2011年10月18日
第3回 宮ぁっトホーム~童謡と朗読・紙芝居の集い~
『世界にはほどんと例を見ないすぐれた文化の所産である童謡や
地域に伝わる昔話を、今を生きる子どもたちに伝えたい・・・
そんな思いから始まったこの催し。
昔話の朗読を聴いたり、
紙芝居を見たり、
皆が口ずさんだことのある懐かしい童謡を、
ご家族や友人、気の合う仲間、子どもからおとなまで、
世代を超えてみんなで一緒に歌いましょう。』
第3回 宮ぁっトホーム
●日時:10月23日(日) 13:00~16:00(12:30開場)
●場所:富士宮市民文化会館 大ホール
●入場無料
●出演団体
1、箏弾きクラブ「つぼみ」・・・箏
2、青葉コーラス・・・合唱
3、富士宮市立西小・黒田小学童保育・・・銭太鼓
4、富士宮昔話朗読の会・・・朗読
5、オカリナアンサンブル富士山・・・オカリナアンサンブル
6、富士根南中学校 伝統文化研究部・・・箏、十七弦
7、長生き物語・・・楽器演奏
8、富士宮市民楽友会「コールエーコン」・・・合唱
9、南富士病院合唱団・・・合唱
10、富士宮市地域女性連絡会・・・紙芝居
11、山田流筝曲藤の会&富士宮少年少女合唱団・・・箏、合唱
12、プチミュール・・・リードアンサンブル
13、認定こども園 芝川リズム・・・合唱
●主催:富士宮市教育委員会
●主管:宮ぁっトホーム
********************
昨年度受講していた幼児家庭教育学級で
出演団体のひとつ、富士宮市地域女性連絡会の紙芝居を見る機会があった。
山本エリアの川に住む竜神様のお話で、
とても興味深かった。
地域にまつわるお話も!だけど、それ以上に
女性連絡会の方々が手作りした紙芝居はとってもあったかみがあって、
朗読も、役に成りきって読んでいた。
集まっては絵を描いてぬってくれたんだろうなー、
練習いっぱいしたんだろうなー、
と紙芝居の裏にあるドラマも見えてくるようなすてきな紙芝居でした。
大ホールは1200名も入る大きなステージ。
多くの方に、この地元のあったかーい雰囲気を味わってほしいです。
yamar2
地域に伝わる昔話を、今を生きる子どもたちに伝えたい・・・
そんな思いから始まったこの催し。
昔話の朗読を聴いたり、
紙芝居を見たり、
皆が口ずさんだことのある懐かしい童謡を、
ご家族や友人、気の合う仲間、子どもからおとなまで、
世代を超えてみんなで一緒に歌いましょう。』
第3回 宮ぁっトホーム
●日時:10月23日(日) 13:00~16:00(12:30開場)
●場所:富士宮市民文化会館 大ホール
●入場無料
●出演団体
1、箏弾きクラブ「つぼみ」・・・箏
2、青葉コーラス・・・合唱
3、富士宮市立西小・黒田小学童保育・・・銭太鼓
4、富士宮昔話朗読の会・・・朗読
5、オカリナアンサンブル富士山・・・オカリナアンサンブル
6、富士根南中学校 伝統文化研究部・・・箏、十七弦
7、長生き物語・・・楽器演奏
8、富士宮市民楽友会「コールエーコン」・・・合唱
9、南富士病院合唱団・・・合唱
10、富士宮市地域女性連絡会・・・紙芝居
11、山田流筝曲藤の会&富士宮少年少女合唱団・・・箏、合唱
12、プチミュール・・・リードアンサンブル
13、認定こども園 芝川リズム・・・合唱
●主催:富士宮市教育委員会
●主管:宮ぁっトホーム
********************
昨年度受講していた幼児家庭教育学級で
出演団体のひとつ、富士宮市地域女性連絡会の紙芝居を見る機会があった。
山本エリアの川に住む竜神様のお話で、
とても興味深かった。
地域にまつわるお話も!だけど、それ以上に
女性連絡会の方々が手作りした紙芝居はとってもあったかみがあって、
朗読も、役に成りきって読んでいた。
集まっては絵を描いてぬってくれたんだろうなー、
練習いっぱいしたんだろうなー、
と紙芝居の裏にあるドラマも見えてくるようなすてきな紙芝居でした。
大ホールは1200名も入る大きなステージ。
多くの方に、この地元のあったかーい雰囲気を味わってほしいです。
yamar2