プロフィール
母力向上委員会
富士・富士宮の子育て中の母たちが、安心して産み育てることができる地域づくりを目指して活動しています。
◎代表:塩川祐子
◎メール:haharyokuup★yahoo.co.jp
メールを送るときには★を@に変更お願いします。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

2014年12月18日

『子どもの”泣く”』を考えました!

報告が遅くなりましたが、
12/4(木)にほっこり子育て座談会を開催しました。
今回のテーマは『子どもの”泣く”を考える』でした。
子どもが泣くことに困ってる母は多いようで、
12名のお母さんが参加してくれました。

今回は、子どもの年齢別に分かれてのグループワークをしました。
やってみてわかったことは、
年齢によって、子どもがなく場面が異なるんですねー。



その後、2つの場面について、もうちょっと掘り下げて考えてみると…
見えてくる!
子どもの感情、要求が!!

これがわかれば、母は何をしたらよいかも
自然とわかります。


「年齢によって、泣く理由が変化していくのがわかって、おもしろかった」
「これからは落ち着いて、子どもの泣きに対応できそうです」
「子どもが泣くことは、私に何かを伝えるためのコミュニケーションなのですね」
「3歳児の”泣き”は、成長の証!」

などなど、感想ももりだくさん。
終わった時にはみなさん、これからの育児のヒントを得ていたようです。
(主催者としては、これがとてもうれしいーーー!)


そして今回も、美味しいハーブティをいただいて、ほっこり☆
香りとまろやかな口当たりにリラックス~
毎回、季節やテーマに合わせたハーブティがサーブされるのが、
座談会の楽しみのひとつです。



さて、次回のトークテーマは「授かり待ち」。
そう!“妊活”です。

“不妊治療”、“体外受精”、今は芸能人やマスコミの話題ではありません。
日本で体外受精で生まれた子供は2013年に30万人を超えたんです。
つまりそれほど不妊に悩む女性も多いということ。

自分の体のこと、
治療の不安、
周囲のプレッシャー等々、
なかなか人には話せない胸の内。
授かり待ちの方はもちろん、“不妊ってどんなこと?”の知りたい方も大歓迎です。

●日時:1月9日(金) 10:00~12:00 (9:45~受付)
●会場:富士宮市立総合福祉会館 和室
●参加費:500円(ハーブティ付き)
●定員:12名
●申込:フォームメーラーからどうぞ→☆こちら☆


内容の詳細はまた、年末にブログアップしますね。
2015も毎月一度の座談会でたくさんのお母さんに会えることを楽しみにしています

<kuro>




  
Posted by 母力向上委員会 at 23:29Comments(0)ほっこり子育て座談会