう解決してきたかや、どう思うかということを話し合いました。
解決のヒント、見つかりましたでしょうか?
育児本は読んでみるといいかもしれない、でも本にあるのはヒントであって、
1番大事なのは目の前にいるこどもの様子と自分の感覚。
本を参考に望む子育てができるといいですよね。
これからも参考になる本は共有し合えるといいなと思いました。

では、ここにみなさんが持参した「育児に役立ったこの1冊」を書いておきますね。
図書館で探してみるのもいいかも。
あーどれも読みたいなー。
★「続 子どもへのまなざし」 佐々木正美著 福音館書店
★「わたしがあなたを選びました」 鮫島浩二著 主婦の友社
★「しあわせ育児の脳科学」 ダニエルJシーゲル、ティナペインブライソン著 早川書房
★「子育てハッピーエッセンス100%」 明橋大二著 1万年堂出版
★「子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方叱り方」明橋大二著 1万年堂出版
★「大丈夫だよお母さん」宇津崎 光代、宇津崎 友見著 いろは出版
★「ちょっとだけ」 瀧村 有子著 福音館書店
★「ちいさなあなたへ」 アリスンマギー著 主婦の友社
★「コミック 鏡の法則」 野口 嘉則著 総合法令出版
★「保育と環境」樋口正春著 大阪保育子育て人権情報研究センター
★「kosodachi」鈴木臣恵著
★「叱りゼロで自分からやる子に育てる本」奥田 健次著 大和書房
★「おおかみこどもの雨と雪」 細田 守著 角川書店
★「だっこしておんぶして」菊田 まりこ著 青春出版社
★「子どもの泣く理由がわかる本」阿部 秀雄著 リヨン社
★「子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻」明橋大二著 1万年堂出版
★「はじめて出会う育児の百科」汐見 稔幸、榊原 洋一、中川 信子著 小学館
★「間違った子育ての常識で苦労していませんか?」 山崎雅保著 カンゼン
★「あなたをずっとずっとあいしてる」宮西 達也著 ポプラ社
★「トビオはADHD」 大橋 ケン、林 寧哲著 明石書店
★「おさなごを発見せよ」羽仁 もと子著
★「躾の時期」野口 晴哉著 整体協会出版部
★「整体的子育て」 山上 亮著 クレヨンハウス
★「大丈夫やで」 坂本フジエ著 産業編集センター
次回の子育てほっこり座談会は、10月22日10時~12時、富士宮市民文化会館和室で行います。
テーマは「子育てで大事にしていること」です。
飛び入り参加も歓迎ですが、できれば予約してくださると嬉しいです。
予約はこちらへお願いします。→申し込みフォーム次回も楽しみです♪
(REX)
第1回目を9月17日10時~12時で富士宮市民文化会館和室で行いました!
参加者とスタッフ合わせて約15名。
テーマは「私の育児に役だったこの1冊」です。
育児と本、悩みの解決のヒントを探る2時間となりました。
まずは自己紹介。
名前とこどもの名前、どこから来たかと持ってきた本を紹介します。

なんと、この自己紹介で1時間が経過しました

みなさん思い入れのある本をたくさん紹介してくださったので、
もうこの時点でどの本も読んでみたい!という気持ちになりました。

その後フリートークで、自由にそれぞれの本を手に取ってみたあとで、
全体を2チームに分け、育児の悩みを出しそれをみんなで解決していくという形をとりました。
どちらのチームでも、悩みであがったのは偶然にも同じ。
「兄弟ケンカをどう対処するか」
「オムツトレーニングが進まない」でした。
それぞれがどう解決してきたかや、どう思うかということを話し合いました。
解決のヒント、見つかりましたでしょうか?
育児本は読んでみるといいかもしれない、でも本にあるのはヒントであって、
1番大事なのは目の前にいるこどもの様子と自分の感覚。
本を参考に望む子育てができるといいですよね。
これからも参考になる本は共有し合えるといいなと思いました。

