2010年06月25日
整理収納講座おこないました
昨日は、母力の月一勉強会(どなたでもご参加できます)、
人気講座の『整理収納講座』でした。
講師は、整理収納アドバイザーの中田香苗さん。
笑顔がやさしいとっても素敵な方です
昨年度も講座を担当して頂き大好評だったんです。
昨日は18名の方がご参加くださいました。
(お申し込みくださったのに、体調を崩したりして、欠席になってしまった方、
どうぞお大事になさってくださいね。)

18名の方がご参加くださいました。
整理収納と言うと、
どうしても、「今あるものをいかにきちんと収納するか?」を
考えてしまうのですが、
まずやることは、要るものと要らないものに分けることだそうです。
その基準は私たち自身の中にあるんですよねー。
昨日も、まずは自分にとっての「いいかんじ~」ってどんなかんじ?
ということを考えたり、個々に現状分析をしたり、
グループワークをしました。
話を聞いているだけじゃなくて、自分で考えるってことをしないと変わらないんですね。

洗面所を例にとって、どう収納していくか、グループで
話しあっています。

家庭での整理収納も、家族のメンバーにとっての「いいかんじ~」に
近づけるためには、家族のメンバーとのコミュニケーションが必要になってきます。
そして、折り合いをつけていく。
これがなかなか難しいですが(汗)やらないよりやったほうがお互いすっきりするはず。
昨日参加してくださった方、
おうちで整理してみましたか?
わたし、やってみましたよ☆→こちらをご覧くださいね
まだの方、ぜひぜひ!
「いつかそのうち・・・」の「いつか」は待っていてもませんからね~
48時間以内にお願いしますねー。
ほんと、どっかの引き出し1か所でもいいです。ためしにやってみてくださいね。
もしよかったら、やってみての感想を
こちらのメッセージ箱に送って頂けると嬉しいです☆☆☆
中田香苗さん、お忙しい中ありがとうございました!!!
by いとう
人気講座の『整理収納講座』でした。
講師は、整理収納アドバイザーの中田香苗さん。
笑顔がやさしいとっても素敵な方です

昨年度も講座を担当して頂き大好評だったんです。
昨日は18名の方がご参加くださいました。
(お申し込みくださったのに、体調を崩したりして、欠席になってしまった方、
どうぞお大事になさってくださいね。)

18名の方がご参加くださいました。
整理収納と言うと、
どうしても、「今あるものをいかにきちんと収納するか?」を
考えてしまうのですが、
まずやることは、要るものと要らないものに分けることだそうです。
その基準は私たち自身の中にあるんですよねー。
昨日も、まずは自分にとっての「いいかんじ~」ってどんなかんじ?
ということを考えたり、個々に現状分析をしたり、
グループワークをしました。
話を聞いているだけじゃなくて、自分で考えるってことをしないと変わらないんですね。

洗面所を例にとって、どう収納していくか、グループで
話しあっています。

家庭での整理収納も、家族のメンバーにとっての「いいかんじ~」に
近づけるためには、家族のメンバーとのコミュニケーションが必要になってきます。
そして、折り合いをつけていく。
これがなかなか難しいですが(汗)やらないよりやったほうがお互いすっきりするはず。
昨日参加してくださった方、
おうちで整理してみましたか?
わたし、やってみましたよ☆→こちらをご覧くださいね
まだの方、ぜひぜひ!
「いつかそのうち・・・」の「いつか」は待っていてもませんからね~

48時間以内にお願いしますねー。
ほんと、どっかの引き出し1か所でもいいです。ためしにやってみてくださいね。
もしよかったら、やってみての感想を
こちらのメッセージ箱に送って頂けると嬉しいです☆☆☆
中田香苗さん、お忙しい中ありがとうございました!!!
by いとう