2011年07月14日
男女共同参画セミナーのご紹介
富士宮市男女共同参画センターが、託児も受講も無料のセミナーを4つも開催するそうです!
興味ある方、ぜひ行ってみては??
~~~「仕事も!暮らしも!活き活きと楽しく!!~仕事と生活の調和のとれた働き方や生き方の秘訣」~~~
●内容
仕事と生活の調和のとれた働き方や生き方への関心が益々高まっています。
仕事と生活の調和がなぜ必要なのか、どのように進めていけばいいのか、秘訣をわかりやすくお話します。
●講師:静岡大学名誉教授 大村知子さん
●日時:9月9日(金)18:45~20:30
●場所:芝川公民館(くれいどる芝楽)会議室1
●定員:40名(先着順)
●参加費:無料
●募集期間:8月20日(土)まで
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~団体活動に活気、プレゼンテーション講座~~~~~~~~~~
●タイトル
1)活動を活性化させる話し合いの方法~聴いて、話して、意見を一致させる~
2)プレゼン力!~情報を正確に伝え、説得する技術~
●内容
団体、サークルなどの活動をもっと活発にしたい方、仲間を集めたい方。
そんなあなたに、昨年大好評だった講座第2弾!
団体活動を活性化し、短時間で成果を生み出す実践的な話し合いのスキルと、
情報を正確に伝え、説得するプレゼンテーションのノウハウをあなたのものに!!
●日時:1)9月3日(土)13:30~16:30 2)9月10日(土)13:30~16:30
●会場:富士宮市総合福祉会館第1会議室
●定員:40名
●参加費:無料
●対象:原則2回出席できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~~~~「災害と女性」~救援・復興に男女共同参画の視点を~~~~~~~~~~
●内容:東日本大震災において、男女が直面した困難などをお話いただき、
震源地でもあった「ふじのみや」が明日の被災地として何をすべきか。
●日時:8月25日(木)15:00~17:00
●会場:富士宮市役所 7階710会議室
●定員:40名
●参加費:無料
●対象:原則2回出席できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み締め切り:7月23日(土)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~~~~~~~「じぶん」再発見~~~~~~~~~~
●タイトルと内容と講師:
1回目)私を知る。私を大切にする~頑張りすぎていませんか?
講師:NPO法人SafetyFirst静岡、フェミニストカウンセラー 横山由佳子さん
頑張りすぎていませんか?いい人しすぎていませんか?ありのままの自分になれば、
もっと能力を発揮できるかもしれません。
2回目)専業主婦を変えた男女共同参画~女性の生き方、働き方を同じ目線で支える~
講師:静岡市女性会館(アイセル21)館長 松下光恵さん
気が付いたら今のわたしに…「目からうろこ」、自らの生き方が変わる、
そんな経験をお話します。
●日時:1回目)9月30日(金)18:45~20:30 2回目)10月7日(金)18:45~20:30
●会場:富士宮市役所 7階710会議室
●定員:60名
●参加費:無料
●対象:原則2回受講できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み締め切り:9月17日(土)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
興味ある方、ぜひ行ってみては??
~~~「仕事も!暮らしも!活き活きと楽しく!!~仕事と生活の調和のとれた働き方や生き方の秘訣」~~~
●内容
仕事と生活の調和のとれた働き方や生き方への関心が益々高まっています。
仕事と生活の調和がなぜ必要なのか、どのように進めていけばいいのか、秘訣をわかりやすくお話します。
●講師:静岡大学名誉教授 大村知子さん
●日時:9月9日(金)18:45~20:30
●場所:芝川公民館(くれいどる芝楽)会議室1
●定員:40名(先着順)
●参加費:無料
●募集期間:8月20日(土)まで
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~団体活動に活気、プレゼンテーション講座~~~~~~~~~~
●タイトル
1)活動を活性化させる話し合いの方法~聴いて、話して、意見を一致させる~
2)プレゼン力!~情報を正確に伝え、説得する技術~
●内容
団体、サークルなどの活動をもっと活発にしたい方、仲間を集めたい方。
そんなあなたに、昨年大好評だった講座第2弾!
団体活動を活性化し、短時間で成果を生み出す実践的な話し合いのスキルと、
情報を正確に伝え、説得するプレゼンテーションのノウハウをあなたのものに!!
●日時:1)9月3日(土)13:30~16:30 2)9月10日(土)13:30~16:30
●会場:富士宮市総合福祉会館第1会議室
●定員:40名
●参加費:無料
●対象:原則2回出席できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~~~~「災害と女性」~救援・復興に男女共同参画の視点を~~~~~~~~~~
●内容:東日本大震災において、男女が直面した困難などをお話いただき、
震源地でもあった「ふじのみや」が明日の被災地として何をすべきか。
●日時:8月25日(木)15:00~17:00
●会場:富士宮市役所 7階710会議室
●定員:40名
●参加費:無料
●対象:原則2回出席できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み締め切り:7月23日(土)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
~~~~~~~~~「じぶん」再発見~~~~~~~~~~
●タイトルと内容と講師:
1回目)私を知る。私を大切にする~頑張りすぎていませんか?
講師:NPO法人SafetyFirst静岡、フェミニストカウンセラー 横山由佳子さん
頑張りすぎていませんか?いい人しすぎていませんか?ありのままの自分になれば、
もっと能力を発揮できるかもしれません。
2回目)専業主婦を変えた男女共同参画~女性の生き方、働き方を同じ目線で支える~
講師:静岡市女性会館(アイセル21)館長 松下光恵さん
気が付いたら今のわたしに…「目からうろこ」、自らの生き方が変わる、
そんな経験をお話します。
●日時:1回目)9月30日(金)18:45~20:30 2回目)10月7日(金)18:45~20:30
●会場:富士宮市役所 7階710会議室
●定員:60名
●参加費:無料
●対象:原則2回受講できる方
●託児:定員6名(要予約)おおむね1歳以上の未就学児。無料。
●申し込み方法:電話またはFAXでお申し込みください。
(名前、郵便番号、住所、電話番号、託児希望の有無)
●申し込み締め切り:9月17日(土)
●申し込み、問い合わせ先
富士宮市男女共同参画センター 0544-22-0341(火曜~土曜の9時~17時) FAX 0544-22-0326
イオンシネマ富士宮で6月もウィズキッズシアター開催!
イオンシネマ富士宮×母力『ウィズキッズシアター』とうとう最終週!
イオンシネマ富士宮ウィズキッズシアター 今週は「オデッセイ」!
オススメ!ママ力をアドバンテージに〜書類選考を突破する履歴書の書き方講座〜
オススメ!わたしらしいキャリアプランの立て方講座
オススメ!これから働くママが押さえておきたい心の準備、家族の準備講座
イオンシネマ富士宮×母力『ウィズキッズシアター』とうとう最終週!
イオンシネマ富士宮ウィズキッズシアター 今週は「オデッセイ」!
オススメ!ママ力をアドバンテージに〜書類選考を突破する履歴書の書き方講座〜
オススメ!わたしらしいキャリアプランの立て方講座
オススメ!これから働くママが押さえておきたい心の準備、家族の準備講座
Posted by 母力向上委員会 at 21:45│Comments(0)
│地域の情報