では、ここにみなさんが持参した「育児に役立ったこの1冊」を書いておきますね。
図書館で探してみるのもいいかも。
あーどれも読みたいなー。
★「続 子どもへのまなざし」 佐々木正美著 福音館書店
★「わたしがあなたを選びました」 鮫島浩二著 主婦の友社
★「しあわせ育児の脳科学」 ダニエルJシーゲル、ティナペインブライソン著 早川書房
★「子育てハッピーエッセンス100%」 明橋大二著 1万年堂出版
★「子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方叱り方」明橋大二著 1万年堂出版
★「大丈夫だよお母さん」宇津崎 光代、宇津崎 友見著 いろは出版
★「ちょっとだけ」 瀧村 有子著 福音館書店
★「ちいさなあなたへ」 アリスンマギー著 主婦の友社
★「コミック 鏡の法則」 野口 嘉則著 総合法令出版
★「保育と環境」樋口正春著 大阪保育子育て人権情報研究センター
★「kosodachi」鈴木臣恵著
★「叱りゼロで自分からやる子に育てる本」奥田 健次著 大和書房
★「おおかみこどもの雨と雪」 細田 守著 角川書店
★「だっこしておんぶして」菊田 まりこ著 青春出版社
★「子どもの泣く理由がわかる本」阿部 秀雄著 リヨン社
★「子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻」明橋大二著 1万年堂出版
★「はじめて出会う育児の百科」汐見 稔幸、榊原 洋一、中川 信子著 小学館
★「間違った子育ての常識で苦労していませんか?」 山崎雅保著 カンゼン
★「あなたをずっとずっとあいしてる」宮西 達也著 ポプラ社
★「トビオはADHD」 大橋 ケン、林 寧哲著 明石書店
★「おさなごを発見せよ」羽仁 もと子著
★「躾の時期」野口 晴哉著 整体協会出版部
★「整体的子育て」 山上 亮著 クレヨンハウス
★「大丈夫やで」 坂本フジエ著 産業編集センター
次回の子育てほっこり座談会は、10月22日10時~12時、富士宮市民文化会館和室で行います。
テーマは「子育てで大事にしていること」です。
飛び入り参加も歓迎ですが、できれば予約してくださると嬉しいです。
予約はこちらへお願いします。→申し込みフォーム次回も楽しみです♪
(REX)
2013年09月13日
新企画!!ほっこり子育て座談会(9/17)のお知らせ☆
今日は久しぶりにとても暑くなりましたね^^;
我家では小学生と幼稚園の娘たちがそれぞれ運動会の練習を張り切っています^^
さて、今日は新企画のお知らせです☆
その名も
『ほっこり 子育て 座談会 』今まで、母力向上委員会ではお母さんが自分を見つめるワークショップや
お母さんがキラキラウキウキするようなワークショップをより多く開催してきました。
参加していただいたお母さん達は笑顔^^
子どもも笑顔^^
でも、家に帰ると、目の前の子どもの対応に困惑したり、イライラしたり。。。
そこで、お母さんの笑顔を持続するためにも、
お母さんが、自分自身で自分や子どもや家族の笑顔をウミダスためにも、
こどもとの向き合い方や寄り添い方のヒントが得られる場、
育児の疲れや不安が少しでも喜びや自信につながる場
と、なったらいいな~、みんなでざっくばらんに語り合いたいな~^^
と考え、企画しました。
みんなでお菓子と水分を持ち寄りながら、子どものこと、育児のこと、話しませんか??
今回のテーマは『私の育児に役立ったこの一冊!!』という事で、子育てしながら悩んだり困ったときに、解決方法を教えてくれた本や、
自分の心が楽になったような本などありましたらご持参ください。
みんなで本を紹介しながら子育てについて語っていきたいと思います。
日 時 : 9月17日(火) 10:00~12:00
会 場 : 富士宮市民文化会館 和室
参加費 : ガーベラ会員・・・400円
一般の方・・・・・・500円(当日入会もできます^^)
持ち物 : MY BOOK・ 水分・みんなで食べるようなお茶菓子など
もちろん、お子様連れでOKです!
お問い合わせ:090-3852-7247
haharyokuup@yahoo.co.jp
お申込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
アナログ派のママは当日直接いらしてくださっても大丈夫です^^
みんなでMY BOOKを持ち寄って、私の子育て、みんなの子育て、話しましょう☆
〈SALT〉
我家では小学生と幼稚園の娘たちがそれぞれ運動会の練習を張り切っています^^
さて、今日は新企画のお知らせです☆
その名も
『ほっこり 子育て 座談会 』今まで、母力向上委員会ではお母さんが自分を見つめるワークショップや
お母さんがキラキラウキウキするようなワークショップをより多く開催してきました。
参加していただいたお母さん達は笑顔^^
子どもも笑顔^^
でも、家に帰ると、目の前の子どもの対応に困惑したり、イライラしたり。。。
そこで、お母さんの笑顔を持続するためにも、
お母さんが、自分自身で自分や子どもや家族の笑顔をウミダスためにも、
こどもとの向き合い方や寄り添い方のヒントが得られる場、
育児の疲れや不安が少しでも喜びや自信につながる場
と、なったらいいな~、みんなでざっくばらんに語り合いたいな~^^
と考え、企画しました。
みんなでお菓子と水分を持ち寄りながら、子どものこと、育児のこと、話しませんか??
今回のテーマは『私の育児に役立ったこの一冊!!』という事で、子育てしながら悩んだり困ったときに、解決方法を教えてくれた本や、
自分の心が楽になったような本などありましたらご持参ください。
みんなで本を紹介しながら子育てについて語っていきたいと思います。
日 時 : 9月17日(火) 10:00~12:00
会 場 : 富士宮市民文化会館 和室
参加費 : ガーベラ会員・・・400円
一般の方・・・・・・500円(当日入会もできます^^)
持ち物 : MY BOOK・ 水分・みんなで食べるようなお茶菓子など
もちろん、お子様連れでOKです!
お問い合わせ:090-3852-7247
haharyokuup@yahoo.co.jp
お申込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc03222f257989
アナログ派のママは当日直接いらしてくださっても大丈夫です^^
みんなでMY BOOKを持ち寄って、私の子育て、みんなの子育て、話しましょう☆
〈SALT〉